1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 15:30:01 ID:tJnTMh5K
asaka氏作の日本の戦国ゲー。
初期の天下統一を彷彿とさせるゲームデザイン。
不戦、従属、臣従と設定された外交システム。
さらにゲームシステムは簡素で、ユーザーが自由にシナリオ作成可能。
*2010年7月現在のバージョン
・戦国史SE(シェア版)&戦国史FE(フリー版) 【1.15e】
※SE版はお試しとしてサンプルシナリオ(日本全国・1550年)と、それを改良したサンプル2.0が、
ゲーム内の時間制限なく遊べる様になっています。
※FE版では全てのシナリオを時間制限なく遊べます。
ただし一部機能が制限され旧版戦国史に近い雰囲気となっております。
※シナリオエディタはSE版に同梱されています。
※シナリオエディタで旧版戦国史対応シナリオを改変すると、
シナリオバージョンが変更されるので旧版戦国史では遊べなくなります。
・旧版戦国史(更新終了)【0.44i】
本家サイト http://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/ (本体ダウンロードはここから)
戦国史同盟 http://sengokushi.net/
戦国史Wiki http://wiki.sengokushi.net/
テンプレ http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/2ch-pcgame.html
関連リンクは>>1-4を参照
2 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 15:30:49 ID:tJnTMh5K
【フリー版】戦略級SLG 戦国史35【シェア版】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1258850171/l50
・過去スレ
part1 http://game.2ch.net/game/kako/993/993368570.html
part2 http://game.2ch.net/game/kako/1002/10028/1002806616.html
part3 http://game.2ch.net/game/kako/1006/10065/1006505260.html
part4 http://game.2ch.net/game/kako/1014/10142/1014225377.html
part5 http://game.2ch.net/game/kako/1019/10194/1019424201.html
part5(別スレ) http://game.2ch.net/game/kako/1019/10192/1019220101.html
part6 http://game.2ch.net/game/kako/1021/10215/1021532651.html
part7 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1029491651/ (過去ログ倉庫行き)
part8 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1040110434/ (過去ログ倉庫行き)
part9 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1050487743/ (過去ログ倉庫行き)
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1050215172/ (過去ログ倉庫行き)
part10 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1064231020/ (過去ログ倉庫行き)
part11 http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1077603888/ (過去ログ倉庫行き)
part12 http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1093528018/ (過去ログ倉庫行き)
part13 http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1100352223/ (過去ログ倉庫行き)
part14 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1106373716/ (過去ログ倉庫行き)
part15 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1113133880/ (過去ログ倉庫行き)
part16 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1116613910/ (過去ログ倉庫行き)
part16(実質part17) http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1119077209/ (過去ログ倉庫行き)
part17(実質part18) http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1122300636/ (過去ログ倉庫行き)
part19 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1125818163/ (過去ログ倉庫行き)
part20 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1130767655/ (過去ログ倉庫行き)
3 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 15:32:02 ID:tJnTMh5K
part21 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1134646231/ (過去ログ倉庫行き)
part22 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1139207050/ (過去ログ倉庫行き)
part23 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1142603555/ (過去ログ倉庫行き)
part24 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1147533044/ (過去ログ倉庫行き)
part25 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1155301551/ (過去ログ倉庫行き)
part26 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1160375935/ (過去ログ倉庫行き)
part27 http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1166530773/ (過去ログ倉庫行き)
part27(実質part28) http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1178797776/ (過去ログ倉庫行き)
part29 http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1188715598/ (過去ログ倉庫行き)
part30 http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1199431954/ (過去ログ倉庫行き)
part31 http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1210259215/ (過去ログ倉庫行き)
part32 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1222627092/ (過去ログ倉庫行き)
part33 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1234871589/ (過去ログ倉庫行き)
part34 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1250974239/ (過去ログ倉庫行き)
part35 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1258850171/
過去スレログのミラー(part7〜20) http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/senlog1.zip
(part21〜30) http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/senlog2.zip
(part31〜34) http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/senlog3.zip
4 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 15:33:07 ID:tJnTMh5K
これから始める方へのアドバイス
本家からダウンロードしたら、まず本体添付のサンプルシナリオで感触をつかみましょう。
・戦国史プレイマニュアル(マニュアル・Q&A・南部家のリプレイなど)
http://users.hoops.ne.jp/meetstalin/sengokusi/
プレイ方法、攻略に関しては上記のサイトが参考になります(内容は旧バージョンのものです)。
慣れてきたら様々な追加シナリオに挑戦してみましょう。一気に戦国史の世界が広がります。
各シナリオの所在場所は、戦国史同盟・戦国史wikiで探して下さい。
ありがちな質問
・「SE版とFE版の具体的な違いって?」
FEは、SEの以下の機能が制限されたもの。
・海路(一部は陸路に置き換え)と海戦
・経路種類(主街道の1種類のみに)
・マップの3D表示
SEは、サンプルシナリオのみ無制限でプレイ可能。
その他のシナリオは、2年の時間制限。
FEは機能制限がありますが、全てのシナリオが無制限に遊べます。
しかし、SE前提にバランス調整されたシナリオは、バランスが大きく変わることもあります。
・「あのシナリオはどこ?」
よく話題に上るシナリオについては、上記のサイトや以下のガイドを参照してください。
・「『蒼き狼』って何?」
777さんが製作した中世ユーラシアを題材としたシナリオです。
現在、有志による代理公開が行われています。詳しくは、下記リンク参照。
・「『つり出し』『不退却ハメ』って何?」
戦国テクニックを参照。
・「マップ作りって難しそう……」
初めてのマップ作りを参照。
・「シナリオが消えてる……」
閉鎖されたHPに置いてあったシナリオに関しては、
残念ながら作者本人の復活以外に再入手の手段はありません。
各種シナリオ掲示板に投稿されたシナリオも、サーバーの容量の都合上、
古いものは消えてしまうようです。
一方で、消えてしまったシナリオの保管をしているページも存在します。
これらのページを訪ねてみるのも手でしょう。
戦国史シナリオ保管倉庫 http://ruumu.hp.infoseek.co.jp/old/index.htm
戦国史旧作シナリオ復興委員会 http://www.geocities.jp/labo_awak/old_scenario/
5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 15:35:01 ID:tJnTMh5K
【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1223475564/l50
戦略シミュレーション制作ツール「戦国史」(ゲーム製作技術板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204347982/
6 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 17:18:44 ID:XbWa2q7Y
>>1乙!
7 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 11:01:12 ID:/Dsaa8yw
>>1乙
8 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 16:12:07 ID:pCXT99dV
>>1乙
9 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 17:34:21 ID:ouv9Sl9D
>>1乙
10 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 21:17:41 ID:K/61ay7R
長尾上杉家で適当に武田倒した後に自動進行させていたんだが……
東の上杉vs西の龍造寺の日本二分となった時点で、景勝が捕まったらしくご先祖が当主になっててワロタw
継承順位持ちの武将がいないときに継承する武将ってなんか法則あるの?
11 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 21:35:45 ID:/A70MBM5
なんとなく、能力地が高い武将が優先されてるような雰囲気はあるけどいまいちよくわからんね。
12 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 22:32:00 ID:K/61ay7R
>>11
さよか……。まあ確かにそこそこの能力だったみたいだし。
5/7/7だったんだが、三成(3/9/3)いたのに選ばれていたから知力優先なのかな?
13 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 23:10:37 ID:85rPLuLt
あるいは平均値とかかな?
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/12(月) 13:50:29 ID:5irsXLxj
実は、並び順で一番上の武将とか…w
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/12(月) 21:38:39 ID:jB8acoHE
継承順位持ちが居なくなったら知力>政治の順で優先順位があるとかそんな感じだっけ?
自分でプレイしてると病死以外で当主交代とかめったにないから良く分からない
敵は敵で気付けば郎党が当主になってたりするし
前にどっかで当主就任順の調査データとか見た気がしたんだけど気のせいだったかな
Wikiにも見当たらないし、過去スレのどこかにあるかもしれんが
16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/12(月) 21:47:54 ID:GAi9VG4S
ああ、そういえば羽柴家ウイルス騒ぎとかもあったな…。
あれも秀吉がかなりの確率で後継者になるからこそできるイベントか。
17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/13(火) 07:41:33 ID:fyTzdYyB
新参じゃ><
支配下大名の貿易港の使い方がわからないのじゃ;;
支配下大名武将の徴兵や支配下大名城の内政のやりかたがわからないのじゃ;;
軍団に侵攻を命じても攻めてくれない;;(兵力4960あっても)
ヘルプ見てもググってもわからない知力0の予にだれぞ教えてくれんか?軍師たのむ
18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/13(火) 10:06:17 ID:DidxFNvD
>>17
従属・臣従大名の交易や徴兵や内政は、従属・臣従大名
自身が行う。プレイヤーは関与できない。
ただし、臣従大名の軍港で主家が軍船を作ることは可能。
また、臣従大名の当主以外の武将1人は客将にすれば
直臣と同様に扱える。
軍団が侵攻しないのは、「出陣先の城がある国」を担当国に
指定しているから。正しくは「出陣元の城がある国」を指定する。
19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/13(火) 22:49:22 ID:sdz3HsGf
軍団が大和を制圧したので丹波丹後方面を指定したら
なぜか制圧済みの信濃上野に行ったこともありました。
20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/16(金) 19:10:36 ID:PUrGto7K
サンプル2のSE、デフォ設定で初心者におススメの楽な大名ってどこだろう?
包囲網を考えれば端の方の大名だろうけど
伊達(蘆名の動向が怖い それ以外は特に気にすること無し)
蘆名(伊達の動向がry)
島津(イベントが発生してもさほどきつくはない ただ龍造寺や陶に閉じ込められる可能性が)
次点で毛利、朝倉辺り?
織田、斉藤、今川、北条、武田、長尾辺りはイベント次第で難易度変わるから初心者には微妙な気がする
近畿の大名は包囲網がキツイ
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/16(金) 21:31:53 ID:P8nZKpHS
大友、イベントで菊池撃破状況に応じた制約が加わったのはいいけど、
あれって菊池は適当に包囲してお茶を濁しつつ、
半独立イベント対象の臣下を片っ端から切ってつぶしていけば簡単に回避できちゃうのよね…。
22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/16(金) 23:33:27 ID:9d+Fuw0c
織田だな、尾張一国で60数万国だ。
美濃、伊勢、三河と取れば150万国だ。
後は兵数と騎馬を増やせばよい、鉄砲はイラン。
兵数を増やせば、資金は結構辛くなるが、敵対勢力は直ぐにしろに引きこもるし
弱小国は従属してくる。 包囲網?コンピューター自滅イベントだ。
23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/16(金) 23:36:49 ID:9d+Fuw0c
ワシのテストでは、包囲網は100万国(動員数)で発動しないと意味がない。
現在の石高ではもう手遅れだ。 鉄砲ばかり買う癖が直らないからな、コンピューター
で、続々そう言う鉄砲抱えた弱小大名が従属してくるので、その後臣従させ鉄砲部隊として使う。
こちらの兵数が一将あたり 騎馬200 兵2000 になれば、もう不要なので、断絶で踏みつぶす。
その前に客将扱いで歩兵を5000ぐらい抱えさせる。 そうすりゃ一撃で兵糧切れだ。
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/16(金) 23:42:06 ID:9d+Fuw0c
サンプル最新バージョンでは1571年で、織田直轄1100万国(臣従無し)
兵数、
中国方面軍 騎馬2000 兵150000 鉄砲0 策源 美作、備前
東北方面軍 騎馬2000 兵100000 鉄砲0 策源、旧葦名領
四国方面軍 騎馬2000 兵80000 鉄砲0 策源、阿波
北条は臣従後上杉潰しに使い、後は断絶で潰した。
上杉は、徳川に攻めさせて領地を増やさせた。
鉄砲という概念は今や転換点だ、兵を増やさず鉄砲増やしてこちらの砲力のために使われるだけ。
そりゃ、早解きも出来てしまう訳だ
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 00:58:58 ID:LrpvRR5m
てか鉄砲ってかかる金の割りに効率悪いよね
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 03:10:32 ID:xLp+po2q
>>23
×100万国
○100万石
>>24
織田家なら普通にやれば5年もあれば統一できるだろ。鉄砲買う癖どうこう以前に。
>>25
「サンプルver.2の鉄砲」はね。慶長戦史とかだとむちゃ強力。
要は鉄砲パラメータのバランス次第。ver.2は初期価格が高すぎ。
今の価格でやるなら各大名の鉄砲収集を下げるべき。
27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 05:17:57 ID:qsLAI/bC
問題は鉄砲の値段と言うより、兵を増やさない事もだな。
ひたすら鉄砲買っている。
>今の価格でやるなら各大名の鉄砲収集を下げるべき。
上げるべきでしょう。 1570年具合に今の水準になればよい。
それでも鉄砲を買いまくるなら、パラメーターの問題だが
それを低くしてもなお買うのならロジックの問題。
28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 05:22:14 ID:qsLAI/bC
上げるべき=鉄砲価格。
シナリオ弄って上げてみたけど、傾向は全く同じ。
兵は増やさない、1000以下がゴロゴロ。
更に資金は余っている、石高に問題はないのにね。
一城でしかも町の価値と石高が高く将が四五名しかいない大名だと
兵と馬と鉄砲の比率はよい案配になるのだが、これが多くなるとダメになる。
また総石高も高い割りに将が少ないと(20名程度)同じ傾向になる。
将が多くなると兵数の平均値を取ろうとするロジック問題だ罠
29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 07:22:18 ID:BLhTqmCn
だからさ、こんな所で長々と言いたいことだけ言っても大して意味はないと思うんだ
そんなに色々不満があるならやらなきゃ良いじゃない。別に強制されてやってるのでもなし
もしか改善して欲しいんなら、本家の掲示板にそういう主旨で議論スレ立てるなり、Asaka氏にメールするなり、
サンプル2.0の改造計画に参加するなりした方がよほど建設的だろうに
>>22-24とか>>27-28の言い分を見てると、「ここが問題だ」とは言ってるけど、
「どうすれば良いのか」についてはほとんど言及してない。批判というよりお客気分のクレーマー状態。
SEのライセンスに金払ったかもしれないから、気分は分からんでもないが、
戦国史みたいなさして大きくもないコミュニティでそういうスタンスで居てもお互い得るものは大してないんじゃないかなあ
ついでに言うと、現状のサンプル2.0で鉄砲の存在意義を追求するのは結構厳しいと思う。
地方によって調達数が桁からして違うし、生産と購入でかかるコストも段違いだから、
下手に鉄砲効果を上げると調達数が少なくならざるを得ない地域の大名や、経済力が乏しい所の難易度が余計に跳ねるだろうしね
CPUの合戦能力を確保する意味で鉄砲強化は効果があるんだが、威力を上げて、なおかつ史実水準の流通数でとどめたいなら、
どうせ慣れたプレイヤーは鉄砲買わないんだから生産数や販売数を今のままにして、
CPU大名家は調達率の違うダミーを幾つか用意して時期ごとに外交関係と武将をスライド移植するようにすれば、
切り替えるまではある程度兵力優先に、切り替えてからは鉄砲優先に金を使ってくれるようにはなる。
とはいえ、あまり鉄砲を強力にしすぎると兵力偏重タイプじゃ一瞬で蹴散らされたりして「鉄砲ゲー」になるし、
調達能力の低い大名家だと戦う前に詰む危険性もあったりするけど。
個人的には史実性にこだわりすぎるのもどうかと思う。
戦国史のシステム自体、史実の再現度には微妙な部分もあるわけで、
「ゲームとしての戦国史はこう」って感じに開き直ってしまっても良いんじゃないかなあ。
いや、実はサンプル2.0がどういう議論の元に作られてるかはよー知らんのだけどw
自分で言っておきながら長くなってしまった。すまん。
とりあえず早起きした時間をこんな感じに費やすとは俺も酔狂なこったい
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 11:43:56 ID:9TBfWM90
別にここで議論してもいいんじゃない。また個々人が問題を煮詰められていなくても(どうすればいいという結論まで持ててなくても)
問題意識と改善したいって意識さえあれば議論を通して考えがまとまってくるということも期待できる
改善したいって意識があることと議論する意欲があることが分かれ目だと思うよ。それがないと単に上から目線の
クレーマーになる
31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 16:28:35 ID:zGfpLmme
>>29
確かに地方統一やってしまうとそのあとは妙にだれるしねえ。
臣従で残せる大名ってどうしようもない僻地か末端部分で、まるで第三セクターの鉄道のようだ。
32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 17:19:15 ID:qsLAI/bC
#戦国史みたいなさして大きくもないコミュニティで
エバンゲリストばかりで辟易ですよ
33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 17:33:57 ID:qsLAI/bC
それと
#SEのライセンスに金払ったかもしれないから、気分は分からんでもないが、
何様? 金払って悪いのか。面白かったから、金を払った、何が悪い。
なんだ戦国史のエバンジェリストは、金払った人に絶対服従でも求めるのか
りなくすやBSDで良くいるタイプだ。
MAPもシナリオエディタも付いているからね。自分で作っているよ。
それでもカバー出来ないから、問題提起しているんだ。
少なくともID:BLhTqmCnか貴様如きからエラそうにモノを言われる筋合いはないな。
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 18:02:10 ID:CZPeBg4i
↑必死すぎて滑稽
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 18:06:38 ID:pTRVlaxH
滑稽というのはいささか失礼だと思うが、感情が先行して上手く意見が伝えられないタイプだな
36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 18:32:55 ID:gSdlQRN5
とりあえずエバンゲリストなのかエバンジェリストなのかはっきりしろと
なぜエバンジェリストがいきなり出てくるのかどっちにしろ意味不明だけど……
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 19:34:44 ID:fUaUP/0x
つーか日本語が不自由なら母国語で書き込んでもかまわんのですよ?
38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 19:49:28 ID:b9luzTyE
俺、キリル語は読めんぞ
39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 19:53:48 ID:CZPeBg4i
Сэнгокуши банзаи!
40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 19:58:47 ID:9TBfWM90
>>39
なるほど
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 20:26:44 ID:b9luzTyE
知っているのか、雷電!
42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 20:33:49 ID:VUWPntd7
うむ、知らん!
43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 23:03:56 ID:TJtJeNVO
蒼き狼の0.336っていつの間にか消えてる?
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 23:38:59 ID:tCB9YwHE
ロシア語で考えるんだ
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 13:33:06 ID:5Q+GiNsm
ここに出入りしてる奴らは
いつ、戦国史をやり始めたんだ?
旧バージョンから入ったのか
新バージョンになってから入ったか
やり始め〜慣れるまでのプレイシナリオ遍歴も教えてくれ
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 13:41:33 ID:5Q+GiNsm
ちなみに、俺は
旧バージョン+鉄砲実装
・サンプル奥羽:伊達家 →フルボッコで涙目
・サンプル琉球:第一尚氏 →3〜4回フルボッコにされるも、統一成功
・サンプル奥羽:伊達家 →1〜2回やり直して、リベンジ成功
・東漢春秋(マンチョーネ作) →まだ兵糧攻めで城を落としてた日々
・草原の覇者(マンチョーネ作) →イギリスでプレイ。初めて「釣り出し」の存在を知る
だった
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 00:56:55 ID:KbJjTiYH
旧バージョンからだな。
鉄砲実装後なのは確か。
48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 14:52:01 ID:tZ2piu5z
そろそろ夏休みなので最近のお勧めシナリオとかある?
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 22:46:59 ID:eyQf/FWD
カレイドスコープ
50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 19:31:22 ID:y1zHpNLB
臣従大名の取り込みというイベントがあってもいいかな。
51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 01:19:35 ID:Jr1HH+Gj
蒼き狼の0.336って一部勢力と道がつながってないからクリア不能だよな。
パスは前バージョンまでとほぼ同じだから自分で作ればいいんだけど・・・
52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 09:36:13 ID:L/TvVqK9
後から気づくとムキー!てなるな
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 07:08:23 ID:2zFgs2Qz
美濃土岐家で征夷大将軍目指してたのに……。
美濃越前加賀信濃上野の五国を制圧時点で羽柴ウィルスが発生しやがったwww
54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 09:49:38 ID:WiA6Es8+
ああ、ついにあれが発生したのか…
55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 10:21:00 ID:lD1d/+uF
それなんのシナリオ?
56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 15:50:48 ID:WiA6Es8+
みんなが知ってるあのシナリオだよ…。
57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 15:18:54 ID:SMPn6UvP
サ…
58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 02:40:43 ID:bpOKCtgC
ン…
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 11:22:12 ID:3WeBJ6vl
マ・・・
60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 13:19:41 ID:Cexg9Pwb
|…
61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 16:09:34 ID:ikN9n1f1
メ…
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 16:46:03 ID:JtYFOh/e
ダ…
63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 21:59:17 ID:zGpmGTug
ル…
64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 22:07:16 ID:Wt4dM/Ed
|…
65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 10:25:16 ID:gBpRmJ8T
秋刀魚メダルーなら仕方ない。
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 10:25:19 ID:vmCHpGkt
大
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 10:54:32 ID:N3xQsSE7
>>65-66
なにそのニアミス
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 00:40:14 ID:EPoCYeVp
さて
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/08(日) 21:56:31 ID:fPPd3Ecj
とりあえず
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/08(日) 22:36:22 ID:E4XNVRcH
アイヌでも
71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 02:50:45 ID:rJTbfkxV
鎮圧するか
72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 06:21:54 ID:c33jLMDm
クソ陶が大友抑えきれなかったせいで益田も宮も吉見も福屋も和智も天野も平賀も三好もみんな寝返っちまった
三刀屋城と比叡尾城の間で孤立した元就の子三人と杉原含む5将が孤立した
せっかく48万石まで伸ばしたのに26万石に転落だ…
73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 11:50:39 ID:CPpYWTED
陶さんになんでもかんでも要求しすぎだろ…
74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 15:53:18 ID:bWm2dKWl
というか毛利なら大友が来る前に数百万石行けるだろ
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 16:47:13 ID:gYqVb+Fg
台風って鬱陶しいよね(^ω^#)
戦国史でも現実でも
76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 22:56:00 ID:T420HxmI
>鬱陶しい
陶家の話題だけに
77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 02:30:56 ID:ys+Yk8Fu
サンプルだと、自家が力伸ばしすぎる前にどっかに侵略されて従属するか臣従するか滅ぼされるかになるの?
78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 16:51:50 ID:FYpdAqwb
後半の織田が無双すぎる
伊達も降した南部130万石なのに、兵の差が2万以上って
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 20:22:06 ID:O1jTj8i7
久々に戦国史をやろうかと関連サイトを回っていたら、
ちょうどいいタイミングで(といっても先月だけど)琉球が追加された天文戊辰の新バージョンが。
でもって6月にはサンプルも更新されてるんだな。これはしばらく楽しめそうだ。
80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 22:12:38 ID:gWIJMfI2
首が無い
81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 22:13:28 ID:gWIJMfI2
御免誤爆
82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 16:24:24 ID:rt6xDcMF
最近枕流亭さんのシナリオダウンロドードしてプレイした人いる?
拡張子が説明文と違ってて、snrに直してもファイルが異常とかマップ指定が
ないとか言われて出来ない(´;ω;`)
eurasia.smpのマップは入れてあるのに・・
83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 17:57:14 ID:vim81UXV
>>82
圧縮されたファイルを解凍してないんじゃないの?
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 20:56:58 ID:rt6xDcMF
>>83
うん、そうだった。自己解決した
くだらんこと聞いてすまんかった(´;ω;`)
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/14(土) 00:23:47 ID:MGt2zOns
元末明初のシナリオをコツコツ作ってたら、すでにあったw
でもいろいろと未完成なんだなこれ。勢力とか人物とか凄い凝ってるのに
もったいない。誰か完成させてくれないかな。
86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/14(土) 23:28:38 ID:FYJmIHAD
それこそがお前の仕事じゃないか。
87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 19:28:08 ID:Ip07eIpR
三好きついな…要所要所を敵に抑えられてるし、敵だらけで四国に出陣できない
88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 21:04:56 ID:/MRgdvme
2.0?
89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 00:00:18 ID:hDvJjyJi
今のサンプルのバージョンで一番難しいのってどこだろう
柳生か仁木のどっちかな気がするんだがクリアできた人いる?
90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 14:19:12 ID:jiZJbi+o
柳生は俺には無理だった
91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 14:38:02 ID:YuQRDOtS
南北朝あたりのシナリオってないんだな
意外だ、誰か作らないかな
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 16:17:51 ID:7HGxXSpC
あのへんを忠実に再現すると、ゲームとしては理不尽な強制イベントだらけになりそうだw
93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 21:07:05 ID:uSYOBD+e
確かに、強制イベントなしで普通に武将を配置するだけだと、
楠正成でも北畠顕家でもすごく簡単に統一できてしまいそうだ。
サンプルの伊賀や最上より簡単だよな、多分。
大搭宮と後醍醐の関係とか、イベントないとできないことだらけっぽい。
94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 21:08:56 ID:uSYOBD+e
↑冷静に考えれば、歴史的に楠や北畠での統一が、伊賀衆や最上より簡単でいいのか。
なんか南朝方は新田を除いて極限まで苦労しなきゃいけない錯覚に陥っていたよ。
95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 21:55:19 ID:WjlFAVWV
柳生はなんとかなりそうだ。
最初の月に独立してすぐ朝倉に臣従。次の月に兵をもらったら
すぐ独立して奈良を攻める。興福寺が槇島城攻めを続けて
くれるのを期待して奈良を釣り出し。落としたらイベントで奈良の
石高・経済が0になって住民支持率もがた減りだけど最大石高のほうが重要。
奈良を落としたら河内畠山に従属して筒井や細川典厩家と同盟状態にする。
槙島城を攻めて興福寺勢力を排除し釣り出し。捕まえた興福寺兼続を内政軍団にし
2城を所領に与える。9月の税率は30%にして支持率アップを図る。
槙島城は陥落直前で包囲し続けて、9月に金がプラスになるタイミングを測って
陥落させる。落とした後すぐ兵を入れられないとすぐ奪われてしまうから。あとは
従属先を変えながら攻め落としていくだけ。
96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 14:29:19 ID:iFij6d91
うちに従属している龍造寺家が、大村家に攻め込んだんだが
なぜか水路封鎖軍船の所属が志岐家なんだ
http://nagoya.axfc.net/uploader/Img/l/7783725522/v/Img_91845.jpg
志岐家は龍造寺家の別部隊が包囲中
http://nagoya.axfc.net/uploader/Img/l/5736283358/v/Img_91847.jpg
敵の軍船を奪ってさらに別の敵を攻撃するとか龍造寺さんパネェっす
97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/18(水) 00:30:51 ID:OqK2A92Z
サンプル2小島姉小路クリアできねえええ
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/18(水) 12:00:40 ID:a4uJQ4iX
>>89
暇だったから柳生やってみたけど意外とあっさりできた
朝倉に兵もらって興福寺落とす→高野山従属
六角が出てきてネコババで山城制圧
なんかいろいろと運が良かった
99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/08/19(木) 23:30:02 ID:G1vWga3t
「蒼き狼」やりたいのだが、重すぎてどうにもならないのな。
ルーチンとかどうにかならないものか。。。
最新CPUに対応してもらうとか。
100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 21:00:44 ID:uvVJXrsP
このゲーム、同盟国にも許可を得るか要請があった場合には軍を進められるようにして欲しいなあ
後、加封、臣従大名も総大将に出来るようにするになったら個人的には完璧なんだけど
101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 18:54:48 ID:sPLGZI3E
蒼き狼1189の最新版ってVer0.336かな。
777氏は軽量版を開発中とのことだけど。
ver0.320しか見つからない〜。と検索してたら777氏が同盟の規約に従って消したとのこと。。。
どなたか0.336を持ってらっしゃらないでしょうか?
102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/25(水) 21:53:14 ID:9ThXYmm8
シナリオ作るとき城アイコンが四角の立体感のない絵になってるんだが
これってサンプルみたいな形の城にできないの?あの真四角なのいやなんだが
103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 09:21:57 ID:P0C0W4T4
えっ
104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 17:34:47 ID:xsPm6iyn
>>102
エディタ上での話ですか?
それであれば、正直どっちでもいい。
そうなれば、確かに視覚的なミスが減って作りやすくなるけど・・・
たかだかエディタにそこまで必要かなぁ?とも思える。
そこ作りこむ手間があるなら、その分の時間でゲーム本体に手を入れて欲しい所
105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 22:37:39 ID:ZMFoJaKI
>>104
そうか・・・いや今のままじゃ見にくいかと思って
きにしないことにします
106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/01(水) 15:30:01 ID:FvVUlGH2
そうか…
107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 14:20:37 ID:cBZGwxMq
この作品臣従大名も野統が発揮できるように改造することはできないですかい?臣従大名の家臣はいいとして大名くらい総大将にしたいお
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 16:11:30 ID:lq0uugTs
できないのだ…
109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 23:48:11 ID:rAOX4gSR
本体のシステム周りの大きな更新が待ち遠しいのう。
シナリオ制作にココロが折れそう。
110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 00:18:35 ID:GEsAIVZ1
多分asaka氏も何度も心が折れそうになってると思う
111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 19:36:09 ID:JATFdpfh
吉川小早川が臣従大名のシナリオでプレイすると
両川の高い野統能力が無用の長物だもんな
112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 19:55:41 ID:GCqTl6B7
川がゲシュタポ崩壊した
113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 21:27:27 ID:h60LwUA/
鎌倉幕府崩壊シナリオ作ろうと試みてるんだが
勢力とか拠点とかさっぱりわからん
なんかそのへんのこと詳しく載ってるサイトないかね?本でもいいが。
114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 22:38:17 ID:jOpGS96o
調べながらだと挫折する。ソースは俺。
115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 00:34:23 ID:vHOmrV9b
>>113
あ、被った。現在作成中。たしか昔のシナリオで「太平記」があったから
あれをベースにしたらやりやすいんじゃない?
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/05(日) 02:51:17 ID:GvFMJEIb
>>112
ナチオタ乙
>>114
マジで豊富な拠点、武将量を売りにしているゲームは凄いわ……
自分には到底適わん
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 10:48:25 ID:sjhJUvZW
>>111
武田家を臣従させても信玄が使えないしなあ。従属のまま止めておいて、
信玄が死んでから臣従させた。
思うに、
大名、家臣、臣従大名、客将、臣従家臣という順番にオーダーを付けて、
オーダー順に総大将が決定するようにすればいいのでは?
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 05:21:22 ID:WkWTOrnQ
あと、すべての武将が同じだけの最大兵力を持てるってのが、未だに
違和感あるんだよね。
宮本武蔵5000対徳川家康500ってありえないじゃない。
難しいのだろうが勲功によって持てる最大兵力が変化したらいいのになあ。
119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 05:51:43 ID:WUxVs2MM
>>118
そこで軍団長システムですよ
冗談はおいといて、戦国史レベルでシナリオ作れるフリゲって無いんだよなー
徴兵・石高割合とか、城攻めとか、1年12ターンとか、兵科とか
いじりたいところはたくさんあるけど、未だに戦国史から離れられん
120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 05:54:17 ID:WUxVs2MM
あ、書き込めた
ようやく規制解けたのか
121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 19:17:00 ID:6ws9L0cb
>>115
お!マジで!?
じゃ俺は放棄するから後は任せた!!期待してるぜ!!!
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 01:06:40 ID:dRo9EDg+
>>121
ちょ、放棄すんな。
おれ鎌倉周辺やるから、残りの地域頼む。
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 01:21:48 ID:K0lQXmQZ
島津プレイ。
伊勢長島の本願寺勢がうまく今川と一緒に織田を挟撃して、那古屋城〜安濃津城を支配している。
なにこれこわい。
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 11:25:06 ID:+1Ora61l
サンプルver2のイベントで、浅井家が佐々木六角家に従属したって表示されたんだけど
六角と浅井の戦闘が終わってないから不思議に思って見てみると
なぜか浅井家が浅井家に従属っていう意味不明な事になってた
125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 18:38:09 ID:zCwVWaTO
サンプルシナリオも信長の野望みたいに幾つかの年代が選べたらいいのに。もちろんシェア用に
信長包囲網シナリオとかあったら最高なんだが。でも浅井朝倉連合は今のシステムじゃ単に各個撃破されるだけだよなあ
126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 20:58:13 ID:DGbyTk50
(´‥∀‥`)ほう
127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 20:35:26 ID:HkVrKtYa
まだこんなつまらんのやってる人いるの?
128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/10(金) 22:32:42 ID:9mFVgDdl
>>127
ではおもしろいゲームを教えてくれよ
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 21:31:15 ID:e+4ZMMXv
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File6761.jpg
みんなこうやって包囲網対策してるよな?
主な従属大名は筒井(113万)、島津(95万)、佐々木六角(86万)、長宗我部(83万)、尼子(81万)
龍造寺(80万)、別所(72万)、毛利(60万)、阿蘇大宮司(49万)、宇喜田(32万)
小さい従属大名を切り捨てて、デカイ所に吸収させていくのが楽しい
130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 21:47:56 ID:CTPt8Y+k
なんで吉見さんちでプレイした
131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 22:25:26 ID:SsGTYnbA
>>129
もしかしてスレ違いかもしれないが、当時の織田勢も包囲網を
しかれたのは外交上の大失策ではなかったか。
当時の織田家の外交で一番力を持っていたのって、やはり信長?
包囲網をしかれたなら、その包囲網を崩すための外交もまたできたのではないか。
で、戦国史の話なんだけど、包囲網しかれた時点で、有能な外交官(縦横家?)が
いれば、崩せるイベントも欲しいね。
132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 09:01:10 ID:7NX5aXSq
包囲網の前段階の外交の方が重要じゃないか?
包囲網始まってから「うちはやっぱり参加しません」なんて言ったら、その大名の信頼はゼロになっちゃうだろ
だから実際に包囲網が敷かれたら、崩すのは難しいと思う
133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 11:30:03 ID:VNPXi2NH
>>131
急激な領土拡大による周辺勢力の危惧というのはもちろんあるだろうが
彼らを結びつけるため裏で暗躍していた足利義明の存在が大きい
信長も名目上は彼の臣下であるし、彼の権力にはまだ利用価値があっただろうから
分かっていてもなかなか対処しづらい事情があったのではないだろうか
134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 12:02:36 ID:AeOsnTz2
足利義昭うんぬんはよく言われるけど、日本の中央部である尾張から
勢力拡大していって、全方面を敵にしていくわけだから、東・西
どちらかの勢力とは強固な同盟は結んでおくのが定石ではないのかなあ。
信長の外交はあまり上手くないと思う。その点、家康は敵の背後の勢力
を動かしたり美味い。
話がそれたけど、戦国史でも外交関係がころころ変わることができることが
ある意味弱点に成っている。とくに従属関係にコストが掛からないのは。
135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 12:58:31 ID:VNPXi2NH
家康とはちゃんと同盟組んでたじゃないか
その向こうの武田とだって
ただし武田は後々上杉に指摘されるとおりの裏切りの常習犯ではあるが
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 18:34:12 ID:vI9wc9KO
>>134
上洛する前武田とは婚姻外交によって同盟している。
ただ織田の勢力が拡大しているのに馬鹿正直に同盟を
守っていれば将来圧倒的勢力差になって臣下に下ざなる
えなくなる(徳川みたく)。
そうしてまで守るほど信玄は馬鹿じゃないでしょう。
137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 19:51:47 ID:BhwK4x/w
問題は織田にろくな打撃を与えないまま死んでしまったことだな。
遠征するのなら、さっさと遠征しろよ…
138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 20:15:00 ID:TaEtj83o
信玄が三河侵攻始めた途端、
軍を退いた朝倉が問題だろう。
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 22:21:36 ID:pOJGODVK
朝倉が頑張り続けてるうちに
三河侵攻を始めなかった信玄が問題だろう。
140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 00:50:48 ID:lvHDFoLz
>>138
「国許空けて長期遠征できる大大名なんて数える程しかいません。
それぞれの家中問題・物資的余裕・周辺状況、さらには冬季の天候(大雪)までを含め
出兵できる時期・期間が限られてるのですから
その辺も予測した上で、誰を頼りにするのか、何を期待するのを計算して
出兵するのが、真の名将というものでしょう。
雪国の奥地からわざわざ何度も出てきてるだけ我々の苦労を汲み取ってほしいものです。
過度に私に期待なんかしないでください」
とは朝倉義景さん(40)の談。
141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 02:48:06 ID:8zp3CEht
足並みが揃ってないのが最大の問題。
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 12:43:14 ID:dia6oBIB
インターネッツさえあればッッッ!!!
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 12:46:00 ID:cm0IQubU
ネットがあったら朝倉なんて尚更ヒッキーになるだろ
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 13:35:59 ID:jdoJ5cyb
「本能寺なう」
炎上
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 21:11:06 ID:ZAsUQ57P
武田北条上杉が食い合うのを尻目に颯爽と中国地方を駆ける
戦国史の朝倉を見るたびに
史実はどうしてこうなった・・・と切ない気分になる
146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 21:37:35 ID:ADE3+VC7
確かに朝倉は日本海側を一気に突き抜けてくる印象だな
147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 01:52:23 ID:veMj+VtD
戦国史のシステムで海上への進軍をしにくくするためにはどうすべ。
海洋上の暴風雨とか季節イベントが最適?
世界史シナリオつくっとると、アホみたいに海洋上を進出していく。
148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 01:53:12 ID:veMj+VtD
あ、あとゲーム進めてると「軍船が多すぎます」と出る時あるけど、
あれって防ぐ手立てあるのかな。
149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 07:22:23 ID:YRDFyd0v
軍船操作が軍団とバッティングする問題はいつまで経っても直らないよね(´・ω・`)
150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/16(木) 14:14:14 ID:IQxbwCLv
>>148
その状況ってどんなデメリットがあるんだっけ?
151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 15:30:15 ID:r7oJ5bf4
もっと細かくエリア設定出来るといいんだが
152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 16:01:53 ID:jnIK7Hkh
軍団の指示で専守防衛ってのがあるといいな
153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 18:45:33 ID:GAIOXYvt
>>150
ゲーム止まるとかそういうことも特にはなかったんじゃないか?
臣従まで含めて200隻超を集中させるのをそろそろ何とかして欲しいなあ…
大体武将20人に兵力フルでも140隻で足りるんだから、
CPUの思考調整で何とかなる気もするんだけど
154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 19:07:50 ID:AMxBcTRz
軍船多すぎは普通にプレイしてる分には問題ないけど観戦モードで起きると鬱陶しい
155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 23:23:50 ID:IZBn7Xrl
海戦、特に炮烙投げるときは軍船が多いと戦闘力が上がると思うんだが。
その目的なら兵数以上の軍船があってもいいんじゃね?
156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 00:45:16 ID:U74tECzN
>>154
「軍船が多すぎます」で10クリックくらいしないといけないのよね。
157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 09:15:21 ID:eGf0bcaZ
釣り出しをやるとつまらない。
禁止にすると兵糧攻めか、同盟裏切り横取り作戦しか思いつかない
そもそも弱小大名で勝てない。面白いプレイの仕方はないかなぁ
158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 10:30:42 ID:8MQBzO4y
wineで戦国史起動してみた。
やっぱりwindowsでやるのが一番だな。
159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 11:10:14 ID:+A5J0HxF
お、Wineで完動するのか
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 11:15:10 ID:8MQBzO4y
vc++のdll入れれば動くみたい。ちなみにSE。
サンプルシナリオ2でとりあえず1ターンは進行できることを確認したけど、
それ以上はやってない。
あと終了時に固まる気がする。
161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 12:02:44 ID:8MQBzO4y
あーでも今やったら別に終了時に固まるなんでこともなかった。
まあ多分普通にプレイできるとは思う。
162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 13:57:10 ID:+A5J0HxF
おお…
特に今必要ではないけど、Wineでも動くってのはなんかうれしいな。
163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 22:54:31 ID:2R/mhyWz
上杉でプレイしてたんだけど
いよいよ北条を30万石並に落として小田原城攻め
篭もるのは3000の城兵のみ
ひたすら兵糧攻めであと一ヶ月で落ちる!
というところで嵐
西からはこれでもかという程漁夫の利を奪う斉藤家が六角の今川攻めに乗っかって
今川本隊が六角にかかりきりで動けないことをいいことにどんどん東へ
こっちは捕虜に北条氏照、大道寺政繁?とか優秀な連中がいて
北条家滅ぼしたあとが楽しみだな、とウキウキしていたのに…
今川従属させて駿河も支配した斉藤が北条を従属させやがって
小田原を力攻めしてたのに、北条が斉藤に従属したせいでパッタリ中止に
ムカついたから捕虜全員処刑にした
斉藤家マジ死ね、死ね
里見攻めに夢中な結城100万石滅ぼした後
斉藤家滅ぼす
覚悟しとけカス
150万石が300万石に敵うと思うなよ^^
うひゃひゃ
165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 22:56:30 ID:N+S1hDqW
いや、単に自分の外交戦略の失敗を報告しに来ただけだろう
166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 20:35:34 ID:bJ/EMySZ
163の涙目っぷりが何か微笑ましいw
167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 10:31:19 ID:lMlxhUXx
上杉でそのザマじゃ、まだまだだな
169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 16:16:22 ID:MsYEyBGo
チラ裏
170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 16:32:29 ID:bstlfEqK
微笑ましいじゃないか
過疎スレではそのチラ裏でさえありがたい
171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 16:57:59 ID:ygnPyuGD
斎藤を倒したのかそうでないのか、どちらなんだ?
172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 17:27:00 ID:nnlwxloJ
「追い詰めた」とあるから多分滅ぼしてはいないんじゃないか?
173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 17:29:40 ID:ygnPyuGD
臣従させたみたいでもないし
同盟結んだか、斉藤が三好についたかだな
174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 23:59:11 ID:UULz6ji3
過疎るからなあここ
175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:46:32 ID:zsnKfSFa
うわー連合同盟なんとか復活してくれ。佐竹連合対北条やりたいよ。あと鉄砲の効果を野統と関連付けてくれ
臣従大名も野統反映してくれわーん
176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 02:54:55 ID:WmZNFIcn
こんな糞ゲーまだやってる人いるの?
177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 04:21:22 ID:uz30HuJh
>>176が自ら糞ゲーと称する作品のスレにわざわざ書きこみに来る構ってちゃんだということは分かった
178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 18:02:53 ID:qyRMxGcO
やっぱり城守備兵にも鉄砲装備させたいなー
179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 02:02:04 ID:xYdE41bn
攻城戦にも鉄砲を反映させれれば色々幅が広がるんだけどなぁ…
180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 12:17:06 ID:BZrJrSYl
同盟で話題になっている謀殺イベントのやりとりが理解出来ないオレはバカ?
サブルーチンのところがよく分からないのよね。
181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 13:20:23 ID:1U64cTlC
>>179
一応反映されてるじゃないか
182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 14:14:31 ID:WB3x9weI
現Verでは脳内補完ができないのでぜひ追加してほしい機能
・大名家(あるいは武将単位で)騎兵のみ徴兵できるようにする
この場合、遊牧国家の徴兵時のみ歩兵を騎兵に振り分けできればうれしい。
・君主のみ兵を持ったまま首都から動かないようにする
兵0だと武力も0にしないといけないので実質傀儡になってしまう。
あくまで普段は都にいて、移動可/不可の切り替えがイベントで可能にできれば望ましい。
183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 16:33:27 ID:BZrJrSYl
本家掲示板の要望は荒らし?
184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 19:49:11 ID:+PEPZHIn
いや、単にお子様が勇み足してるだけと違うか
185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 11:13:15 ID:7BZeanZZ
足利将軍家クリアー。武力7以上だけで固めた旗本軍団を作るのが楽しかった。
富士大宮司家、高原家、冨樫家あたりがサンプル2では最難だと思われるが、これを難しい順番に並べたらどうなるだろう?
186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/24(金) 15:18:41 ID:U8hqmdvy
サンプル2で高原家で統一したーーー!
1567年9月で成し遂げられた。
疲れたが、うれしかったのでカキコ。
ちなみに初手が肝心です。小豆島をいきなり攻める事。
何回かリロードすれば、半年しないで勝てるかな。
地道に兵を溜めようと思っても、石高低すぎてすぐお金なくなりますんで、この方法以外考えられなかった。
あとは、赤松や別所などに従属しながら、三好や細川京兆の領地を少しづつ侵略して讃岐方面に領土を拡大。
んで、讃岐、阿波あたりを平定したら、土佐は従属でいける。
伊予に攻めていって四国平定したら、安芸、備後の毛利と対決。
毛利はある程度減らすと従属してくれ易いので、一気に勢力拡大。
あとは九州に攻め入って、島津を大隅、薩摩くらいまで追い込んだら、近畿方面に転戦。
従属で四国中国は平定できる。
ここまでくればあとは淡々と。
ところで、高原家より難しいところってどこ?ないかな。
187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 15:35:02 ID:vQmICZ7t
>>181
いや、攻撃側の鉄砲ね。今は防御側だけだから。
>>186
乙、俺には無理だw
188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/24(金) 18:55:28 ID:shp/Fbkg
サンプルVer.2で三国同盟の発生条件がいまいち分からん。
シナリオエディタ覗いてみたけど、シナリオ作ったことないから見方も今ひとつ分からない。
雪斎の賢慮ってのがでればあとは勝手に進むのかな?
189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 20:08:22 ID:XVF2ADBX
>>186
小島姉小路よろしく
190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/25(土) 06:31:26 ID:dv9DHt/w
>>189
186だけど小島姉小路家か。なるほど。
>>185 が富士大宮司家、冨樫家を挙げてるけど、小島姉小路家、石高も高原家、宮本家を除くと最低の4000。
しかも初手で隣城に攻めても勝てないんだな。これはかなり難しいかも。
富樫家は結構初期兵力あるし、富士大宮司家は今川家が兵を他に向けた隙を地道に削っていけばなんとかなりそうだなぁ。
あと思ったけど宮本家は位置的に高原家と同じなんだが、初手が浮かばない。
いきなり高原家に攻めてもどんなにリロードしても勝てないだろうし。
何気に高原家より難しいかもしれん。
とりあえず、小島姉小路家やってみますかぁ。
方針といってもあんまりないが、初手三木家の桜洞城が攻められるまでリロードして、三仏城をまず攻略するかなぁ。
三仏城の守備兵が最も低いし。
江馬毛、内ヶ島家は1城だけなので、かえってやり難いな。
ちょっとやってみて報告書くよー。
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/25(土) 07:57:33 ID:dv9DHt/w
>>189
186=190 だけど、小島姉小路家でやってみた。サンプル2SE、包囲網ありね
今1551年9月だけど、三仏寺城落としたよー。
初手だけど、当主の姉小路雅秀は歩兵500、三仏寺城守備兵が900。
このままでは勝てないので、徴兵するんだけど、1ヶ月の徴兵数が20。
秋に税率を30%にして、内政きちんとやると、徴兵数30にまでは増える。
そこで、はじめは40000くらいお金があったので、初手鉄砲20購入。
3ヶ月後に鉄砲30購入。さらに3ヵ月後に雅秀に鉄砲与えて、この時点で、
歩兵680 + 鉄砲50
かな、確か。
ここで独立(実際には落ちのび武将獲りたくて今月滅ぶ、関家に主家鞍替したけど)。
んで、三木家の三仏寺城守備兵900に勝てた。何回かリロードはしたけど。
で、その後は釣り出し使って、ずっと三仏寺城を攻める。
ちなみに、釣り出しとはいってもなるべく毎回三仏城守備兵の2倍未満になるように、城防御戦になっても攻撃して自兵力を削りながらやる。
1551年8月時点で、姉小路雅秀 歩兵50 + 鉄砲50、三仏城守備兵 30 の状態。
このくらい減ったときは、リロード&鉄砲を使って、守備兵が0になるようにする。
この調子でいけそうだなぁ、高原家より楽かもしれない。
また報告しまーす。
192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 14:13:49 ID:+nwb2bSR
忽那って可能?
193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 21:04:17 ID:lPp3zg0r
高野山は?
194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 21:14:36 ID:AV+o1Px2
そろそろ目新しいシナリオが欲しい今日この頃
195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 21:49:06 ID:+jdezLg1
高野山の山内統一ゲームとか
196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 01:56:17 ID:qCaj0g+m
>>185だけど、富士大宮司家は今川より武田の方が叩きやすいかもしれん。
高野山統一とか渋すぎる……w
197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/26(日) 11:34:25 ID:tv4/xh3f
>>189
186=190=191 だけど、小島姉小路家1558年11月65万石で12位まできた。
今は甲斐武田家に従属していて、今川家、美濃斉藤家など南部は不戦同盟中。
今能登、加賀、越中方面攻略中で朝倉家、能登畠山家と戦闘中。
能登、加賀、越中を平定したら独立するかなと。
たぶん、このまま行けば統一できると思うよ。
やってみた感想だけど、飛騨から出た後も周りが強敵ばかりで結構面白いかも。
西の朝倉家、北の能登畠山家、東の甲斐武田家、南の美濃斉藤家、今川家などに自城の落城寸前まで粘りつつ従属しながら地道に領土を拡大して行く感じだね。
従属するときは、一定期間粘る事。あんまり主家鞍替えすると応じてくれなくなるんで。
どうしようもなくなった場合に限って他家に従属するようにすればなんとか行けますよ。
198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/26(日) 11:48:13 ID:tv4/xh3f
>>192 >>193
高野山面白そうだな。でもいきなり岩室城落とせそうだけど。
案外簡単かもしれない。
忽那家は初手の妙案は思いつかないが、高原家よりは石高あるんで兵溜めできるかな。
でも難しそうではある。
尚家とかアイヌ民族とかでは統一しちゃったしなぁ。
いろいろ見てみたけど、廻家どうかな。
島津家にすぐに取り囲まれる上に初期兵力0。守備兵450のみ。
お金も3000少しだし、石高1万。
これ、かなり難しいだろ。もしかして最難かも。どうかな?
199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 13:50:59 ID:7TrtAfo8
高野山は初期の外交の関係で、武将が大量に流れて来るからそんなに難しくない。
長尾政景あたりが流れるとかなり強い。
200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/26(日) 19:36:02 ID:rQf1eS1A
>>194
シナリオは、どれやってもする事は同じ。本体を更新して欲しい。今日この頃。
201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 19:56:54 ID:/qrpMP2G
>>198
廻はできたよ
従属繰り返しながらネコババしてればいいだけ
島津は年中金欠のせいで兵を分断しやすい
忽那の方が難しいとおもう
202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 21:20:57 ID:7TrtAfo8
個人的にはサンプル2は松永家(丹波内藤家)プレイが熱いと思う。「松永兄弟」イベントを成立させるためうまく畿内の状勢を引っ掻き回すのと、分断した領地を繋げるのがなかなか面白い。
やっぱり、大浦家・古河足利家・安東家みたいに、イベントで序盤にある程度の目標があると盛り上がる気がする。
203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 21:41:52 ID:lqBW++Q6
最近やってなかったけど序盤にイベントが起きるってのは面白そうだね
こがくぼーあたりでやってみるよ
204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 21:45:26 ID:uQU7FTJ9
やっぱり天文のぐらいの規模になると、クリア不可能な大名とか存在するのかね
205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 22:50:37 ID:0vR3FnuQ
武将が一人しかいない、1城だけの弱小家は同盟先からの亡命を期待するしかまず無理だよね?
206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 22:33:38 ID:qnlcAcMu
>>205
場合によるものの、そうだと思います。
だからこそ同盟が困難な高原家が最難の呼び名が高いわけで。
序盤で流れやすい武将を把握するのも攻略では重要(海戦に強い武将を手に入れることが困難なことも高原家を難しく)
207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 22:45:10 ID:qnlcAcMu
というか、ある程度の水軍統率を持った武将どうしでは、海戦が単なる兵力の大小勝負になるのが攻略の課題だよな。
陸戦ならある程度戦術の要素があるうえ、第一陣への兵力集中が使える人間が有利だが、海上ではそうもいかない。
陸戦の能力差は、開始直後に浅利家とか上田長尾家あたりと同盟して浅利則頼とか長尾政景あたりをGETすれば埋まる。
そうなると、国力が劣っているのが大前提の弱小大名プレーで海戦を強いられるのが、一番の不利要素になる。
やはり最難は高原家ということか……。
208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/28(火) 00:10:33 ID:ttRhFXTP
高野山に従属しちゃうのが人材確保では一番楽だけどな
209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/28(火) 00:23:16 ID:7D2NPMso
1万石弱だとそれでさえリロードしまくらないと手に入らないんだよな…
210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 13:35:34 ID:yUmyi0cd
なんつーか
もうシナリオ作る気力わかねえな
211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 18:42:08 ID:XBZU6PCv
サンプル2が完成度高すぎるんだ。
デフォシナリオなのに、あれを越えられる気がしない。
212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 18:49:10 ID:UfvlHoum
デフォシナリオは四国志ぐらいにとどめておくべきだったかもな。
213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 18:50:37 ID:GgDld+b+
無料プレイヤーとしてはサンプル2までただでやらせてもらえるのは非常にありがたい
214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 19:23:55 ID:GtHaOOUL
うむ、小菅さんところのでは細かすぎてかえって大変だ。
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 00:46:50 ID:YyqB4e8i
あれはちょっと、「ギネス記録に挑戦」的なものだろ
216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 00:54:46 ID:lpn6T2m7
まさかギネス記録に挑戦してたとは
217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 00:56:59 ID:S0a6oBMS
世界一長大な戦国史シナリオ
218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 06:12:17 ID:LIMBk8rq
俺は天文が好き
219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 14:47:16 ID:1x+lvCeA
俺も
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 16:01:46 ID:HA4C0Mrt
じゃあ俺も
221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 17:46:09 ID:6nuMpCU3
どうぞどうぞどうぞ
222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 18:16:34 ID:pS1Ql+KC
>208
超がつかない程度の弱小(内ヶ島とか)だと、高野山臣従が鉄板だと思うが
河内畠山に高野山を潰してもらい、全国ほぼ同盟状態で独立すると、
毎月120件ぐらい従属要請が来るのが地味にウザイ。
特に、従属要請はすべて断らねばいけないのに、同盟依頼だけは受けたいときとか、
enter押しっぱなしというわけにもいかず、本当にウザッこい。
数年して5万石ぐらいになって、従属要請がまったく来なくなると、
「ああ我が国も大きくなったなあ」と実感できる。
しかし、いつもいつも最後まで従属を要請してくるのは、なぜか島津氏だ。
223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 19:41:18 ID:YV7l5HxU
内ヶ島って全滅イベント入ってるのかな?
224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 20:21:26 ID:wlIlgxzQ
みんな金払ってやってんの?これ
225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 20:30:20 ID:p3/bKHyS
私は2回も払いました
226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 20:59:03 ID:lpn6T2m7
僕は3回なのです
227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 21:17:14 ID:vzwB1dHO
払ったよ。何だかんだ言って暇潰しにはちょうどいい。
228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 21:40:09 ID:wlIlgxzQ
そっか
俺も払ってやるかな
229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 23:15:50 ID:glhcokKG
なんか、サンプル2のコンセプト的に入れられないけどあったら楽しそうなイベントとかないかな?
上にも書いたが、序盤〜中盤への目標になるようなイベント
(蠣崎氏蝦夷地征伐で松前氏とか。一領具足は弱体化してプレイヤーイベントにしたり)
ある程度歴史の裏付けがあるロマンなifイベントとか
(甲賀衆の伊賀衆支援・信広謀反成功→織田弾正家相続で六角の織田併合・羽柴ウィルス発生時→織田松平同盟決裂・甲斐武田一門衆反乱etc...)
大勢への影響のあんまりないイベントとか
(佐竹の武田への質問状みたいな)
みんながプレイするであろうサンプルに入れるのは相応しくないんだろうが、妄想して追加するの楽しい。
ただ、サンプル2の完成度が高いだけに自分のイベント構築の下手さにへこむ。
230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 23:25:57 ID:glhcokKG
あと最新版の安土城マジロマン。数値もロマン。一国に匹敵する経済最大値とかロマン。
このイベントに燃えた。
231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 06:23:44 ID:E8ZJCM8v
初めて貿易港を持つ城を落とした時の嬉しさは異常
232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 09:17:01 ID:lEISuLdb
最近は内政を軍団に任せることが多いから、貿易港は逆にやっかいな存在になってきた
大した金もないのに無理に交易船買わないでくれぇ
鉱山なら無条件で嬉しいのに
233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 16:05:02 ID:z+1eVRu0
>>231
落としたと思ったら貿易港じゃなくて練習航海しか行けない港だったときの脱力感も異常
234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 17:09:38 ID:kRnAU9Pk
蒼き狼の0.336やってるんだが、兵士増加のイベントは不味くないか?
優秀な当主がいるとこだけジャンジャン増えてくから手がつけられなくなる。
カペーでやってる時自分のとこに兵士増加イベント来たら何故かキャトホルジギンの兵が増えるし。
領地全直轄方針でやっとこさ3位まで来たがアイユーブはもう超えられそうに無い・・・。
235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 17:46:59 ID:j1lzyuz2
>>233
三津七湊なのに唯一貿易不可な安濃津Disってんじゃねーぞ。
236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 23:04:58 ID:8tnWglNm
>>229
地震
237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 00:43:28 ID:pgKTzq/c
天文戊申シナリオは歯ごたえがあるな
238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 01:08:11 ID:pgKTzq/c
こいつはスゴい、かなり本体の弱点をシナリオでカバーしている。
デフォシナリオマップはこれだな多分。
239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 01:29:07 ID:Qi66MYh3
?
240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 23:01:34 ID:XA/0e33s
杏これ初めてやってみたけど
信長の野望と違って小大名がかなりマゾ使用になってるなw
千葉家でやってるけど里見強すぎワロエナイwwww
241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 23:08:41 ID:WFnuvQk/
うちの波多松浦家は肥前統一戦の真っ最中です
242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:05:01 ID:BTbpomlJ
ノブヤボで家臣だった武将を独立させて遊べるのが目から鱗だった
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:39:16 ID:/6WFeAGW
つうか知らない大名ばかりで驚いた
あと武田家の武将が野望よりけん並み評価低くておどろいた
244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 03:36:36 ID:l8H/i9SA
けん並み
245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:31:56 ID:M5LYuKTh
けん並み
246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 12:16:51 ID:mJvAEoi/
なんのことかと思ったら軒並みか
247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 13:14:35 ID:DLiAqm2z
ネタか正気かわからんようになって来てる
248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 20:55:09 ID:/FLYJICz
>>234
ありがとうございます。いま修正しました。今後ともよろしくです。
249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/05(火) 22:14:52 ID:9JtDEUkn
>>234 >>248
定期的に自作自演か!
流れにあってないぜ〜。
250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 23:15:23 ID:p9yMc/jk
>>229
臣従大名家の当主格だけどどうしても客将にしたい将軍がいる場合
石高など条件に継承順位を下げるイベントを作ったりしてる
南部家における九戸家の九戸政実とか。
イベント関連は桶狭間系はこだわって作り変えるな〜
251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/06(水) 19:12:30 ID:qvYiN53j
>>249
お前は何を(ry
252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/06(水) 19:53:02 ID:e5NrN6IL
自作自演する動機が見当たらないんだけどなあ。
ま、無視で。
253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 03:49:30 ID:uZ8BU7W5
>>249 >>252
天文戊申シナリオやサンプル2のネタばっかなので、
蒼き狼のファンが話題に触れて欲しいんじゃないの?
ちなみに私は、慶長戦史が好き!マイナーなのかな?
更新しないのか〜。
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 04:19:08 ID:ds+ZyTS1
九州なんとかがシンプルで好き。
255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 04:23:05 ID:xUXqro+U
>>249は単なる荒しだろ。スルースルー。
256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:33:25 ID:Z1iK5FJj
問題は本体のメジャーVerUpだが、これだけシナリオがあると
互換性の問題から難しいだろうねえ。Upするとうごかねーとか言う状態ですので
よって新しく再構築した方がよいと考えるが、作者にそこまでの暇はないだろうなあ。
257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:35:14 ID:Z1iK5FJj
>>254
九州は非常に難易度が高いと思う。
一城あたりの石高も防御値も高いので。
筑後押さえるとほぼ勝負が付くが、大友が強力。
258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:46:35 ID:Z1iK5FJj
>>250
>イベント関連は桶狭間系はこだわって作り変えるな〜
問題は、その後の松平の勢力が非常に弱体なこと(全てのそれ系シナリオに言える)
その桶狭間イベントは桶狭間のイベントのアルゴリズムよりもその後の事後処理が重要。
北部に武田を抱え、西は織田、東は残存今川だ、兵力の底上げが欲しいところだねえ。
それと、相変わらずカネはあるのに城の防御値や兵糧や守備兵を補充しないのは何とかならないものか
259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:47:18 ID:Z1iK5FJj
今川が北条に従属または臣従したら目も当てられない。
260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 04:13:18 ID:D1eD1/ti
小田家でプレーして苦難を味わおうと思ったら、石高は高いし配下は優秀だった。
下手したら関東の中小勢力では一番簡単か。
261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 06:56:19 ID:dphsO9SI
悪い話スレ住人かw
262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 16:39:25 ID:RWJa5AXK
天庵様本人はともかく菅谷さん優秀だからなww
263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 02:59:29 ID:219aOn+x
サンプルで未だに大きなイベントがおきたことがない
他家はあるんだけど
自分のプレイした家では元康から家康へ、松平から家康へしかない
264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 12:31:07 ID:YZ7y8+Uu
>>263
松平(徳川)家にはあまり大きなイベントはない。
基本的に1570年くらいまでの列強だった大勢力がイベントの中心。
その後に勢力を伸ばした、徳川とか真田とかはほとんどイベントがないんだよな…。
列強でもだいたいは特殊な条件を満たさないと起きないから、付属のシナリオエディタでフラグを確認してくれ。
265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 15:23:41 ID:219aOn+x
>>264
付属…?
ダウンロードしたばっかでどこにあるのか分からん…
マニュアル見てもチンプンカンプン
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 15:33:22 ID:YsqC9GNx
>>265
FEをダウンロードしたと見た。
SEの方をインストールすると一緒に入る。
シナリオエディタの使用は無料。
SEで金が要るのは、「サンプル・サンプルver.2.0以外のシナリオ」を
「ゲーム内時間で2年以上」プレイする場合だけだから。
あと、「サンプルシナリオ」の方はイベントは少ないよ。
イベントが多いのはver.2.0の方。
267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 16:03:54 ID:219aOn+x
>>266
SE版なんだけどなあ…
シネリオエディタがどこにあるのか分からん…
268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 17:44:08 ID:YsqC9GNx
>>267
[スタート]-[すべてのプログラム]-[戦国史SE]-[EditSnr]
269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 19:07:09 ID:/3jyeAWt
>>267
[EditSnr]-左上二段目左から二段目のフォルダが開いてるマーク
-[戦国史SE-サンプルシナリオVer.2.0]-条件イベントタブ
270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 16:41:19 ID:XLij1CJS
千葉家ロクな武将いねえな
芳賀高定のせいで奇襲喰らうし、全部うまくいかん
良いことと言えば上総土岐、勝浦正木を臣従させることが出来たくらい
271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 17:12:43 ID:w2JprJdi
攻める武将の数が多いほうが計略が発動しやすいのか?
で兵力0武将も攻城につれていったほうがいいのかな?
272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 22:54:31 ID:gCy8tWXV
>>270
頑張れ
まずは北の江戸崎土岐家と不戦同盟を結んで南から里見が来る前に
できるだけ兵力を貯めこんどくんだしばらくすると
原家か東金酒井家あたりが里見に攻略されるはずだからそこから南下していくんだ
急がないと北条に全部真央ってカレルからな
273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 22:56:34 ID:yvOS/F57
>>272
急がないといけないのはわかったが落ち着け
274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 12:07:51 ID:mzVheFcj
サンプル2で松平が独立して
うまくやってくのとか不可能に近くね…
三河はほぼ抑えたけど
海沿い地帯だけは織田に押さえてるから、織田の食料減らすのも無理だし
北の斉藤は裏切り常習犯で、5万もの金を払って一旦結んでもすぐ破棄して攻撃してくる
4000くらいの兵力差があっても勝てる相手なんだけど、こっちの金が持たん
武田と今川は裏切ることはなさそうだけど、これ無理ゲーだわ
275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 13:15:05 ID:Ndo+Obfu
サンプル2になって松平は随分難易度下がったよ。
従属先とか変えずに、初手からガチで織田とやりあっても兵の運用や
つり出し、城を落とすタイミングさえ間違えなければなんとかなるレベル。
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 14:15:31 ID:p03RHaOs
>>270
千葉みたいな大名は従属切って直轄にしてしまうのが楽
277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 15:37:25 ID:TJKb/40w
今川に即臣従して、主力が全員尾張に突入した辺りで独立。
がら空きの海道を踏み潰せー(^o^)/
278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 20:30:25 ID:Ths7ffbW
千葉家は簡単だな。
下総国分家を臣従させて軍船を作り
江戸崎土岐家を臣従させて土浦城を釣り出しし、
軍船が完成したら海上家を臣従させて勝浦城を釣り出し。
小田家と里見家同時攻略で十分行ける。
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 12:38:59 ID:Tr6GM7DG
城井はでっかいのの中に囲まれてるんだけどどうやったらいけるんだろうか…
280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 14:34:58 ID:1rQls36c
城井?どこだそれ
281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 14:43:27 ID:Tr6GM7DG
ご存じないかもしれませんが豊前の奥地にありまして…(´;ω;`)
282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 15:09:47 ID:8iE4ydMe
ワロタ
283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 16:54:35 ID:8iE4ydMe
別所家プレイでやっと赤松家を従属させて播磨統一したと思ったら
エラー起きてマジ勘弁
プレイ途中にセーブしたデータから始めたら
三好、赤松、細川、英賀三木に囲まれてるし…(´;ω;`)
284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 17:40:35 ID:bQFSJa3f
黒田孝高との抗争とか色々有名じゃなかったけかw
285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 10:41:46 ID:Mz/JUXb/
kiwi
286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 23:13:17 ID:+Z1Q//5Q
城はいるけど城井は見つからないんだが…
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:07:07 ID:8DPBxkQv
何故肥後で探してるんだw
288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:22:19 ID:SlCDvHGj
城井谷城なら見つけたけど
城井氏はいませんな
289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:23:12 ID:SlCDvHGj
よく探したらいましたごめんなさい宇都宮さん
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:26:58 ID:/+5xA/tS
地元プレイは北条だから強すぎてつまんねー
291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 09:27:07 ID:BZGrSfvu
地元プレイは八木氏
292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 09:36:12 ID:Zh8GX5jv
地元プレイは長宗我部氏
293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 10:01:56 ID:WxrLob3x
地元プレイは神保家
294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 10:02:42 ID:Hjo22vfs
地元プレイは岩城氏だけど芦名にちょっかいだされて困る
295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 10:06:04 ID:MBDbhCKd
地元プレイだと北条氏だから……その、なんだ、ごめん。
とりあえず地元に縁のある地黄八幡の人に兵力集中させて大軍に突撃させるのが大好きです
296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 11:04:13 ID:XjKoIbR/
地元プレイは松平氏
もうクリアしたけど
297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 11:09:28 ID:PELbFA7f
地元プレイは千葉氏
298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 11:12:34 ID:tlnF69ei
横瀬(由良)氏……
299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 12:45:54 ID:I2qz4+f7
地元は留守氏。つか特定されるorz
>>294
隣の県かよw
300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 13:22:51 ID:piqaO7uR
地元プレイは別所家だった、なんか中途半端な家だなw
301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 13:43:26 ID:5oFYRlxT
地元プレイは畠山氏
さて私はどこ住みでしょうか?
302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 14:38:31 ID:6b1QcF+E
東大阪・和歌山・能登・ふくすま辺り
あ、さいたま県の線もあるのか
穴は鹿児島
303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 14:38:40 ID:SlCDvHGj
地元プレイは堺町衆
うわああああああああああああああああ
304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 14:40:21 ID:6b1QcF+E
んで拙者の地元プレイは北条
だとずっと思っていたんだが、実は武蔵キラだったようだ・・・orz
305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 15:21:56 ID:63AD2382
地元プレイ?
長尾。
真っ先に潰される方だけどな…
306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 16:38:12 ID:uuBmmK7H
地元プレイなら織田家だな。松平家は滅ぼさずに残すプレイだ。
307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 17:25:28 ID:6gE3r51B
俺も織田だ
308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 17:37:41 ID:hc1UCARO
地元が大内家城代なんだがどうすりゃいいんだ
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 17:38:42 ID:1WfFZO3Y
俺も織田だな、と言いたいけれどマップ的には近くに城も経路も何も無いとこなんだよな・・・
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 18:59:33 ID:+iRnVEfy
>>271
参加武将の数ではなくて
以下の要件
敵の将の知略値合計が、こちらの合計よりも低く、且つこちらの兵力が敵勢力より少ない場合に発動する。
だから、織田12000VS武田13800の戦いでも、こちらの知略知の総計が高いと発動してしまう
非常に困る<敵地上軍の兵数を減らす戦いの場合はね
311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 19:02:30 ID:+iRnVEfy
ええと
#地元プレイ
筑後十五城の某氏
お陰で大友叩くのに苦労する。
ウチの母方の二代前が、柳川藩の配下、その前は…って感じかな。
312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 19:04:59 ID:+iRnVEfy
さて、再開するか……今度は嶋津の力が強くなりすぎた、三好氏を守らねば
武田は分裂待ち(地上軍をほぼ粉砕)しかし、全く武田臣従従属に離反の気配なし。
313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 22:35:02 ID:IR2njnhY
スレ違いは承知の上で聞くけど
前に無課金ゲーの話が出たんで聞きたいのだが
戦国IXAやってる人いる?
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/16(土) 22:54:25 ID:SlCDvHGj
やってるよ
全然つまらんし課金ゲーそのものだけど
315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 23:09:29 ID:PELbFA7f
>>301
能登以外思い浮かばんな
316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 23:28:13 ID:8DPBxkQv
宇賀島衆万歳!
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 00:14:32 ID:hhlygvhR
能登畠山かわいいよ能登畠山
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 00:28:56 ID:4OP+B4An
しかし能登の地元は本願寺領だ
319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 11:57:48 ID:qKRNpl3x
武将の解雇できないのがつらいな
320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 13:50:38 ID:hYkb/XJd
地元は石田三成の水攻めに耐えたことでやや知名度がある城なので、
どのシナリオでもだいたい城規模高めに設定されてるのがちょっと嬉しいな
321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 15:57:48 ID:++wbQC2U
>>319
要らない城を取る、そこに入れる、攻めてくる、籠城する(一本道だと最強)瞬落城で捕縛されるか切腹
これで、手間も省ける、能力値は基本値を5にして、そこから調節するべきかもねえ。
そしたら、無駄な武将はほぼ存在しなくなる。
問題なのはこのゲームでは政の値に殆ど意味がない。
武と智略と統率値が重要。
322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 16:03:27 ID:++wbQC2U
それと能力値に多数の意見がある場合や、将の詳細が不明な場合は
全ての値を5にし、それをデフォルトにして様子を見ることも出来る。
二代目は能力が劣る傾向があるけどね 有楽斎は 武7 政6 智6 統率7ではなかろうか。
仮にも関ヶ原では、一備え後ろとはいえ一軍を率いて織田家の名に恥じない戦いをしたしな、
大坂の陣では結構大坂方の中に姿が見える割りに、あとで家康に睨まれてない。
意外とうつけしてただけかもな。<天下は家康、ならば……
323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 17:09:12 ID:UuRfduFU
いらない武将はいらない軍団に入れて放置でいいと思うんだけど
解雇する必要ってある?
324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 17:41:33 ID:qtnuuxIV
>>322
そんなに優秀なら怖いお兄さんが扱き使ってますって
325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 17:56:47 ID:UuRfduFU
敵が城守備兵だけの時に奇襲発動して
敵の援軍が来たら連続発動の規制で無理でしたーとかもうね
326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 19:47:16 ID:yHEJFx2e
>>321
政10と政0だと内政効率が倍は違うんだが…
確かに外交フェイズで参考値として表示される割にほぼ無意味なのはどうかと思うけどさ
327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 20:21:55 ID:cpUs9vjT
内政値はすぐに頭打ちになるからね
支持率に影響すればでかい
328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 20:38:39 ID:UuRfduFU
こういうゲームはじっくり内政するより戦争で領土を奪った方が早い、という点もでかいと思う
>>327に加えて、戦争で奪ったら支持率が反転する とかなら政治も重要なんだけど
329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 10:29:57 ID:1T0SkbRb
>>320
今度舞台にした映画も出るね
330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 22:52:27 ID:azU7fGVa
定期的に石高が減ったら良いんじゃないかな。
持続的に政治効果を役立てられる。
331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/19(火) 02:18:22 ID:57ZusUM8
定期的に石高を減らすイベントは簡単に作れるけど、
それをどういうふうに脳内妄想するかが問題。
332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 02:56:20 ID:47nN026N
自然災害の頻度や被害をもっと大きくするというのもありかと。
サンプル2.0だと台風と大雨しかないけど、旱魃や冷害、
地震、疫病なども考えられるし。
333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 06:05:17 ID:6w7SKsaD
政治で同盟金額安くなるとか
334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 12:12:17 ID:jX6IEnRS
>>333
それいいな。
それと、出した金額が相手側の軍資金に参入されるとか。
335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 13:18:05 ID:HY99dTW9
向こうから申込金せしめて直後に同盟破棄おいしいです^q^ なことになるからなあ……
336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 13:22:25 ID:jX6IEnRS
>>335
いや、弱小金欠国へ支援金としてだな……。
大国へは塩を送ることになるけどね。
まあ、マトモに使いはしないのだが>COM軍
337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 13:24:32 ID:jX6IEnRS
だからプロセスとしては、カネが足りなさそうな国に
同盟(そんな金額でも無かろう)→次で切り→同盟→切りを繰り返す。
弱小を生き残らせる間接的な方法にはなろう。
特に遠隔地の場合とか。
援軍とかが出来たらねえ。
338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 14:42:22 ID:b9G9ufR5
地震が起きたらビビる
一回で歴史がひっくりかえる
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 15:58:28 ID:Z80doezw
世の中には地震で一族郎党がほぼ全滅
それによって滅亡した一族があってだな…
340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 16:26:26 ID:cFh9oT6W
石高って降雨や台風が発生しなくても毎月わずかずつ減っていくものだと思ってたんだが、
徴兵を全くしない状況だと一切減らないのな。いつまで立っても満タンのまま。びっくりしたー。
341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 22:31:50 ID:PmnssWfo
>>339
内ヶ島さん…
342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/19(火) 23:42:24 ID:Le/T1BSB
内ヶ島さんの物語を大河ドラマにしようず
彼の生きた証を現代に伝えるのだ
343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 01:33:49 ID:5OyozUaN
5話目ぐらいで地震が発生してやることがなくなる
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 02:32:09 ID:YEhoVAcB
地震が起き、内ヶ島家の一族はほとんどが死に絶えてしまう…
しかし、内ヶ島家には生き残りがいた!
残った者は内ヶ島の名を後世に広める為、単身帰雲城の発掘を始める!
NHK新番組 『飛騨の埋葬城』!
ご期待ください!
345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage それ刀語] 投稿日:2010/10/20(水) 08:32:01 ID:nZMNF23Q
何事もなかった如く以下。
346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage それ刀語] 投稿日:2010/10/20(水) 08:42:00 ID:nZMNF23Q
>>340
基本的に石高制に準じてないシステムだから無問題。
例えば、50万国30000名で敵城に攻め込む、領地には兵ゼロの将が居るとする。
すると、何故か採用できる兵数が増える。これを繰り返すと石高に関係なく
強大な兵力を用意できる。別に攻め込んでなくても採用数は変わらなかったような気もするが。
何れにせよ、維持できるかは別問題ではあるが。
また、一旦積み上げた兵力を渋滞や消耗戦等でスッてしまうと、ほぼ回復不能の状態になる。
COMが一旦崩れると総崩れになる主因は、渋滞による玉突き消滅ではなく、
この兵員採用システムに全て帰結する。
このシステムだと、信長の越前攻略における浅井裏切りで兵を捨てて今日に逃げ戻ったあと
たった二ヶ月で三万の兵力を整備して押し出した(しかも周辺の守備兵力はそのままで)事例が
再現できない。包囲網は意地でも実装するが、こういう事(史実)は実装しようとはしない不思議。
現実のリアリティーとゲームのリアリティーは違うと言われればそれまでだが、
ゲームデザイン論では、包囲網自体がゲームデザイン論的に誤っている。
選択制にしたのはいいことだ。あんな無駄システムは早めになくした方がいい。
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage それ刀語] 投稿日:2010/10/20(水) 08:44:51 ID:nZMNF23Q
包囲網絡みで、従属臣従総崩れの緩和等の値を弄ると、
主家が滅亡寸前石高兵力で、その数倍の石高を持っている臣従大名が
その主家と運命を共にするor独立離反したときは既に手遅れ(兵力的に)つうアホな状態になるという。
ガンだね>包囲網
348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage それ刀語] 投稿日:2010/10/20(水) 08:46:41 ID:nZMNF23Q
だいたい誰、包囲網なんてアホシステムをアドオンで入れ込んだ馬鹿は
349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 14:42:24 ID:kgy5qlK0
包囲網ができた時は嬉しかった
350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 15:25:39 ID:ldFOwp9g
選択なんだからいいじゃないの。
351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/20(水) 15:49:08 ID:Ec3wx98v
包囲網は、弱小大名でプレイする際に希望を持てる面もあるから良いのでは?選択できるし。
352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 19:11:23 ID:cULr4zXg
弱小でプレイしても包囲されたことしかないから、嬉しさはよくわからんな。
ただ、自領が380万石ぐらいになって、150万石ぐらいのと絶賛戦闘中の時は、
現在同盟中で包囲網後に敵になる勢力に接した臣従大名に対して外交破棄したり、
同盟国の極端に守備兵が少ない城を複数1か月で落とすために、
大名を含めた武将の配置を考えたりとかは結構好きだ。
ただ、昔はCOM委任で統一するようなら納得して次のプレイに移れたけど、
包囲網ONにすると、COM委任でひどいことになるのが少し残念だ。
(OFFにすればいいだけなのだが、プレイの最初は難易度調整とか思ってしまう、学習しない俺がいる)
353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 23:10:28 ID:bHQttjlA
こっち1000万石超えて敵は300万石ぐらいのときさっさと従属してきてくれたら楽なのに・・・
掃討面倒だよ
354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 05:22:11 ID:F9iOl+ah
そんな状況なら、
将 騎馬100 兵1200 鉄砲200 の装備ぐらい出来るだろうから
それ18名をセットに(武は7前後を二名、5前後を3名 あとは4以下でよい 智略合計値に中尉)を
一箇軍団(ゲームシステムの軍団じゃない)として、14箇軍団作る、
前面6箇軍 中段6箇軍の二段構えで、予備に二箇。
と言う状況まで準備。あとは、大攻勢するだけ、まさに無人の野を行くが如し。
9レベルの城も強襲であっという間に崩れていく、もって三ヶ月。
大抵の城は一月か二月で落ちる、健気にも立ち向かってきた敵軍にはひたすら銃撃を浴びせ圧倒する。
喩え後方を攻撃されても気にしない、むしろ第二陣に蹂躙させる。
そして捕虜にしても逃がす、従属鞍替えも拒否、纏めて潰していく。
最後辺りは兵数0に近い将が大量に追いつめられるのを一気に捕縛(100名?)
それを、問答無用で全部斬首する。 これが一番スッキリする。
だいたい降伏するなら、もっと前の段階で同盟を組みにこいってんだ(大友氏みたいに)
刃向かった段階でもう取りつぶしだろう。 秀吉が甘すぎただけだよ<統一戦
そういう秀吉だって奥州仕置きで結構潰している。
信長だったら、毛利、島津は軽く潰されてたであろう。秀吉の約定は信長横死の前に作られているが
本能寺がなかったら、毛利に突きつけられるのは安芸一国か?滅亡かの二者択一だけだろう。
明智氏の所領の件もあるしな<出雲伯耆
355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 05:55:09 ID:sUOp66rL
終盤だれるのを防止してくれるののが良い
ただCOMには不利なシステムかも
356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 12:46:09 ID:BTBnRF3T
オルドないの?
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 12:47:10 ID:UFiAPYX4
フリーのサンプル2しかやってないからあれなんだけど、野戦のシステムもうちょっとどうにかならないかなぁ
敵軍との能力値がかけ離れていない限り、総兵力で若干負けてても
全兵力を先陣に突っ込んで突撃するだけで野戦に勝利できちゃうってのは…
必ず先陣と第二陣に振り分けちゃうCPUが不利すぎる
それと、当主の命令が隣国までしか届かないのって、プレイヤーの負担減という目的もあったと思うけど
当主の位置をちゃんと計算しないといけないから逆に面倒だ…
軍団に任せようにもCPUは兵の運用が下手だから頼りなさ過ぎるし
358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 13:33:53 ID:Z/xJ6og0
>>357
えっ?あれ負担減のためだったの?
だったら選択式にしてくださいよ…あれのせいで
359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/21(木) 17:54:03 ID:iVUCbGi4
本体の更新が待ち遠しい
きっときっと配下大名を作れるようなシステムに変わってくれるはずだ
360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 18:31:06 ID:HwqJ8yaV
軍団はむしろプレイヤーへの制限だと思ってたけど
361 名前:360[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 18:32:26 ID:HwqJ8yaV
>>360
軍団じゃなくて当主の命令が隣国までって奴ね
命令がどこでもできちゃうと二正面作戦が簡単すぐる
362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 20:21:10 ID:14AyhAi9
有名どころは大体クリアしたから
今度はきつそうな所やってるけど
足利将軍家はかなりきついな
363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 22:31:09 ID:F9iOl+ah
>>357
>当主の命令が隣国までしか届かないのって、
COMが一方向でしか攻勢を維持できない(将・主隊)のもそれが原因だな。
過去の更新を見ると、中途から入れたようだが、デザイン論的には×そのアプローチも×
現実のリアリティーをゲームのリアリティーと勘違いして組み込んだもんだな。
このゲームはそう言うCOMを不利にする機能が多すぎる。
364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 22:49:12 ID:F9iOl+ah
>>358
>だったら選択式にしてくださいよ…あれのせいで
Yes、全く同意。 意味がない、どっちみち十分な兵と武装を施した健全な軍(戦力として機能することを指す)が
揃ってなければ、二方面作戦は、たとい周囲の国だけの命令オプションを選択式にしても不可能だ。
特に内政の問題は大きい、石高と支持率でだいたいの徴兵数が決定されるわけで
何かと前線に人を持つCOM主将は不利<内政できずと思う、同じ条件で動いているのなら。
特に中盤以降、領土が広がった場合にそれが露呈する。
むしろ、主将は安全な策源地に予備戦力の兵を整備しつつ采配すべき。
あまりにも敵主将が出張りすぎて捕まったり、兵力ゼロで戻されたりで弱体化する遠因になっている。
>>361
ああ、それはない。包囲網が絡むと多少はツライだろうが、要するに攻め込めないだけの話。
それも意味がないことは、先に示した通り。一方面軍(システムではなく)は最低でも
将35名、各兵数 500乃至600を装備し、一軍団7名前後5000名の兵力が欲しい
経路が複雑だと、戦線維持が非常に困難。
>二正面作戦が簡単すぐる
同盟の成功率をもっとタイトにすると(人間だけ)難しくなるよ。ソレだけの話だ。
あまりにも簡単に敵勢力が壁(その先の戦力を顧慮する必要性が皆無)になるのは異常だ。
尾張、と関東で、二軍団を組織し、攻勢時は信長を船で尾張の港と相模の港を行ったり来たりで
攻勢を行ったが、シナリオにも依るがコマンドの制約は現状意味はない。
どのみち、二方面作戦には相当の主兵力と戦略予備が居る。
直轄250万国の現状ですら、二正面同時攻勢が無理な状況を鑑みればそう思えるようになる。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1210805.zip.html
むしろ、外すことにより簡単になると言うのなら、それはそのシナリオが簡単だと言うことだろう。単純に
365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 23:02:52 ID:PcyHHfut
COMって隣国縛り縛られてなくね?
366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 23:11:14 ID:F9iOl+ah
サンプルなら既に勝負決まっている状況だが、まだ分からない状況だ。
ほぼ全力が関東にいる。 両面作戦が出来るならして見てくれ。
三好と、畠山、武田、北条との同盟無しで。一撃でこちらが崩壊するから、たとえコマンド解放でもな。
三好は恐らく島津と同盟して後方を固め(現状嶋津と三好は消耗戦状態)
主戦力を近江に向け、同時に柔らかい伊勢方面から尾張を突くだろう、
更に畠山も三好と同盟して伊勢から尾張に雪崩れ込むだろう。
北条もまだ固まっていない関東に再侵攻するだろう。まさに今の状況で発動するなら
包囲網は機能するだろう。 包囲網は直轄50万国で発動するか、直轄250万国以上は全勢力宿敵にすれば
相当なものになるじゃろうて。皮肉だがな。
ま、それはなくとも、現状でも、三好と畠山へ攻勢を開始するという戦略白痴をやるなら
そこにいる駐屯軍なぞ、戦力としての存在をしてないのと同然。
しかも従属の状況で一向門徒や浅井が残っているので
これも独自で攻め掛かってくるだろう、まさに草刈り場になる。
関東の兵力をちゃんと再配置すればと言う考え方も出来るが、
国境線があまりにも長いので、一箇軍(12名8000名前後)×2を全ての要衝に置くのは可能でも
攻勢は不能だ。戦略予備が居なくなる。攻勢は戦略予備が居ないと出来無い。
武田まで同盟を切れば、それまでだ。これは中盤でも同じ状況だった。
現状でも徴兵力は一月多くて8000だ、それでは、殆ど意味がない。
このシナリオをサンプルに推したいね
367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 23:18:02 ID:F9iOl+ah
>>365
そうだったのか。
だが、その結果はsaveデーターの三好でも分かるように、両方面で攻勢をやっているので
どちらも決定打を与えられず、五年ほど前から、直轄70まで落ちた畠山に再起の時間を与えて
今や大攻勢を受けつつある。畠山が石高や将、兵力の割りに上手い具合に侵攻できているのは
三好が畠山と同盟を一時的にも組み、東部戦線を安定させることをしなかったからだ。
周囲全勢力との不戦同盟は、兵力恢復のためでもある。
嶋津が強すぎることは余り問題ではない、兵力的にはほぼ拮抗している。
しかも嶋津は南九州を失いつつあるし、このまま東進すると我が織田と境を接する。
その時は、三好の肩を持って嶋津を叩く、今持っている将の兵力を殆ど二桁にするほどの打撃を与える好機。
このゲームは、戦略重視とは言うが、肝心の外交コマンドがあまりにも貧弱すぎる。
368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 00:02:34 ID:vf5FHZXw
イベントで外交戦略を弄れるといいんだが
369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 00:18:06 ID:pSKrMjmH
イベントも必要だけど、その後の手当が。
松平系イベントとか、本当に事後が大変だ。
今川から独立、織田と同盟状態になったとはいえ、北は武田、東は北条の進出を免れない
今川旧領(弱小国人の集まり)だ。 独立後の松平の戦力では三河の統一すらおぼつかない。
それどころか、武田の侵攻を招く。 松平三河領の北端を押さえていたのは、武田と接触させない為だった。
しかし、松平は兵力が少なく、一城抜くのに相当な時間が掛かり、武田もぞろぞろ南下してきたので
止む終えず、織田が進出したわけで。 中途の段階で遠江(渡船場除く)、駿河(渡船場除く)の領地を
割譲したいぐらいだが、独立勢力だからそれもままならんし、それを守る将も兵力も足りないので
北条(包囲網がある場合は周辺弱小が宿敵に巻き込まれ北条勢力が更に伸張)の侵攻を招いて
自滅が落ち。 ホント、徳川家康は運も良かったが、相当な地政学的な戦略家でもあったわけだ。
まあ、織田もCOMが担当すると大抵滅亡するから、こちらは信長の独創鬼才によるんだなあと。
そう言う補正を掛けると、シナリオが一本調子になるのでアレかもなあ。
そういえば弱小と言えば、筑後の下蒲池家でたまにするけど、筑後押さえるの苦労したわ、
大友は強いわで大変で九州統一で本州四国侵攻を諦めた。
370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 00:45:53 ID:8f5ppwza
サンプルで松平の三河割譲イベント、もう少しどうにかならないのか
大抵金欠になって今川の再起を助けるだけになってるんだが
まあ、その頃にはこちらが圧倒的兵力を有してる状況だからあまり関係無いんだが
371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 00:56:28 ID:pSKrMjmH
援軍コマンドが欲しいですね。
弱小国を守るにはそれしかないような。
もちろん、それだけの思い入れがその守るべき勢力に無いとできないと思うけど。
本当にただ働きだからな。
ただ、大国の間に存在するであろう緩衝国にしたい弱小国は援軍で守る価値はあると思う。
不戦同盟の限界がもう見えているし。 少なくとも現状をみると、現Ver(の前後)のアドオンばかりになって
本体がそのアドオンの整合性に身動き取れない状態。
それを可決するには、バッサリ今のVerを切り捨てて(打ち止め・らすとおーだー)、アドオンの互換を忘れることだな。
でも、もうあのレベルを超えるシステムを組み直すというなら、
制作のProjectチームを組んでやらないとほぼ無理
一人だとデスマーチ紛いの状況になるだろうなあ
要するに、現状Verがあがらんのは、数多くのアドオンに合わせる為だよ。
従シナリオ、主本体という形が崩れている、今やシナリオが主、本体は粗品リオの不具合を無くす為に
動かない事が暗黙的に求められている。 アプリケーションが行き詰り潰れていく最大要因がそれだ。
そういうのはこの30年よく見てきたしなあ
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 00:58:46 ID:pSKrMjmH
○本体はシナリオの不具合を無くす為に動かない事が暗黙的に求められている
×本体は粗品リオの不具合を無くす為に動かない事が暗黙的に求められている
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 02:48:27 ID:Az2vwXBv
松平って史実どおりに強くなってくれんのかね?
いつも潰れてるんだけど?
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 03:58:18 ID:VbaSPLIF
というか1550年スタートの史実通りだと潰れて当然なんじゃないのかな?
桶狭間のイレギュラーがあったから成り上がれたものだと思う
375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 04:00:24 ID:u/CvDlUy
最初から家康とその家臣がフルメンバーで揃ってれば何とか、って感じじゃね?
サンプルだと元康登場前に滅んでることもしばしばだしなあ(史実的にはある意味正しいんだがw)
376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 04:31:29 ID:eyL0svAT
桶狭間がイレギュラーって。。。
妥当な結果だよ
377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 05:09:47 ID:pSKrMjmH
昔は奇襲説が強かったが、今は正面攻撃が(信長公記)強くなってるからな。
今川家は国人勢力の寄り集まりの中世大名に近い
だから、大将討たれただけで戦は負けるにしても
その後領国が支離滅裂に。
378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 05:20:56 ID:pSKrMjmH
移動や合戦での武将選択パレットに必要な項目
武将名と何々家の表記
確認が本当に面倒くさい
それと名字優先での武将名ソート
各項目の幅の適性化(記憶しないから困る)
軍団編成で武将がバラヴァラにならぬ措置
くくって、一軍団としてそれを複数集めて軍団に配置(武将単位から軍団単位)
これなら現場の軍団システムでも機能する
秀吉配下の経歴ならそれを集めた軍団とか
数名の機動隊とか
これだと通常でも武将管理が楽になる
あのSaveの軍をみると、秀吉軍や明智軍がいたりだ。
379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 05:25:20 ID:pSKrMjmH
近江北部なんて伊藤氏とか一族だけの配置に城もあるぐらいだ。
もしもの時、守るだけならあの第二戦軍で十分だ。
三ヶ月敵を邪魔してりゃ主力が来る
380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 10:42:11 ID:kajcYIB7
>>303
昔の堺市はでかかったらしい
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 10:54:45 ID:7xvQB04E
松平イベントでは、今川側は従属と臣従勢力の独立だけだったよな
それに加えて今川家の兵力&国力低下も入れたら、松平が伸びやすくなるんじゃないか
特に支持率を大幅低下させて、直ぐには兵力を立て直させないようにしてね
もっとも、COMは攻め方が下手だから拡大に手間取っているうちにジリ貧に
なるのはどうしようもないけどさ
382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 16:47:02 ID:RY5GzuA9
>>362
ファイトだ。
室町幕府の再興を遠くで祈ってるw
383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 17:18:48 ID:a9v/xgw8
当主は足利某でないとね
384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 17:39:00 ID:/dq+LltY
松平三河割譲イベントで、普通に毎回松平が三河を統一するんだが…。
思うにみんなイベント成立に手間取りすぎなんじゃないのか?
最新更新版では織田が今川北条と食い破って生き残るのも珍しくないし……
釈然としないな。
385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 17:44:59 ID:/dq+LltY
武田が越後長尾と北信濃で正面衝突する前に、織田松平同盟を成立させれば安定する。
できれば信濃村上が潰れる前に。
桶狭間イベントはわかんね。
386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 17:52:02 ID:pSKrMjmH
>>362
我が織田家が、全力でご奉公いたし、良き室町の御代を再興させまする。
複数人プレイはやはり無理か
>>384
人によって「こだわり」があるんで、その辺でコマンドの打ち方、人員配置、兵力配分
主線方向や同盟の相手が変わって、その差異がその様な違いを招来するんだろうね。
SLGなら当然だが
>イベント成立に手間取りすぎなんじゃないのか?
実は、エディッタの方でイベント発動条件を確認はしているけど
基本的に自家勢力の戦略が主であり、イベントは従だから。
イベントが自家の現状の戦略に有利なら、その方向に持っていくしリソースも削くけど
そうでないなら無視だなあ。 実の所本音では、松平家はあくまでも東側の防壁であり
三河、遠江、駿河は認めるけど、それ以上の伸張は望まない。
武田と北条の牽制のみが松平家康に求めるものだ。それ以外なら潰す。
三河34万国、遠江18万国 駿河24万国(シナリオにも変わるが)は
その為にだけに彼に預けられている。
387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 18:51:11 ID:HFxJcqB3
神は言っている、武将と家の検索機能が欲しいと…
388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 18:58:36 ID:nRKf1f0X
昔作ったシナリオを久しぶりにやると、妙に面白かったりして困る
思い入れ補正なのか、本当に面白いのか分からない
389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 19:02:08 ID:/dq+LltY
>>387
能力ソートも頼む。
390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 20:39:55 ID:Z8yDYLkw
>>382
大津、洛中、丹波亀山、勝龍寺までは何とか取れたが
そっから手詰まりになっちまったよ
細川京兆滅ぼそうとしたら、奴ら浅井に臣従しやがった
けど望みはありそうだからもう一度やり直してみるわ
>>386
傀儡にされそうなので
お断りします( ゚ω゚ )
391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 21:00:35 ID:7xvQB04E
_〆( ゚ω゚ )オテガミオテガミ
_〆( ゚ω゚ )オテガミオテガミ
……
勢力拡大のめざましい織田家に対し、全国有力大名による包囲網が敷かれた。
392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 23:06:05 ID:R3Gp+py3
豊前杉家でやっていたら、陶家の台頭で大友に領地とられた
393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 00:13:49 ID:agLkwSSX
豊前杉は初心者がワンランク腕を上げるうえで最適だと思うよ。
規模はでかいけど武将の智謀が低くて、両側にもっとでかいのがいて、
そいつらに挟撃されるイベントも起きる。
大規模な大名から順番にプレイしている場合、
「立ち回りを考えて進めないとすぐに詰む」という体験をする最初の大名になるよね。
394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 02:29:01 ID:Dh7imY2e
>>392が言ってるのはそういう話じゃないよ。
条件イベント「陶晴賢 台頭」は、プレイヤー大名かどうかのチェックを
大内家と陶家についてしかしてない。だからプレイヤーの意志や
それまでの領地、外交関係などに関係なく、イベント結果が適用されたってこと。
俺も鎮西宇都宮家でプレイして食らったな。
395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 08:05:15 ID:PhAB0W9R
陶イベントは諸刃の剣だよなあ。
九州北部と中国西部のパワーバランスが一挙に書き換わる。
続けて厳島イベントが起こると毛利は手強すぎる。
が、それが良い。
でも、毛利は滅ぼしたくないし、ヘタに弱体化させると尼子氏が台頭するし、
その辺の手加減が難しい。
毛利の地上兵力数を勘定して尼子と三好等と勘案すると、
ヘタに長門周防に手を出すと欲が出て安芸や石見まで行ってしまう。
適当に毛利や陶をあやしつつ大友潰しながら
肥前肥後へ進出が前々のプレイの為にもなる。
激突する時は、大兵力で二、三度引き分けぐらいがちょうどいい。
豊後杉家は地理的に極めて苦しい場所ではあるな。
しかし、逆に言えば、それだけ重要な要地である訳で、孫子で言うなら交地。
そこでプレイするなら、そこから出る事だべ。
あの地域に固執する必要はない。
それが解だし、ここに限らず、そういう不利な立地大名でやるときゃそうしてる。
兵の溜め込みが可能だから出来る技でもあるが。
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 08:22:18 ID:PhAB0W9R
宇喜多氏が結構辛いと思う、イベントはあるけど、それでも辛い。
三好 三浦 赤松 南は海で船買う金もないし
四国に脱出しても状況は変わらんからなあ。
プチ宇喜多直家ファンでもあるけど、ここは辛すぐる。
1織田 2下蒲池 3宇喜多 4伊達 5 松平
ほかは、感情移入できないので、強国包囲状態を打破するテンションを維持できない。
織田は北条や武田のバランスを考えながら
どっちも大きくならぬ様小さくならぬ様と
考えてやらにゃならんので、
畿内進出が遅れる。
理想は九州は島津大友、中国は毛利尼子赤松山名、四国は長宗我部と河野 畿内は織田が取り
東海は徳川 加賀からの北陸は長尾 中部は武田
関東は北条、佐竹、里見、東北は伊達最上葦名
以北は適度に。
それで互いに消耗戦に陥って1600年でもそんな状態でいるコトだな。
作ってみるか…
397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 09:44:22 ID:TgB1TqOE
ただ統一の為なら、他国の動向は自国の脅威になるかどうかを
見ていたらいいだけだけど、お気に入りの大名がいるとそんな事関係無く
気になってしまう
お気に入りの武将が戦死したのを見ても悲くなる
398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 11:00:02 ID:slOygSVn
>>329
そうそう、よくご存知で
攻めにくい地形だったってだけで城自体はたいした規模ではなかったし、
当主もありふれた弱小大名としか認識してなかったので、地元の人間はビックリです
本は読んだけど映画は・・・どうなんでしょうね
サンプルでプレイしたら、史実どおり北条・上杉間で従属繰り返すことになって笑ったw
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 14:28:51 ID:mzYHwJDY
自己紹介乙
とでも言って欲しいの?
401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 15:28:53 ID:tpx61Ogn
っしゃあああ!
やっと足利将軍トップ10入り
あああああでも六角が170万石近いし・・・orz
402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 17:49:46 ID:PhAB0W9R
>>397
>お気に入りの武将が戦死したのを見ても悲くなる
激しく同意 つか自刃は結構乱数に依存するから、
毎回合戦前のSave取って、お気に入りが死ぬようなことがあるとやり直して
何とか捕縛か撤退かになるまで頑張るけどね。
403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 17:52:07 ID:PhAB0W9R
>>401
saveうpw
六角家の実石高と、直轄麾下総兵力と、従属臣従兵力はどんくらい。
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 18:32:21 ID:c00NIgPC
包囲網展開中なので、気にするコトはない。
ふぃははは!武田軍分裂!
やはり直轄兵力 190000名が効いた
包囲網喰らう前にするコト
将の再編 兵力増強 対外戦中止
直轄石高100万石越えて直轄兵力100000名を揃えるべし!
大抵敵は自壊して行く 特にサンプルはボロボロになって統一が五年早まる
しかし、あの庚申シナリオは手強い
まだ島津 直轄石高300万石越え直轄兵力110000名
織田190000 VS 島津 112000 決戦は近い!
もう武田は放置 越後東北は北条と葦名と伊達と最上と長尾に任せて全力で島津との
決戦じゃあ!
このシナリオ臣従大名を粛清する事ができない。
非公式サンプルはこれを推す
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 18:33:50 ID:c00NIgPC
空気は読むものではない呼吸するものだ。
408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 21:04:28 ID:5ypDH5Uo
末森土肥でクリアできた人いる?
なんか打開できない
409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 21:16:18 ID:O+EkQ5Ps
地元大名の宇喜多でなんとか全国統一したいんだが上手くいかん
浦上から砥石城もらうイベントって自分で操作してる場合は起きないよね?
だもんで序盤は弟と2人で進めなきゃならんので侵攻が遅れて
大抵備前美作手に入れて備中と播磨の一部を取ったあたりで周辺大名が毛利に従属して積む
東から織田でも来てくれれば従属して先鋒にもなれるんだが
410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 22:01:56 ID:ksuvEU9S
>>408
基本、いきなり高野山に主家鞍替。ひたすら兵集め & 武将が仕官してくるのを待つ。
あとは頃合いを見計らって独立し、畠山と同盟を結び、なんとか金沢城を落とすだけ。
411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 22:42:42 ID:b8RHlIPp
>>409
侵攻が遅いんじゃね
今日やってたけど播磨制圧あたりで毛利の石高越えたよ
毛利とは接してたけど本隊は尼子攻めてるので適当にあしらって
金が溜まったら同盟結んだ
412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/24(日) 23:01:23 ID:+XijLOAI
下総臼井の原氏でやってて古河足利に臣従してたんだが、古河と関宿を北条に落とされて古河足利の領地が消滅。
一族郎党が臼井に逃げ込んできたが、臣従状態がそのままで外交ができない。
独立・主家鞍替したら足利一族や家臣がみんな失踪してしまった。
413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 00:10:44 ID:0tlnc6nj
あるあるすぎて困る>実体のない主家
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 18:52:00 ID:iB7gImVT
>>408
末森土肥で俺もやってみる
415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:21:40 ID:5vggn2pN
どうしても北条家が最初のうちに崩壊する
城兵の少なさとか手持ち兵の少なさとか宿敵の多さで
416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 23:30:09 ID:459n9TZS
無理ゲー
._、.。。
. .上杉 . ._、.ー゛¬''“"
、'・, _.-く´.,<
. . .\---‐‐・'"´ . 土人
゙`、 .!
゙〉長野業正 '、
武田(宿敵) I ._。-・'“¨¨ ̄`¨¨“・:
l ゙,.'´
. 、'.,r'´ .
゙,r′ 北条(宿敵)
. ./`
.,.`
. . . .-'´
417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/25(月) 23:35:56 ID:2BP4cY9h
>>412
自分が臣従される側では、まず起きないな。
あと1城まで追い込まれる前に、臣従大名が離反するだろ。
418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 00:12:48 ID:y32yM1AP
>>416
今川に従属して土人攻めたらなんとかならんかね
419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 01:03:31 ID:8h9aBeYI
>>415
COMでそんなの見たことないなと思ったら、自分でプレイした場合の話か。
Ver2.0なら三国同盟イベントが発生すれば問題ないと思うけど、起きなくても武田と
同盟してさえすれば初級者でも十分対処可能じゃないか?
今川は韮山城とかの包囲しかしてこないから基本は放置して落ちそうになったら撃退。
伊豆・相模衆で里見攻め。武蔵衆で山内上杉攻めでおkかと。
420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 01:27:09 ID:E4S6Qavu
>>412
とにかく兵を集めてな
主家再興の礎となるのじゃー
421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 01:31:22 ID:2BYBOmD6
>>419
サンプル1だけど
里見放置して山内、深谷攻めに集中してたら
残りは70万石になった佐竹と30万石の里見だけになりました。
本当に有難うございます。
でも3万ほどが佐竹の抑えとして残り
他は1万5千ほど…
初期から軍船増やしてなかったので
せっかく鞍替えしてくれた小弓足利が潰されました。
本当にご愁傷様ございます。
でもその他もろもろの影響があったのか真里谷武田、勝浦正木が独立。
各個撃破のフラグがビンビンです、本当にとんねるずのみなさんのおかげでした。
422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 02:37:21 ID:rEF/zUXm
蒼き狼の最新版ないのね。更新したら消すって更新されてないのに・・・
423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 04:51:29 ID:1NsfNjiw
高野山の全方位同盟は、従属先として便利過ぎるんだよなぁ…
何とか対策できないものか。
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 10:59:24 ID:v5KC0WgA
それ対策すると、泡沫大名でのプレイが出来なくなるしなあ。
それにもともと、このゲームの従属って従属する側が有利過ぎ、どこの歴史で軍役無しの従属があるけえ。
武田の国人衆とか毛利の国人衆とか、領地の不輸不入な関係はあったにせよ、
軍役なしはあり得ねえ。
基本的には臣従の状態が正しい従属関係だ。
ただ、それじゃゲームの幅が滅茶苦茶狭くなるからなあ
外交関係だけを主家と一致させるだけじゃ緩い不戦同盟と紙一重
もっとも、臣従へのプロセスの観点から、ああいう緩い、弱者の強者への不戦同盟(連衡)が作られたんだろうが、
それはアリだろう。
むしろ、強国が弱小国に軍事同盟を取り結ぶのは
その力を見せる為、現下の世界もそうだ。
不戦同盟→従属→臣従 もロシアが英国と軍事同盟を結ぶようなもんだ。
英国を保護するよ!とロシアが言っても誰も信じない
むしろ、英国をロシアの従属国にする意図を持った悪意の同盟と思うだろう
特に米国は。
425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 13:26:37 ID:rEF/zUXm
蒼き狼3,20がバグる件
急に石高爆発するぞ
426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 13:31:52 ID:7CeFYq/k
>423
河内畠山が高野山との同盟を切らずに活かし続けるか、
高野山がもっとすぐ河内畠山に従属してしまうだけで、
弱小高野山臣従(従属)プレイの難易度は多少上がると思う。
>416
サンプルの長野家は今川従属で北進でもいいが、
長野様騎馬2000で、攻め寄せる3倍以上の武田軍や北条軍を駆逐しつつ、
上泉その他で地道に引き込みで領土を広げるプレイは、シナリオ中屈指の楽しさだと思う。
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 00:58:36 ID:07PTTz1h
Diplomacy gemes
._、.。。
. .上杉 . ._、.ー゛¬''“"
、'・, 牽制援助_.-く´.,<
. . .\---‐‐・'"´ . 武田
゙`、 .! 牽制+援助
゙〉織田信長 '、
毛利←牽制 I ._。-・'“¨¨ ̄`¨¨“・:
援助 l ゙,.'´ ↓支援
. 、'.,r'´ . →北条
゙,r′ 松平(弱小)
. ./`
.,.`
. . . .-'´
戦国の均衡を維持するのは楽しい。
428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 01:35:17 ID:gI3ewSxr
>>425
あれ、蓬莱とかってヘンな異空間の石高が凄いことになってるせいだな。
429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 19:13:13 ID:DAUowl3p
551?
430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 00:40:17 ID:4R2n2AJf
蒼き狼は妖怪とか無かった頃のが面白かった。
消しちゃったから誰かどっかにアップしてくれないだろうか。
431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 01:46:09 ID:rQYVjZaw
>>430
http://ruumu.hp.infoseek.co.jp/
432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 13:36:55 ID:oZVr94ZP
>408
414さんではないが、末森土肥やってみた。
まずはお約束の高野山従属(結局、臣従の方が良かった)で、すぐ滅びる弱小大名家から武将をさらう。
河内畠山に高野山が滅ぼされるまでに、4人ゲット(武力4が一人いたのがありがたい)。
その後も同盟国に囲まれて1年ほどはおとなしく過ごす。
能登畠山と本願寺がぶつからないので、能登畠山が越中に延びる。
能登畠山の主力が越中松倉に行ったのを見計らい、同盟を破棄し千久里城と四谷内城につり出し
(能登畠山が椎名じゃなく神保を攻めた場合はまた別の策戦に…)
能登畠山を分断したら、千久里を落とし返される前に、本願寺&能登畠山と同盟していた神保に従属。
椎名が潰れて長尾が越中に流れてくるのを待ちながら兵を整える。
能登畠山が長尾に大敗し、臣従大名が離反しだしたら、能登畠山と戦う。
(展開次第ですが、自分は府中小笠原に従属→堺衆に従属、9月を待って独立、本願寺や長尾が同盟を持ちかけるのを待つとい感じ)。
能登の小大名を順次潰しつつ、どさくさ紛れに兵0だった魚津を奪い、津幡を削る。
津幡城をつり出しした翌月には従属先と本願寺が同盟する確率が高いです。津幡は同盟国に囲まれ、兵の補充はされないまま。
プレイ開始から4回目の秋にようやく独立し、金沢を落とすまでに5年、能登半島統一に5年半かかりました。
同盟国の長尾が越中を平定し、津幡に迫りそうだったので、ここを全力で落とす(そうしないと長尾勢力に囲まれるため)。
以下は一城一城加賀本願寺の城を削り落とし、プレイ開始6年でようやく十傑入り(51万石、トップは長尾の93万石)。
本願寺、朝倉を兵力で上回っているため、以下統一までは作業。
※尼子と大内で大会戦は序盤にあって大内が敗れたらしく、陶が素で独立してイベントがつぶれ、毛利は大きくなるチャンスなし。
※里見が上総から常陸へ伸びていて、北条と互角の伸張
という珍しいものが2つ起きているから、このままもう少しプレイ使用かと思う。
いまだに今川と北条は宿敵関係で、花沢が北条飛地になってるし。三国同盟のフラグも何かで折れたのかな。
433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 00:33:54 ID:dHBQF3+t
六角でプレイしてるんだけど
土岐斉藤、長野工藤、安見が中々臣従してくれない
総石高は240万石
直轄領は100万石
他の140万石は臣従大名の領地なんだけど
自分の持ってる城によって変わったりするんかね?
434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 00:36:13 ID:dHBQF3+t
城じゃねえや領地だ
直轄領の多さで変わるんかね?
435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 00:42:14 ID:TrqA4mZX
接している他勢力の兵力によって臣従するしないが変わると前このスレで見た気がする
436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 01:03:36 ID:CrqQQw9H
野戦か不退却ハメで周囲の勢力の兵力削ってからもう一度チャレンジ!
出来なくてもしらね。
437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 04:13:27 ID:nbtDEGWi
接している敵の総石高が自国より大きいと絶対臣従しない。
周囲すべてと同盟すれば、あっさり臣従すると思う。。
438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 06:35:30 ID:a0qxId15
相手方の臣従領とは接するけど相手の直轄領とは接してない場合って従属に持ち込める?
439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 10:16:38 ID:jsnzNwqk
可能
440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 13:24:42 ID:+pLqjhNT
あと、今まで普通に臣従要求が通っていたのに、突然数年間どんなに頑張っても
どんな弱小大名相手でも臣従要求が通らなくなり、さらに数年後に石高は
変わらないのに突然臣従要求が通るようになったりする。ので、ひたすら
待つ必要がある場合もある。
この辺のアルゴリズムはようわからん。
441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 13:37:19 ID:bDrFwQXn
他勢力が巨大化すれば容易に臣従しなくなる
あっちの顔色を窺うあたり、よく表現できてる
442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 16:24:15 ID:jA7Nh2q+
そそ、だから、その均衡をどう渡るかが難しい。
主に維持する方で。
一度崩れると総崩れで雪崩の様に独立鞍替えが起こる。
ミドルクラスの勢力が崩れそうと見たら、
たとえでかくとも救援に向かう
不戦切断 で矛先をこちらに向けるのも良い手
地上軍の移動は最低三ヶ月かかるからなあ
現状北条連合軍が長尾家を圧迫し過ぎるとみたので
同盟破棄 北条14万と織田連合軍 7万が交戦中
長尾家は体制立て直しに成功
北条氏やや弱いな 6カ国の直轄石高がほぼ100万石前後というめずらしい状態
443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 17:44:57 ID:TsY6gPmA
なんだろう、最近日本語が不自由な状態で長文を投下するのが流行りなのか
444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 18:53:09 ID:jA7Nh2q+
なんだろう最近スルー力が不自由なバカがいるなあ
445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 10:41:22 ID:+WRS75Pb
さて
446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 15:57:01 ID:lIGW7/qM
>>444
自己紹介乙
447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 20:32:12 ID:VVbd2+oe
とりあえず
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 21:22:43 ID:W3h8srNB
京兆
↑
変換で出なくていつも難儀する
449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 23:27:19 ID:1s+C3GnY
初の弱小プレイで成田家でやってみたんだが、山内上杉にすら太刀打ちできない・・・
進め方教えてくださいエロい人
450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 23:36:29 ID:rcrZ9DWP
この程度で長文とか日本語不自由とか言ってる>>443のほうが日本語不自由なんじゃないだろうか(アウトプットじゃなくてインプットのほうが)
451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 23:54:31 ID:ZoDtoHlB
2chでは三行以上は長文
452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 23:55:54 ID:IXus7PAL
>>449
>>432
>まずはお約束の高野山従属
がヒントになるのでは?
>>451
ぷ
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 00:02:21 ID:f4FilSR1
弱小は人(武将・兵)を集めないことにはどうにもならないからね
最初の2〜3年は大きいのにしたがってぬくぬくとしているとよろし
454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 01:02:54 ID:xSwwgsB9
高野山まじ救世主ぱねえです
455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 01:36:39 ID:3uU19ILR
>>452>>453
言われたとおり高野山に従属してみた
肝付兼次(武力5)浅利勝頼(武力5)柳生宗厳(武力7)他数名
大当たりすぎる
とりあえず釣れた武将と8000ほど貯めた兵で深谷城落としたからなんとかいけるかも
サンクス
456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 13:21:13 ID:TVx0Uj1z
仏法は衆生を救うを地で行く展開だな。
457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 14:17:30 ID:X8Teu/5/
上杉が春日山城から動かずに何年も経って
織田が今川滅ぼしてからこっちに攻撃仕掛けてきた
上杉のクソヤロウ、北条が上野から進撃しても3000を仕向けるだけでやる気ナシ
主力3万〜4万は春日山城
こんなのやってられるか!
織田には信濃、甲斐から攻められてるし
信濃からは信長が2万ほどのバカを引き連れて
甲斐からは秀吉が大将で
滝川一益、丹羽長秀、柴田勝家、前田利家とオールスターがきてるから信玄の計略も発動せん
山本勘助、真田幸隆、内藤昌豊ら優秀な奴だけ集めた本隊5万は
上杉がずっとこっちを睨んでるせいで迂闊に動けんし
こりゃムリゲー
458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 14:48:15 ID:MCxsAAlL
>>457
城兵と兵糧をMAXまで上げた上で城を空け、わざと攻めさせて時間を作る
上手くいこといけば、台風や豪雪で相手が撤退するのでかなりの時間が稼げる。
459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 13:03:06 ID:+GrUJk4g
物凄く久しぶりに戦国史更新してみたら、サンプル・シナリオ2.0なんてあったのな
やってみたら経済/交易収入が低く抑えられてて、結果、兵力も低く抑えられてて、いい感じ
とりあえず、島津で大友潰すまでプレイしてみたけど、また久々にハマりそうだぜ
それにしても、軍船は相変わらず沈まんのか
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 14:18:30 ID:ai76vhpZ
軍船=不良債権
461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 15:13:27 ID:ai76vhpZ
内縁に配備した(された)守備兵(当時は必要だった 初期値)=過剰雇用 流動性絶無
462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 20:42:29 ID:1DN0M+no
確かに軍船は一度作ったら減らす手段がないんだよな。維持費ばかりがかさむ。
463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 20:50:04 ID:vC9zOxrV
仕方ないから最弱武将は船移動係を命じてる。
464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 10:34:16 ID:jP7JtyBw
移動させるだけなら武将いなくても大丈夫だよ
465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 14:21:24 ID:1iz92MXl
>>464
え?kwsk
466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 15:16:21 ID:7ujKllhZ
>>465
え?移動画面
467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 16:00:47 ID:1iz92MXl
>>466
あ、出来た。
ありがと
468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 17:23:24 ID:zN5aHIlf
出陣で移動させるときは武将いないといけないんだよなー
469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 21:13:37 ID:bYlbgQ6E
西日本すべてを制圧した竜造寺に残っていた武田と北条が従属した東北と太平洋沿岸以外すべて的になった…
ちょっと勝てる見込みのない戦いに挑んでくる…
470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 06:10:45 ID:3vpzsvER
サンプル以外でお勧めのシナリオ教えてケロ
471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 06:51:08 ID:gv6UW+zU
お断りするケロ
472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/05(金) 12:50:37 ID:Qb8Ljlhf
臣従・従属大名がいる状態で統一すると不満なの私だけ?
全土を一家で統一し、絶対王政国家を作らないと気がすまない。
473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 13:00:38 ID:gv6UW+zU
>>472
残党勢力の独立を成功させて
その城の周りを5000の兵を持った直属将で固めれば
一家統一も出来るかもかな
474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 13:02:39 ID:jALfTLSO
>>472
同じ考え。 臣従も手持ちの兵力をすりつぶしたら一旦大領の兵だけを持たせ、断交(の前に包囲しておく)
一挙に攻めて籠城即開城つう粛正のプロセスを遂行してれば問題ないと思う。
織田信長の考え方だがね
475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 13:56:35 ID:kmYlLGZz
>>470
まんちょーねの三国志シナリオって答えようとしたら
サーバーごと滅亡していた
とりあえず同盟掲示板にあるやつを新しい順にやればいいんじゃね?
476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 14:09:39 ID:jALfTLSO
>>475
あと古代崩壊後の東西世界を題材にしたシナリオだね
ローマ帝国が三つあるやつ
477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/05(金) 14:55:23 ID:Qb8Ljlhf
>>474
同じ考えの人いてよかった
臣従大名を戦闘で酷使しながら国交断絶するとき
「なぜでございますか。親方様のためにつくしたではないですか〜」
「すまぬ。日ノ本のためじゃ。これからは家ではなく国の時代なのじゃ」
とか妄想してます。
このゲーム歴史好きにはたまりませんね。
妄想ポイントがたくさんある。
478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/05(金) 14:58:48 ID:Qb8Ljlhf
ついでに
断行した臣従大名を包囲するのに、他の臣従大名を使うのが
しびれるんですよね。
「馬鹿な奴らよ。次はおぬしの番じゃ。」
なんて考えながら、順番に国交断絶・包囲粛清を繰り返す。
なんとなくスターリンの気分w
479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 15:32:24 ID:jALfTLSO
それがSLGの醍醐味
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 15:38:41 ID:FxT9QxmQ
やりすぎて部下に不信感を持たれ
「ヤラれる前にヤッテやれ」と暗殺された信長
481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 16:47:40 ID:jALfTLSO
敵は本能寺にありっ!
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/05(金) 17:28:25 ID:Qb8Ljlhf
なるほど 信長はそれが原因か
自分でも裏切らない方が不思議だからわかる
483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 01:54:30 ID:/B0QXcnX
質問いいですか?
大内家で今遊んでいるんですけど、陶家の謀反イベント回避のために
敵対後不戦同盟を結んだんですけど、このあと再従属臣従させたらイベントは起こるでしょうか?
484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 02:27:21 ID:Gx40+iwX
確か、条件ではユーザーが大内家である場合は発動しないんだったけ?
485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 03:58:49 ID:6FJ1pwRL
>>483
無印:必ず起きる。
2.0:起きる。ただし大内義隆以外が当主になっているか、
大内家の直轄城が8以上あれば起きない。
>>484
プレイヤーチェックは陶家だけ。大内家プレイ時は起きるよ。
シナリオエディタで自分で見ればわかるよ。>>263-269参照。
486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 09:12:29 ID:LFGFw2d3
>>476
カレイドスコープか
487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 10:43:37 ID:kq6c4sC4
少弐でスタートしようとしたら最初から赤字でワラタ
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 11:00:10 ID:/B0QXcnX
>>485
2.0ですけど当主の変更と領地数で回避できたんですね
1551年の七月の時点で出雲平定済みだったので、余裕で回避できそうなので
7月からやりなおしてみます、ありがとうございました
489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 14:08:46 ID:2Z22up9t
中国のシナリオで需要がありそうなのってどの時代かな?
490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 19:33:01 ID:Gx40+iwX
五代十国とか
491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 23:37:32 ID:Jx+zHlLO
首都圏なのにダサイ→/ ゙゙̄`゙'\_.,,,,,,,,、.,、 ←内陸県でダサイ
「住みにくい県」の上位でダサイ→._ / ゙ヽ ←県庁所在地が平仮名でダサイ
無駄にプライドが高くてダサイ→ ,,-'"` ヽ ←レッズサポーターがダサイ
池袋が大好きでダサイ→ ,,-'"゛ 埼 玉 県 ヽ ←ろくな観光地がなくてダサイ
DQNが多くてダサイ→ \ ヽ ←人気アニメでキモオタを釣る神社がダサイ
都会作りに必死でダサイ→ \ ,,,-…-、、,、 ゙!←痴漢が多い埼京線がダサイ
埼玉という県名がダサイ→ `` `ヽ,,,,,,,、,,,,-、,---、,i ←「さいたまスーパーアリーナ」とか
↑ 平気でつけるネーミングセンスがダサイ
全てがダ埼玉
492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 23:44:54 ID:0r8Uqgqq
>>491
HAHAHA!何を言ってるんだ?秘境群馬に比べればよっぽど都会じゃないか
493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 00:14:07 ID:nPWdMbVq
下を見てどうするww
今日はじめて知ったんだけど、
村上武吉って毛利の忠実な同盟者だと思ってたら、
なんどか背いて小早川隆景におしおきされてるのね…
494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 01:04:18 ID:M3Z5maW0
うん、まあ、有名な話。
瀬戸内の村上氏も諸流いろいろあるけど
基本的には独立勢力的な扱い
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 09:12:46 ID:hvJSpvb6
西に行けば行くほど独立性が高い
大阪摂津あたりの国人衆のレベルが1なら
中国は6
豊前3
豊後 4
筑前筑後肥前9
肥後10over
日向8
薩摩 大隅 4
496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 22:20:48 ID:fV1r3rdU
筑豊の境越えたあたりから何が起きたw
497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 01:32:23 ID:30i49WQk
摂津の国人は十分独立性高いぞ
三好なんか何代も続けて痛い目にあっている
豊臣期に摂津が大人しいのは単に、国全体が長年大勢力間政争の草刈場になったせいで
勝ち馬に乗り続けるのに失敗した地場国人が続々没落したのと
秀吉が大阪を本拠にするに当り最後に残った大身国人を滅ぼしたり追い出したりしただけ
498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 02:27:59 ID:gk74awQn
だね。
>勝ち馬に乗り続けるのに失敗した地場国人が続々没落したのと
九州はそう言うことが少なかったからな。大友家の勢力激減
龍造寺の筑後侵攻、小弐家のしぶとさ(何故か滅ぼしても直ぐに誰かが次代を擁立)
島津が最大化した時点でも、島津家内部では本家と分家の火種があったこと
豊臣秀吉の九州征伐も基本的に本領安堵で前に進んで島津を屈服させただけ。
博多衆は結局最後まで秀吉の意のままには動かなかったこと。
肥後で大規模な検知一揆があって佐々氏を潰さざる得なかったこと。
徹底鎮圧を行った加藤清正、小西清正であったが、結局肥後を南北に分けて統治させたのもその為
九州の土地は問題が多い。佐賀と福岡の互いに何となく無視する空気も
その原因は、龍造寺が恨みを買ったことや鍋島の底意地の悪さにあるな。
別に今やどうでもイイことだが
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 03:08:44 ID:XMBN0hZo
まあ戦国史における小勢力はたいてい大国に吸収される運命ですけどね
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 04:14:24 ID:vbrwlVS0
サンプル2
有力大名に飽きて、一色家、小寺家、伊賀衆、宇喜多家でやってみたけど、意外とすんなりいった。(宇喜多は運もあったが)他家へ従属しなくてもよいクラスで、もう少しやりごたえのある大名でプレイしてみたいのだけど、どこがいいかな?
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 05:15:40 ID:gsgqZo3A
有力大名のうちのひとつかもしれないけど、もしまだ未プレイだったなら
尼子はどうだろうかと提案してみる
序盤は陶のイベントまで大内と毛利の波状攻撃に押され(石見銀山を1度は手放すかも)
対大内戦線が落ち着いたころ両川直轄で毛利強化(後に陶退治で更に毛利直轄領が増える)
新宮党粛清で直轄領が増えるのは良いが、有力な将を失い民衆支持率も激減
と、なかなかな逆境が連続して起こり手応えがある
有能な武将も少なく特に智謀が軒並み低いので元就の奇襲がほぼ成功するのがまた厳しい
ただ悪い面ばかりでもなく最高の鉱山技術を有すので他の大名プレイ時より鉱山入手が嬉しかったり
502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 10:19:39 ID:Aqjqdelp
山内上杉家で上野長野家を臣従させない縛りプレイ
北条相手に奇襲されまくるお・・・
503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 14:21:38 ID:3yjWzFeA
たまにはサンプル以外の話もしようぜ
新規シナリオ製作者の制作意欲を上げるためにもさー
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 15:51:21 ID:AkJi8RYX
別所プレイで100万石以上いったけど
尼子従属させた後、毛利と三好から同盟切られて死ぬ…
505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:09:13 ID:V6idG9RL
この間始めてWikiの難易度低い順にやろうとしたら下から二番目にある大内ですら詰みかけた。
釣り出し覚えて序盤でライバルより上手くスタートダッシュきることで陶と戦ってる間の弱体期間を早く抜け出して、大国に囲まれて布告されるってことをなくすのが鍵だと思ったが大内でさえやっとの俺は西国弱小大名であの立地で戦える気が今はしない…
東伸ばそうにも三好が抑えてくるし東進中に九州制圧した大友が布告してくるわで大変だった
何度かやり直して九州制圧前に大友奇襲してやっとだったわ…
506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:24:29 ID:TwWvoXR3
何事も経験。だんだん慣れてくるよ。
ところでwikiの難易度ってのはこれのこと?
大内がここまで難易度低いとは思わないけどなあ
SS: 高原
S: 種子島 本間 内ヶ島 姉小路 アイヌ民族
S-: 富樫 江馬
A: 松平 柳生
A-: 真田 足利将軍家
B: 伊賀惣国一揆 高田 深谷上杉 肝付
B-: 宇喜多 小田 上田長尾 阿波細川
C: 尼子 伊東 一色 細川京兆 細川典厩 長宗我部 若狭武田 安東 越智 村上 安見 九鬼
C-: 竜造寺 雑賀 最上 山内上杉 古河足利 別所
D: 筒井 阿蘇大宮司 豊前杉 下蒲池 赤松 小寺 椎名 神保
D-: 里見 織田 菅沼 土岐斎藤 備前浦上 庄 千葉 本願寺 能登畠山
E: 浅井 伊達 芦名 南部 北畠 結城 大宝寺 葛西 大崎 佐竹 毛利 河野
E-: 島津 但馬山名 陶 河内畠山
F: 上杉 大内 大友 武田 北条 三好 朝倉 斉藤 今川
F-: 六角
507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:31:26 ID:py5/h4SM
織田はFだと思う。尾張直轄支配すればもう動員数の心配はないしなあ。
伊勢北部、美濃西部を取ればほぼ勝負は付くし。
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:32:29 ID:krnFMtbP
堺って難易度表だとどのあたりなんだろう
初期資金と鉄砲使って瀧山城経由で摂津の城取ってしまえばどうとでもなるけど・・・
509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/09(火) 21:34:57 ID:YQdrjURU
>>501
ありがとう。実はプレイ済みなんだ。でも、確かにやりごたえはあった。大内を防ぎつつ、対毛利で一進一退。東も油断できないしね。別所、但馬山名あたりでやってみようか。
>>502
きつそうだな。意志が弱いから縛りプレイは自分に向かないわ。
510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:35:42 ID:TwWvoXR3
ついでに>>506はサンプルシナリオの難易度表だから、
サンプルシナリオVer.2の難易度表があるといいかもね。ついでに天文も
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:40:12 ID:V6idG9RL
それのこと。
作られた時期が分からないけど自分は無印でやってたから陶離反は確実だったけど過去レス辿ったら書いてあるように2.0では回避可能だからその違いかなってことで納得した
まだそんなにやり込んでないけど西大名は東に比べて大国に臣従しやす過ぎで困っちゃう><
gdgdにならずに進行速度早い
あ、でも伊達より上は東抜け出した国のささやかなボーナスですよね
小国大名スタートって基本的に大国相手だよねよくやるよね…
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:45:27 ID:V6idG9RL
>>507
オートで勝った国を最初に選んだ自分としても表みたときにD-最初からクリア出来るなら下からやってったらD-くらいまでは楽勝だと思って調子のってたら三国目の大内で詰んで笑った
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:46:08 ID:6EnUwXn0
松平って足利将軍家より難しいか?
前にやった時は織田が伊勢長島で本願寺と
じゃれあって攻めてこなかったから結構簡単に統一できたぞ
今川は最初のうちは北条が宿敵で本隊が来なかったし
514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 21:52:26 ID:RIuzW66X
だから無印サンプルの表だと
ver2は朝倉とか簡単じゃないかなぁ
当主は放置で教景を本陣に据えれば楽々進撃
武田がへたって無ければ長尾上杉だって楽に撃破できるから、そこから東北いけば端の理は取れるし
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 01:28:49 ID:HRZiZfk+
織田は今川滅ぼすまでの間に挟まれるなあ
西に六角、三好
東に佐竹、北条、上杉、武田
400万石より上は無茶しないと無理
516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 10:15:59 ID:731K0jg/
そそ、何故か周囲が妙に強い。
松平イベント成立しても、松平が弱いのでどうにもならない。
駿河遠江はては三河の北東にまで武田や北条が雪崩れ込んでくる。
徳川COMは何故かお金があっても城の普請や兵糧の蓄積に無頓着
しかも沢山将が出現するので、兵も分散して100やそこいらの兵ばかりしか揃えられない。
だから、さんぷる2のイベントに追加したのが大割譲イベント。
織田信長が駿府城を占領したら発動、
今川義元強制戦死→滅亡
残った駿河の国人衆(二家)が織田に従属
織田が奪取した三河遠江駿河(今川直轄)の城が松平へ割譲
(該当値にいた織田の将は尾張本国に強制的に戻される→清洲)
三河遠江駿河の城レベルが上昇兵糧最大兵最大、特に南信濃甲斐東美濃伊豆相模国境の城がレベル上げ
軍資金1000000貫+配下の将は、騎馬100 兵1000 鉄砲20
石高も最大値へ上げ。
織田と同盟。
織田信長は三河の海路の城や遠江駿河を全部失って、
尾張一国と、北伊勢美濃の一部に戻されると(それでも70万国超えている)
それでも、何故か徳川(松平)の動きは鈍い、本当に鈍い、武田にも北条にも余り攻め掛からない。
やはり周囲が強い故のアルゴリズムのせいと思ってはいるね<西に織田、北に武田、東に北条では危なくて。
517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 10:19:13 ID:731K0jg/
今川旧臣は所属を松平に移管
(滅亡してしまった・した国人諸家の将を松平に繋げる、出現時は騎馬100兵1000鉄砲50にセット)
ただし、終わりの背後が異様に気になるのが玉に瑕<要するに今川の代わりに松平になっただけかな
518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 10:04:50 ID:9M86XeMT
5年ぶりぐらいに復帰して、久々に蒼き狼やってみたけど
神様が降臨して南宋の石高が14億石になって詰んだ。これクリアした人いるの?
>>431
インフォシーク消滅の弊害がこんなところで実感するとは…
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 11:46:22 ID:eeLEnqDK
>億石
耳慣れなすぎる単位ワラタw
もう未知の領域だな…
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 12:06:06 ID:+W0cws+w
毛利両川イベントが起こって数年後・・・吉川家の反乱が起きた
元春は居るけど、ゲーム的には吉川家は消滅してるんだなぁとか、興経派の残党か・・・と色々思うことがあるなぁ
521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 12:46:58 ID:XGpydNV2
まあ、養子の入れ方がかなり強引だったしなあ。
522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 16:58:18 ID:e31yQ3ko
>>503
サンプル以外のオススメシナリオは?
523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/13(土) 00:13:59 ID:BXMAkMM7
カレイドスコープかな
世界征服がいかに馬鹿げているかを分からせてくれた
劉備でやって中国漢代の領域をほぼ手中に居れて
西域への防御 越南方面の従属化漠北の制圧
朝鮮半島への影響圏の再確立(ヤマト王権はスルー
ツゥルク方面の影響圏の確立
ここまでやってしまうと、もうやる気が。
その頃に存在するのはローマ パルティアあたりだけ
数千単位で兵をもった将や軍団が西域ルートでくるが
まあ渋滞起こすので、後は兵力を壊滅させて送り返す
そんなとこだが、ぜひオススメ ただし、非常に重い(マシンパワー次第だが
524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/13(土) 02:27:29 ID:KazDoC7a
史実シナリオだと帝王十字軍。
中小勢力から始めて大勢力にしたあたりでモンゴルがきたときの絶望感が酷いww
逆にそれを上手く受け流せた時の爽快感ぱねえ。
架空シナリオならアンブローシア戦史だな。
最初のほうは上手い具合に拮抗してて脳汁垂れ流しながら出来るw
525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/13(土) 16:53:30 ID:lJBxHm1G
>>523-524
ありがと
カレイドスコープ、帝王十字軍、アンブローシアね
拠点数が多いから敬遠してたんだ
ちょっとやってみる
526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/13(土) 22:46:54 ID:/14n7EvZ
ここまで天文無し
527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/13(土) 23:07:30 ID:RxD06kmI
個人的には「本能寺の変後」が面白かったです
伊達家で開始、上杉・北条と三国同盟を結びつつ東北をほぼ統一
佐竹をもう少しで滅ぼせるってところで、
上杉が秀吉に臣従→越後方面から秀吉の大軍が襲来
同時に北条が同盟破棄→常陸・下野方面に侵攻
さらに政宗暗殺未遂発生→最上宿敵化で出羽侵攻
と、一月でいきなり四面楚歌になって笑った
サンプル他2〜3シナリオしかプレイしてないヌルゲーマーだけど、
ここ切り抜けたときが一番楽しかったわー
528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 00:11:24 ID:mK1UrZo6
確かにあれは面白いよね。
あえていうならタイトルがあまりにもストレートすぎて(ry
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 18:20:25 ID:TlbSLBtu
サンプル2で初めて三河譲渡起きた
でも結局織田が今川攻めしてる 意味ねえ
530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 18:56:19 ID:Re+awNuc
ですね。そして北条と戦うハメに
今川は弱体化すると北条に従属ないし臣従しちゃう確率が高い。
松平は領土と石高の割に将が多く兵力が分散傾向になります。
しかし、織田を畿内に入らせないと言う点からみれば、
法的と言う枷は織田の動きを東に向け
同時に関東諸勢力が一息つける要素になりえりので(放置すると北条は伊達領まで突き進み
手がつけられなくなりますし
531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 20:48:35 ID:h7oHQbId
サンプル2、今川氏真の能力がギャグすぎ…
532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 22:39:53 ID:9sJclPTb
どんなだっけ
533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 22:41:28 ID:h7oHQbId
武力4、智謀4、政治8、統率3
なんなのこれ…
534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 22:53:45 ID:95J8brby
政治8は多過ぎるけど、他は妥当な線じゃないの?
535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 23:03:57 ID:wTnaH62W
うん、特別に変じゃないな。
ギャグっていうからてっきり武勇0とか蹴鞠10とかかと思った
536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 23:08:11 ID:zytBECmX
政治8は十分異常だと思うんだが・・・
537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 14:05:26 ID:/B6+gSa9
ある程度サンプルやったら シナリオ作るのもやってみると面白い
538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 14:06:29 ID:ms+FjzR3
サンプルのパラメーターを少し弄るところから始めると吉。
最初から作ろうとすると心が折れるぞ
539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 15:48:19 ID:KYSNcXYX
しかも1から作るとなると途方もない労力が必要だからなあ
既存のシナリオをちょっといじって勢力配置とかを換えて
ifシナリオとか作ってみるのが初心者向けかも
540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/15(月) 22:56:36 ID:AfGJUqwW
このゲームパラドックスゲーと比べるとどんな感じでしょうか?
とても興味があるので・・・
541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 23:12:51 ID:GZVBfYo4
途中で落ちることはない と思う
542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 23:27:47 ID:0UsNkmKO
パラドと比べると・・・・・所詮フリゲレベル
まぁやってみた方が早いけど
543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 23:31:03 ID:7IgKF/1w
SEでもサンプルだけやる分には無料なんだから
さっさとインストールして試してみればいいよ
544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 00:07:42 ID:H5SQkMmP
暇な人いたら>>506の難易度表の2.0版作ってくれ
全大名クリアに向けて参考にする
545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 02:17:40 ID:Krf58PwW
http://www.geocities.jp/labo_awak/old_scenario/index.html
ここでシナリオ落としてたんだけど
どれもマップファイルが存在しないとかでプレイできない
546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 02:45:10 ID:7omG9fkK
マップ同じフォルダに入れてるか?
547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 07:31:36 ID:6zAXdNeX
>>542
まあ戦国時代限定でいいんだったら、こっちに分があるんじゃない?
某パラドゲースレで日本を細分化したマップのModの制作が進んでるけど、
それでも城数的には負けようがないし、システム的にも戦国時代とは合いにくいだろう。
548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 19:13:08 ID:81qDdU7S
初期石高上位10位大名の個人的な感想
【大内家】
陶家にさえ注意すればおそらく1番楽
武将の弱さも九州さえ取ってしまえばどうとでもなる
【本願寺】
石高2位だが難易度はそれなり
当主を加賀に移すかどうかでプレイスタイルも大きく変わって来る
【北条家】
宿敵は多いが武将パワーで好き放題できる
東日本では1番楽か
【尼子家】
石高4位だが難易度はそれなり
智謀の低さを補える戦法がわかって無いと難しいか
【今川家】
宿敵は強いが以外と簡単
雪斎の死去には要注意
【大友家】
CPUだと伸びないことが多いが、人間操作だとかなり簡単
菊地、島津、龍造寺、秋月、杉と宿敵が多いので早め早めに手を打つべし
【朝倉家】
もしかすると1番簡単かもしれない
教景の死去には注意
【三好家】
宿敵は多いが智謀が圧倒的に勝っているので楽に撃破できる
初期位置が悪く、他勢力に囲まれるので包囲網には注意
【細川京兆家】
三好を山城から追い出すことができれば楽(三好長慶と松永久秀を捕虜にできるとさらに楽)
四国の軍団は客将を取らないと野戦統率0なので注意
【河内畠山家】
若干動きにくい位置にいるが、近畿はどこも似たようなもの
高野山を生かしておいて在野武将を狙うプレイも面白い
難易度的なの 尼子=細川京兆≧本願寺≧河内畠山>>>三好>大友>今川>北条≧朝倉≧大内
549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 19:45:28 ID:FFTuWGiK
逆に初期石高下位10位の個人的な感想も聞いてみたい
550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 20:01:31 ID:81qDdU7S
下位1〜9位
高原家、宮本家、内ヶ島家、小島姉小路家、忽那家、柳生家、但馬海賊衆、大槌家、朽木家
かなりキツイ
10位タイ
田鎖家、新田南部家、遠野阿蘇家、讃岐細川家
キツイけど下位9家よりはだいぶマシ
551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 20:19:37 ID:L53oDg5w
細川京兆ってそこまで難しい気がしない
河内畠山につぶされるまでいつも勢力伸ばしているし
552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/16(火) 20:45:00 ID:xFp97PCF
初心者なんだが
織田でどうやって今川を抑える?
尾張美濃統一したあたりで今川が北条と不戦結んでこっちくるんだけど
とりあえず三河の今川方の城落としまくってそれを松平に意図的に奪わせて緩衝帯にしてるんだけど
これ時間かかるんだよなぁ
早く織田家で上洛したいからいい方法教えて
553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 20:46:10 ID:81qDdU7S
と言っても、上位10大名の中じゃ京兆家より難しい所って無くない?
ぶっちゃけどこも楽だし
554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 21:31:08 ID:v/6IbvOq
尾張だけならともかく美濃まで粗方制圧できてる状態なら
悩まずともガチ対決で楽勝余裕っしょ
555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 21:42:32 ID:YYuypJqZ
上位10の中じゃその評価でだいたい良いと思うよ
初心者が京兆や尼子でやるのはかなり難しいと思う
上位10に入ってないけど武田や織田なんかの方が遥かに簡単だし
逆に中級者が挑戦するのに調度良い難度なのが京兆や尼子クラスだろうね
特に尼子は宿敵毛利の存在やイベントのおかげで難局を突破する楽しみを存分に味わえる良い大名だと思う
556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 22:24:34 ID:6zAXdNeX
北条は簡単かもしれんが初心者向けでは無いだろうなあ
個人的には織田のほうが遥かに気が楽だ
557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 22:43:52 ID:3IxqDDRG
初プレイでいきなり下総千葉家を選んだ俺は無謀だったのか…
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 23:08:47 ID:+/wIgclA
何故選んだw
俺は初プレイ北条だったが早めに内政拡大(特に船)しつつ、
軍事的には里見を牽制しつつ山内上杉を早めに滅ぼして北関東へ拡大→東北進出で楽だった
武田上杉(長尾)両方と不戦したらそこまでやってもまだ延々と殴り合いが続いてた。
今川が織田と斎藤連合軍にフルボッコにされたんで主力を早めに戻して西に備えたけど
運良く?駿河遠江近辺で各個撃破できた。東北制圧は軍団任せにしたから結構遅れたけどね。
謙信が伊達とか東北勢従属させる前に東北に進められたのがよかったのかと
559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 23:26:56 ID:H5SQkMmP
東北まで抜けるとあれ程度初期から力もってる大名プレイでは外交だけで制圧出来るからなー
560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 01:13:34 ID:m5WsFR2N
>>558
地元だからw
561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 01:37:54 ID:m4dkDCGM
地元大名プレイは楽しいよね。
562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 01:39:42 ID:G7KgNvs5
九州が嵐起きすぎで萎える
3ヶ月に一回くるし…いつまで経っても敵を降伏させられん
563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 01:44:51 ID:m5WsFR2N
>>561
しかしうちの大名は周りを臣従してない家臣に囲まれてて身動きが取れないっていうw
まあたいてい東金酒井か下総国分と海上が臣従するけどw
564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 07:28:51 ID:zvqJIrso
ちかごろ、とんと大きな動きがないねえ。ここらで本体に更新が欲しい。
565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 09:04:35 ID:+tB6CabH
今三好家サンプル1でプレイしてるのですが
敵が本拠地戻れないよう道を絶つことが多いんです
例として浅井に対して朽木谷城奪取
南近江を押さえて、伊勢に進出する斉藤に対して箕浦城奪取とか。
でも、それをまんまと利用されることが多くて…
泥棒の斉藤には浅井所有の城を五つほど取られ
織田には自分が取るはずだった美濃へ入られ…
この泥棒らに対する対策とかないですかね?
おねがいします
近江攻略に当ててる兵は5万を主力とし、1万五千を囲み専用に使ってます。
四国勢は最低でも8万はあるかと思いますが、船と土地の不足で二万五千しか本土にいません。
この本土上陸の兵を持って、畠山攻略を実行させています。
他に、越前から進出させた朝倉勢が主力の2万5千に美濃を攻略させていますが
岐阜城を抑えた織田勢6万と衝突しそうです…
敵方は織田が全兵力として10万、美濃に8万五千を駐屯させ、他は尾張にいます。200万石。
斉藤は北畠と対立してます。3万5千の兵と65万石。
今5000の兵が斉藤方の篭る城を攻めています。
この篭城勢は逃れても1000以下に減るだろうと思いますので、実質3万ほどでしょうか。
この他に六角を従属させた北畠が2万5千の兵を持ち、45万石。
今は300万石で、石高二位です。
こういう泥棒、本当に鬱陶しいんです。
お願いします。
566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/17(水) 10:07:25 ID:LBLvi0Ic
>>527
サンプルの難易度の話がよく出るんで聞いてみたいんだけど
本能寺の変後だと難易度が一番高いのってどこの大名だろう?
567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/18(木) 09:28:11 ID:ftuEoyOR
一番楽なの上杉じゃない?
東北全部外交でとれるから、後はそいつらもつかって力押しするだけ。
移動させてくる操作が面倒だけど、初心者には一番向いていると思う。
568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/18(木) 09:29:22 ID:ftuEoyOR
あ サンプル2の話ね
569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 15:34:19 ID:L4diwanx
>567 初心者には臣従のうま味がわからんのです。
570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 21:08:12 ID:tDERh8bt
臣従させられるかは自分が接している敵対大名の石高しだい
だってのが分かりにくいのもあるね。
たとえば>>557の下総千葉家だって、海上家や東金酒井家は
割と簡単に臣従するけど、してしまうと里見家と接してしまい、
原家や高城家、常陸の小大名を臣従させられなくなる。
まず江戸崎土岐家と同盟し、下総国分家を臣従させてから
江戸崎土岐家を切って包囲攻めし、常陸に進出すれば
その後すごく楽。
その際、東金酒井家や海上家が里見家に攻められて
落ちそうなら援軍で蹴散らすのがポイント。
571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 06:46:00 ID:w+kF9B6S
>>567
一番楽かどうかは主観も入るだろうから判断は難しいと思うけど
初心者に一番向いているというか【オススメ】なのは武田家なんじゃないかと思うよ
もちろん上杉も同じくらい初心者にオススメだとは思うけどね
上杉と比べても武将の質と量が良く(上杉には政治の高い武将が少なく、統率の高い2番手3番手も少ない)
序盤に北条と同盟を結べば(ほぼ北条から申し込んでくる)進路もほぼ一方通行だし
ちょっと嬉しいイベント(海津城等)も結構発生するので楽しく進行できる
なにより、序盤は海路封鎖や軍船とかを考えないで良いのが初心者には有難いんじゃないかなと思うよ
572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 13:39:15 ID:8GzizPGw
本願寺で、衆徒たちの寺は焼かせないプレイが面白い。
外交と軍団の解散、結成を駆使しつつ、初期領土を1つたりとも減らさないプレイ。
上人様が河内→大和へ伸び、北伊勢へ延びさせた長島軍団とつながった時がうれしい。
願証寺は今川に囲まれつつ安城から知多へ抜け、他に徴兵を取られるあおりで加賀が初期状態から余り延びない。
織田をあまりに弱体化させると、三河と繋がるのに今川まで敵にしなくちゃいけないので、さじ加減が微妙。
他の3軍団と加賀をつなげるのが結構面倒。
573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 20:50:07 ID:JyESzH81
>>540
パラドの世界観を戦国史で表現しようとしてはや2年
いまでもフォルダのおくにそのシナリオは途中まで作って眠り続けています
574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 21:09:18 ID:7nBAODS3
本体更新マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 22:19:14 ID:pQeZtT1N
地元であり珍しさもあって初プレイでアイヌ民族
576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 23:55:35 ID:BAwJEAu/
いきなりアイヌはきついだろう…
577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 00:02:01 ID:eIQjnhC4
http://upload.sengokushi.net/src/s0836.lzh.html
前回から少し時間を置いて試験的に投稿
敵側に補正かけ過ぎたか、これくらいが丁度いいのか意見頂きたいです
一応ドイツ、日本プレイ専用です
pass:1942
578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 03:00:07 ID:ktHNNRPY
>>577乙
579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 10:02:31 ID:0qgQmCRn
>>577
をを
580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 10:29:27 ID:viBDBls6
ちょっと質問させてください
AがBと同盟しているとして、Aが滅亡するその月にBに従属した場合でも武将は落ち延びてきますか?
自国小さいとはいえリロードしてもさっぱりやってこないのが運悪いだけなのか判断できなくなって……
あと>>577乙
581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 12:36:15 ID:viBDBls6
>>577
オーバーロード作戦で脱字らしきものを見つけたので報告しておく
【今日は一番長いになるだろう】
582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 13:11:28 ID:Y23wpCwC
>580 落ち延びてくるはず。
でも、従属でも同盟でも落ち延びてくる確率は変わらなかったと思う。
仮にAが1万石、Bが1万石だとして、AがBとしか同盟していなければ、
戦死しなかった武将は相当確実に落ち延びてくるはず。
ただ、Bの同盟相手の合計石高が計99万石あった場合、
AがBに従属しちゃうと、武将が戦死しなくてもBに落ち延びてくる確率は1/100ほど。
(Bの石高/Aの従属や臣従を含んだ同盟相手全体の石高)=落ち延びて来る確率
細かくは違う計算も働いているかもしれないけど、大体こんな感じだとおもう。
583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 13:24:32 ID:viBDBls6
>>582
ありがとう。
じゃあやっぱり俺の運が悪いだけかw
584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/23(火) 00:38:39 ID:27bRTIO1
弱小のやりすぎで家郎党が愛おしく思えてきた
イエロー党さんマジ頼りになる
585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 00:41:00 ID:uefYxb3B
『1941-日米戦争の幕開け』の自由インドプレイ
デリー開放成功した。イベントに『神』と呼ばれるとはおもわなんだw
不可能かと思ったけどできるもんなんだなwww
586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 04:23:32 ID:9DetFR02
B00095が包囲されてるとき兵数で勝ってる敵包囲武将の歩兵をランダムに
減らすイベントを作ったんだがエラーが……
何処が悪いのでわからないのでご教授いただけませんか
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko036170.jpg
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 09:27:24 ID:esyrDKDv
>>577
イベント面白かったよ。
ただ経路設定が全部主街道なのは好みの問題かな。あと大変だろうけど、ノルウェーや
インドネシア・スペインあたりは拠点が欲しかったかもしれない。ちょっと寂しい。
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 10:19:22 ID:85fw5dnC
>>586
とりあえず条件全部見せない限りはお話にならないんじゃないか?
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 10:46:27 ID:9DetFR02
>>588
あとは微妙に写ってるrandom>0.97のみです
590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 15:35:49 ID:95ZLZCge
>>586>>589
エラーメッセージがどんななのかも書いた方が良いと思う。
見た感じ、条件的に間違ってるところは無いように見えるけどエラー吐くって事はどっか違うはず
591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 16:28:11 ID:SMVg9qII
知られたくないのなら、テキストエディタで見て該当部分を貼るっていうのも
592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 19:46:32 ID:9DetFR02
エラー画面です
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko036198.jpg
593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 19:55:29 ID:SMVg9qII
条件8,9を消してみればうまくいくかも
594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 20:11:15 ID:9DetFR02
>>593
それだと同じ所属大名の歩兵数をバンバン削っちゃいそうなんですよね
試しに条件9をDaimyouA≠DaimyouBに変えたら無事発動はできました
ただこれでも臣従大名の歩兵数を削ることになりますが
595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 20:19:22 ID:95ZLZCge
多分だけど、包囲側武将の生存・捕縛を判定した方が良いんじゃないか?
確か武将の所在城関数や所属大名関数って、死亡したり捕縛されたりした時のが保存されてるはずなんで、
ループ時にそういう武将の所属大名を参照してエラー吐いてる気がする
596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 01:20:19 ID:tX3S89xL
>>585
無理だろコレ…どうやんだよ?
597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 02:21:03 ID:luR2bMQn
>>586
ちょっと実験して見たが、結論から言うとBushou1の生存判定を行ってないのが原因
どうやら死んだ月のみ、その武将もループの対象に入る
そこで所属大名を参照すると0と返され、9でエラーになる
DaimyouA≠DaimyouBに変えてエラーが無くなったのは数字のまま参照する分には問題ないから
598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 08:49:54 ID:LP0VOHoe
せっかく謙信捕虜にして上杉滅ぼし
北条戦、今川戦で150万石まで増やしたのに
セーブし忘れた
俺もう甲斐武田ではプレイしないから…
599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 17:53:51 ID:4B+ki3un
>>598
じゃあ若狭武田でもやれば?
600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 17:58:13 ID:BoB5mzFC
e?
601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/26(金) 04:00:43 ID:w9ak3pQ6
>>598
丁南武田家でプレイするんだ
602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 23:40:02 ID:R2zJ1F7J
オレ因幡武田でプレイして山中鹿之助をボコボコにしてやるのが夢なんだ
603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 00:11:04 ID:iB6fKnrS
先日はじめたばかりなんだけど、出た当時文句とか出なかったの?
わざとやっているんじゃないかと思えるほど、使い勝手が悪いんだけど。
604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 00:48:19 ID:usqXsZKI
具体的にどこかどう使い勝手が悪いのか指摘してくれないと何とも
605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 06:18:16 ID:sQb0G/w/
細部は確かに文句あるけどな。
移動済みをキャンセルできなかったり表示が変わらなかったりと大軍を扱うときにすごく不便なところはいまだにある。
重要拠点の防備に移動させ忘れでセーブデータが1年前しかなくて泣いた経験があるのはほとんどのユーザーだと思うし。
606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 13:17:41 ID:wswUYCDI
同盟結ぶ時に、使者の政治の能力が全く関係ないところとか…
607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 13:24:42 ID:lqyegWLI
やたらクリック数が多くなるUIはちょっと手指の健康に悪いよね。
キーボードショートカットもほとんどない。
一から作り直さなきゃいけないほどの本質的な問題じゃないから、改善はいくらでも出来るとは思う。
608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 13:43:16 ID:sQb0G/w/
政治力が無意味に近いってのはシステム的になんかいやだな
数年もすれば内政は数値限界までいっちゃうし、大戦シナリオで大量に余る政治家が悲しすぎる
609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 02:46:56 ID:VHaqyy0d
紅巾の乱シナリオがやりたい
一応あるけどいろいろと未完成ぽいんだよな
完成させてくれないかなー
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 04:12:38 ID:JIqRR+c6
政治力(能力値)を条件にしたイベントってできないんだっけ? もしできれば意味を持たせられそうだけど……
611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/30(火) 06:53:50 ID:el3IJAUt
帝王十字軍のモンゴルはみんなどうやって対応してるんだろ
早めにマップの東側を抑えれば簡単だけどイスラムは・・・
ブルガリアかビザンツだといけるけど選択肢が少ない
西欧だと大軍団を火砲を用いながら押し返し地道に捕虜を取る
色々あるけど自分はシナリオを弄ってモンゴルの始動を遅らせ、
チンギス=ハンの死後に領土を分割させるイベントを加えた
まあ、邪道だろうね
正攻法では他に方法あるのかな
612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 08:28:18 ID:yakZWT0l
>>611
イスラムは…というのはイスラム勢力でやりたくないということ?
ちなみにヲレがアッバース朝でやったときは、
早々にカラキタイを滅ぼして大草原まで制圧
→ トランスオクシアナからヨーロッパ方面に進出
→ 神聖ローマ帝国まで蹂躙
→ タタール出現の月までにヨーロッパから一時的に手を引く
→ タタール出現と同時に大草原に攻めこむ
なんて感じにした。
騎兵2000歩兵2000の将で編成されたタタールは野戦をしなければ
ならないとなると脅威だけど、その倍以上の数で攻め込めば
野戦にはならないし。
ただ、目算を誤ってこちらの主力の片割れとタタール主力が野戦に
なって敗退。タタールに城を攻められた。でも、タタールが城を
包囲中にこちらは大草原を落とし、あとは包囲しているタタールに
対して波状攻撃をしかけて最終的に野戦に勝利。
タタールが出現するまでに東方征服がまず無理な勢力の場合だと、
・素早く城を落とすことを最優先にして主力決戦をなるべく避ける。
どうせ主力決戦をして削ったところで、そのうちイベントで
補充されてしまうので。
・もしタタール主力がヨーロッパ方面に攻めこんで行くのなら、こ
れ幸いと中東方面から大草原目指して攻めこむ。首尾よく大草原を
落とせればよし、ダメでもタタールのヨーロッパ方面への侵攻スピードが
ガタ落ちする
・一度の野戦でタタールの主力に勝利するのはまず無理なので、
数カ月にわたって波状攻撃をかける。
・波状攻撃をかけるため、野戦を仕掛けるのはタタールが
城レベルの高い城を包囲しているときにする。
なんていう方針でやって行くのがいいかと。
613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/11/30(火) 16:06:56 ID:el3IJAUt
サラディン以外のイスラムはイマイチ感情移入出来ないんだよなあ
そのサラディンは序盤の難易度が低めで面白みに欠けるし
イスラムにもイベントがあれば選ぶのに抵抗ないかも
614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 16:40:39 ID:Lj2SRvNF
イスラムもキリストも選びたくないあなたにオススメ!
つルーム・セルジューク朝
タタールとも同盟できるZE!
615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 00:26:55 ID:okGhauhn
(´‥∀‥`)ほう
616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/01(水) 16:20:31 ID:hMa9r8MJ
グルジアやアルメニアって手もある
617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 16:42:50 ID:qJ+bXQz4
このスレ読んでると自分の世界史知識のなさに愕然とするわ
618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 00:02:28 ID:i2mOVLHI
戦国時代の知識さえあれば無問題
619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 00:05:07 ID:oOZR1tWa
ごめん、戦国時代の知識もないわ……。
620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 00:21:34 ID:qScD4vsu
大丈夫みんなゲームと2chで覚えた知識だからすぐに追いつく
621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 00:38:22 ID:XYwXQJ5Q
それはそれで歪な知識が身につきそうだな。
戦国史サンプルシナリオ史観。
622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 00:45:03 ID:fjzsJxV9
気になった武将の名前でぐぐるだけでもそこそこ情報が得られる
いい時代になったものだ
623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 02:55:27 ID:0VhXVY4Z
その代わり情報の確度は低くなったけどな
偏見や先入観で情報がゆがめられてる場合があるから怖い
624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 10:18:46 ID:i2mOVLHI
本と違って誰でも意見が言えるようになったからなあ
625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 12:20:53 ID:0VhXVY4Z
間違った情報でもみんなが主張してると正しいと思い込んじゃうんだよね
有名なところでは寂しいとウサギが死ぬとか、無名なところではレミングスの自殺(嘘の研究結果だったという説が濃い)とか
626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 14:42:36 ID:DceyVFrm
そういった間違った情報でも新しい情報(典拠)があれば
本を出さずともすぐに否定・考証発表できるという手軽さもあるわけだが
627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 16:22:22 ID:Mm92igAT
カレイドはちょっともう東洋制圧したらそれでいいよ。
628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 18:55:09 ID:0VhXVY4Z
最終的にはアレだ「嘘を嘘と見抜ける人でないと〜」っていうw
便利な時代だ
629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 05:47:44 ID:ZpbJjDPx
ぽ
630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 06:46:46 ID:FQI2Ohyw
う
じ
ょ
う
631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 08:24:49 ID:ZpbJjDPx
宇佐家
632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/03(金) 22:34:40 ID:IFQqeuJ1
サンプル2留守家終わったんだが
なんか九州四国あたりでお勧めの大名ないかな?
高原はカンベンで
633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 06:52:30 ID:ytFBFIMT
>>632
竜造寺、長曾可部
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 07:00:34 ID:omCMHV8d
城井、江上
635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 12:57:05 ID:lOIipm22
留守クリアできたのなら
少弐家、三田井家、廻家
この辺りにチャレンジだ
636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 19:07:02 ID:ddq8W70i
難易度全国版がほしいなぁ
637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 21:23:15 ID:vmt3oUwb
いろんなシナリオ別に欲しい
サンプル以外でも
638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 21:59:38 ID:lOIipm22
>>548に続いて11位〜20位大名の個人的な感想
【越後長尾家】
謙信の野統が10、智謀が7なのでほぼ無敵
武田が攻めてくる前に東北を臣従させまくると大内並に楽
越後[下越]の諸大名が臣従しにくければ、兵糧攻めで落としてもいい
【山内上杉家】
最初から北条を攻めると、今川-北条同盟が完成してしまうので
周辺の従属大名を攻め滅ぼして石高を上げるといい
上野長野家の長野業正を確保できれば他の大名と大して変わらない難易度になる
【甲斐武田家】
周辺の宿敵を倒しつつ、上野を通って越後を攻めるルートも確保するとスムーズに行ける
上杉が周辺大名を臣従させる前に接触できれば楽、臣従してても兵力はこちらの方が上なはず
最初に北条家を攻めても良い というより、何をしても大体勝てる
【佐々木六角家】
浅井、三好が宿敵だが、浅井はイベントで宿敵解除、三好はほとんど攻めてこない
なのでかなり自由に動くことができる、非常に楽な大名
伊賀忍者を手に入れることができれば統一まで一直線
【織田家】
織田大和守家、織田伊勢守家を滅ぼせば初期値でも12万石、最大16万石も獲得できる
さらに伊勢長島城も落とせば、今川家以上の石高になるので楽勝
松平関係のイベントを起こすのも楽しい
【里見家】
北条が宿敵だが、三国同盟が結ばれるやっかいなので放置
下総千葉家と戦うのを優先するといい
原家の白井胤治を手に入れれば、北条とガチ戦をしても十分戦える
【伊勢北畠家】
周辺に強力な大名がいないので楽
宿敵を滅ぼし、伊賀衆を臣従させ、天下統一すれば良い
難点を挙げるとするなら、地味なこと
【能登畠山家】
周辺に大大名が多いので、かなりやりにくい
朝倉より早く本願寺の領土を刈り取ろう
朝倉、上杉ともに智謀7がいるが、こちらにも智謀5の長さんがいるので奇襲は無問題
【毛利家】
世に2人しかいない智謀10を扱える
西日本は高智謀が少なく、対抗できるのは宇喜多、黒田、島津ぐらいなもの
元就パワーで好き放題しよう
【浅井家】
六角とガチで戦い、勝つのみ
その後は六角と同じで忍者を雇おう
やはり楽な大名
難易度的なの
山内上杉家≧里見家=能登畠山家>浅井家≧伊勢北畠家>佐々木六角家>甲斐武田家≧毛利家=織田家≧越後長尾家
639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 23:03:08 ID:vhYtiRfy
戊申シナリオでは北条攻略は難易度が高い
640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 23:20:48 ID:oN6fYLat
サンプル1で因幡山名家クリアしたけど、サンプル2でオススメな東北の大名はない?
641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 00:56:48 ID:IXkqcxQx
大宝寺とかその近辺はどうよ
開始早々謙信に捕まり、奥州平定した頃には肥え太った北条が
行く手を阻むっつーステキな展開があるぞ
642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 02:22:03 ID:agmd2ez6
>>638
割と乙
SS〜Fのwikiにあるような難易度付けも併記してくれればもっとよかったな
643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 10:02:27 ID:NOmSWFpW
>>638
その調子で30位まで、40位まで、50位までも頼む。
って言うと無茶だがw
そのあたりの情報が知りたい。
644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 12:51:05 ID:+cjUSB8I
【島津家】
肝付、伊東、大友に加え、イベントで周辺の小大名や龍造寺まで宿敵になる
が、特に問題無く順に倒していける
武将の質も高水準で、初心者にもお勧めできる大名だろう
【豊前杉家】
大内や大友といつ戦うかが重要 プレイヤーによって、戦い方はいくらか存在しそうだが
筆者の序盤プレイ方針は、開始直後に独立し、大友と不戦同盟、そして大内家を削るというもの
大内家の本隊とは水路しか接していないのが肝
【細川典厩家】
摂津を統一する方針で進めていくと良い
淀城の当主は、当分手が出せないので放置
摂津、丹波を中心に勢力を広げよう
【但馬山名家】
尼子家を削って国力をつけたいが、あまり削り過ぎると毛利家が大躍進する可能性がある
ある程度兵力が溜まったら、周辺の小大名を吸収する方が良い
こちらから手を出さない限り、尼子家はあまり攻めてこないのでほぼ無視で良い
【陶家】
さっさと独立して大内家を吸収していこう
兵力は負けているように見えるが、大内家は騎兵が少なく野統が低いので
簡単に勝てる あとは毛利元就に注意するぐらいだろう
【佐竹家】
北条家と宿敵なことを忘れてはならない
もっとも、接触する頃にはこちらの方が石高は上だろう
実はかなり簡単な大名
【赤松家】
イベントで尼子家が宿敵になるので、接触しないように進める
もっとも、接触してもほぼ攻めてこないが
宿敵はどこも弱いので特に困る展開は無いだろう
【伊達家】
北条家が拡大する前にどれだけ進めることができるか、が肝
東北は外交で統一し、本隊は南へ進むと良い
蘆名家が宿敵な事は忘れてはならない
【筒井家】
大和を統一し、伊賀衆を臣従させる
あとは好きなように進行しよう
興福寺を武力で落とすか外交で落とすかの判断も重要か
【下総結城家】
いきなり古河足利家が同盟破棄をして来てちょっとびっくりする
いきなり宿敵の相手をするよりは、真壁家、笠間家、大掾家等を落としていった方が楽だろう
佐竹並に簡単な大名だろう
難易度的なの
細川典厩家>豊前杉家>>但馬山名家≧赤松家=下総結城家≧陶家=佐竹家≧筒井家>伊達家=島津家
上位30位の中で1番難しい(めんどくさい)のは細川典厩家?
645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 16:47:50 ID:eLdzM429
筑後の独立国人衆はムズイです。
下蒲池家は分断されているのを繋げないと……
646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 16:50:59 ID:agmd2ez6
基準がわかれば分担させてもらいたいわ
難易度全国版作りたい
647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 16:52:25 ID:8xPlDFiq
>>644
すばらしいといわざるをえない
648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 17:01:55 ID:IXkqcxQx
その難易度ってのはSE仕様?
649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 18:21:50 ID:8xPlDFiq
サンプルはどのみち無料で遊べるんだからSE基準でいいんじゃないか?
たまにFEでやってみると随分印象が変わって面白いとはいつも思うけど
650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 19:02:57 ID:+cjUSB8I
>>646
単純に自分がプレイした時の難しさ
基準を決めるのはだいぶ難しいんじゃないだろうか?
一応、奇襲を受けてしまう場合は難易度高めにしてる
逆に、伊賀衆をすぐ臣従されられる筒井だの伊勢北畠だの六角だのは難易度低め
>>648
SEのサンプルver2で考えてる
水路の有無は、弱小大名で特に重要だと思う
すでに評価した中では、水路有りだと豊前杉家の難易度が結構上がる
651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 19:41:17 ID:agmd2ez6
そういえば、割と謎だったけどwikiの難易度って基準あるの?
652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 00:13:50 ID:58LfyLYM
>>635
なんとなく廻家選んだのだけど泣けるほどムズい…
東北勢と違って九州勢は展開が早いなー
トップが六角・北条600万石、九州北部が秋月300万石
廻家59万石…詰んだか?コレ
653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 00:53:14 ID:i9pqQ22D
ああ、確かに東北はかなりのんびりな展開だなあ。
しかし秋月がそんなに伸びるとは珍しい。
廻家が島津の伸びを抑えたからかな。
654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 02:16:02 ID:m2nmlYlF
>>644
乙。
難易度だけじゃなく、理由も記載しているのが素晴らしい。
荒れなくて済むしな。
本当にGJ!
655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 13:26:13 ID:zSzVP4xG
>>652
まず、セーブデータをうpしてくれ。話はそれからだ
656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 15:47:50 ID:og1oZl0z
越後長尾家プレイで武田滅ぼし越中飛騨を外交で統一
北条も従属させ、伊達150万石を叩く前にセーブしようと思ったんだけど
間違えてロードしてもうた
もう越後長尾家ではプレイしないからな
657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 16:15:49 ID:2krfKFqu
長尾に非無いじゃないかw
658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 16:36:49 ID:hujNW0JH
【戦国史あるある】
高レベルの城を攻略中、落城寸前までこぎつけたところで、多数の救援部隊が襲来。そんな時に限って計略発動せず。撃退されて、城の兵糧がMAXに回復……
659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 16:40:50 ID:FuQOSgrl
サンプルで越後長尾を従属させてるのって越後上杉だったっけ
あれ、土地が分断されててやりにくいよね
従属大名との関係を解除してから攻める以外に打開策あるんだろうか
660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 17:46:19 ID:zSzVP4xG
>>658
それはあるあるじゃなくて計略温存し損ねただけじゃ……
661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 21:56:14 ID:zhLEo2lM
>>566
山崎の合戦なし、勢力の一時停止なし、だと
どこか一番難しいだろうか?
662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 17:33:56 ID:mNew8+ZA
31位〜40位の個人的な感想とか色々
【尼子新宮党】
兵力は十分あるので序盤は問題は無いが、宿敵の毛利家がほぼ確実に勢力を伸ばす
毛利家と接するまでに宇喜多家を臣従させることができれば大幅に楽になる
陶家とは宿敵では無いので、大内の謀反イベントは成功することを祈ろう
【備前浦上家】
開始直後の外交フェイズの結果次第で、難易度が大きく変わる
宿敵以外、特に隣の少し強めな大名とはさっさと不戦同盟を結ぶべきだろう
運悪くイベントが発生するような事態になった場合は、それなりの難易度になる
【阿蘇大宮司家】
イベントの設定ミスっぽい気がするが、隈本城を取ってしまうと大友家が巨大化する可能性が高い
隈本城は大友家に取らせるべきだろう
その直後に大友家と不戦を解除すれば、従属大名をおいしくいただける
【小田家】
プレイ方針は下総結城家と似た感じになるだろう
それなりの石高で民衆支持率も高いので、思った以上に徴兵できる
問題があるとすれば、水路に面した城をどう攻略するかぐらいだろう
【府中小笠原家】
従属、臣従大名がいるものの、離れた場所にあるので意味は無い
見切りをつけて従属志願を使わないと、甲斐武田家にあっさりやられてしまうだろう
と言っても、いきなり使うのではなく、城が落とされそうになってからで十分
【菊地家】
大友とまともに戦えば負けるのは確実
従属志願をして国力を蓄える持久戦、あるいは
イベントが起きる城は取らせて、それ以外を取って行くゲリラ戦のどちらかを選ぼう
【下蒲池家】
地力は十分あるので、いきなり独立してもなんとかなる
が、やはり従属志願を使った方がやりやすいのは確か
一月待ってから従属したほうがいい場合も・・・?
【別所家】
周辺は餌だらけで、宿敵も餌で、不利なイベントも無い
問題は水路ぐらいなものだろう
簡単と言いきってもいいレベルの大名である
【長野工藤家】
伊勢北畠家とまともに戦うのは避けた方がいい
適当に従属志願してもいいし、なんならイベントを起こしても良い
伊勢北畠家の主力が九鬼家方面に向かえば、独立したままでも行ける
【肝付家】
薩摩諸豪族蜂起イベントが起きれば、意外と簡単
島津家は守備兵が少ないので釣り出しでサクサクと進める
北郷家は伊東家にまかせよう
難易度的なの ※(有)と(無)はその大名あるいは周辺のイベントの有無の事
府中小笠原家>肝付家(無)≧長野工藤家=尼子新宮党>備前浦上家(有)
>下蒲池家=菊地家>肝付家(有)>阿蘇大宮司家>>>備前浦上家(無)=小田≧別所
663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 19:53:29 ID:7JVP/tj5
>>662
マジで乙すぎる
ど…どうせだから41〜50位も
664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 21:27:13 ID:TDEaTEBM
>>662
乙乙乙乙乙。
ま、まさかこのために全部プレイしてくれたのでは…?
そしてどうせなら41(ry
665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 22:14:44 ID:4E90mToW
戦国史自体はもうほとんどプレイしなくなってしまったんだけど
日本全国の国人領主なんかを網羅した紹介資料のHPなんかを見ながら
同時に戦国史のマップを開いて資料と見比べてるだけでなんか楽しくなってくる
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 23:48:56 ID:AZMRr7XP
>>665
あるある過ぎて困る
戦後史をきっかけに好きになった武将とか居すぎる
南北朝時代とか
667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 00:15:43 ID:gmFG6gei
小田家で海に面した敵の城を奪えずに
60万石止まり…
668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 00:49:06 ID:DxsW+nce
>>666
南北朝だと誰好き?
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 03:51:47 ID:q0js98Hu
>>668
毛利家の次男坊、自重しろ〜
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/11(土) 04:04:04 ID:jqxFfzeN
>>665
1189の世界版、欧州版、源平シナリオで正にその状態
国や武将の説明が空欄だと自分で埋めたりしてる
671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 09:59:13 ID:kH6CkWy6
>>667
そこがうまくいけば1558年12月で2000万石超え
楽勝だったよ
672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 00:17:09 ID:fv9hKWcv
>>666
何十行レスさせる気だw
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 07:14:35 ID:/P9tiAmM
観戦してたら、勝ちがほぼ確定しているにもかかわらず終わらない
どうやら従属をはさんで配置できている武将が1人しかいないらしく、相手側の弱小勢力とそこだけ拮抗してしまった形
郎党補充なしのシナリオだから武将が減るわ減るわw
100年くらいこのままだからどこまで行くか楽しみw
674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 08:33:22 ID:XLDP1QfD
>>671
200万石の間違い…だよな?
675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 12:06:40 ID:xJyQZx11
>>674
小田家ほどの石高と武将がいれば容易だよ。
下総千葉家とはしばらく接しないように、江戸崎土岐家と
鹿島家はしばらく従属にとどめるのがポイント。
常陸の宿敵を落とせば、周囲の小大名は外交で臣従させられる。
佐竹とは同盟し、北条家や越後長尾家とは接しないか同盟して、
外交で東北を席巻すれば3年くらいで数百万石になれる。
676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 12:15:51 ID:9KNy2WAB
2000萬石かーすごいなー
677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 12:18:30 ID:bpq3erYS
>>674
間違いじゃないんだなこれが。
>>675のとおり最初は佐竹を除く常陸・下野あたりを制圧して下総千葉を滅ぼせばあとは臣従を使いまくるだけ。
北条は武蔵を抜けずに困ってることが多いからその間に潰しにかかる。
第一次包囲網に参加したのが今川・武田・越後長尾くらいだったのも幸いして外交で一気に九州まで制圧してやった。
678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 12:34:31 ID:ghSlnexT
宮本家で始めた
とりあえずお約束の高野山への従属をしたんだが
その数ターン後、お隣の高原家も高野山に従属しててわろた
似たもの同士仲良くしましょう
679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 18:29:15 ID:XLDP1QfD
>>677
すごいな。俺も小田でやってみたら1558年8月で直轄99万石しかいかねぇ\(^o^)/
680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 20:38:36 ID:ghSlnexT
高野山へは従属より臣従のほうが良い気がしてきた
自家の武将が客将として招かれると、その武将に対して徴兵で兵士をつけてくれるw
弱小でやってるとその徴兵数が自家の2倍とかだったりするもんだからなおありがたい
681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 22:38:04 ID:xJyQZx11
確認も兼ねて小田家でやってみて、蘆名も臣従させ、
伊達、越後長尾、里見を同時攻略していた1552年12月、事件は起きた。
三国同盟イベントが発生し、北条と今川が同盟した。
すると、上杉憲政逃亡イベントが発生したのだ。
"関東管領上杉憲政は、宿敵北条家の勢力拡大を前にしてこれ以上の自力抗戦は"
"不可能だと判断し、越後長尾家の長尾景虎を頼って落ち延びていった。"
いやあんたとっくの昔にうちに臣従してただろ?
こちとら北条家とは同盟結んでんだぞ?
上田長尾家まで臣従させてるんだぞ?
なんでこの状況でそのイベントが起きる?
まあ条件設定がまずいんだろうけど、サブルーチン使いまくりなんで
どこに原因があるか追えてない。
ちなみに房州兵乱にもミスがあるね。
海上家が下総千葉家に臣従しない。
サブルーチンCE_0476を呼ぶべきところ
CE_0475を2度呼んでいる。
682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 23:58:46 ID:R4zRWhIp
地元プレイすると従属だと隣家が高野山と同盟切って速攻攻めてくるのでいつも臣従だわ
683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 01:40:05 ID:UjtU3qhk
従属先の高野山が滅んで関係維持のまま独立すると、
そこらじゅうから従属要求されてうざいw
全国的に知られてるようなところならまだしも、
1城だけの弱小にまで足元見られててむかつくw
684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 01:40:09 ID:6wFF4Car
ぼくのかんがえたさいきょうぐんだん
を作ろうとすると剣豪集団になっちまうな(特に16世紀後半
一介の剣豪で軍率いて活躍した奴なんていねーだろうにねえ
685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 04:17:44 ID:ktLsRA0Y
>>684
上泉伊勢守信綱ぐらいかな。一介の剣豪ではないけど。
686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 04:54:17 ID:2cKTu7pf
柳生宗厳もそうじゃないの?
687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 07:05:22 ID:cjIY2Uvi
今毛利プレイしてるんだけど
厳島イベントどうしたら発生すんのかしら
>>269の説明見ても
>-[戦国史SE-サンプルシナリオVer.2.0]-条件イベントタブ
これが分からん
戦国史のフォルダ内にはなんにもないし
688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 10:31:36 ID:0MUcB0FM
>>687
SE版ダウンロードしたか? ちゃんとEditSnrを使っているか?
分かってない人にそこから説明すんのも面倒なので条件イベント探ってみたが、
毛利家でプレイしているときには厳島イベント発生せんぞ
がんばって陶家打ち破れ
689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 13:07:45 ID:cjIY2Uvi
エェェェェェ(´д`)ェェェェェ
690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 13:16:10 ID:Zf9VPLa3
わらたwがんばれ
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 15:29:32 ID:byKmGRIb
41位〜50位の個人的な感想とか
【長門内藤家】
行動開始は陶家の謀反が起きてから・・・では遅すぎるかもしれない
外交を駆使し、ゲリラ的な戦法で領土を広げよう
経済2000オーバーで、城規模が1の築山館は特に狙い目
【西園寺家】
宿敵が2家だが、河野家は伊予宇都宮家と膠着状態に陥るので無視できる
仮に攻めてきたとしても、伊予天神山城の城規模は6と固いのでやはり無視できる
相手が一条家のみなら、まったく問題は無い
【神保家】
能登畠山家とはすぐ不戦同盟を結べるが、越後長尾家がなかなか了承しないことがある
その状態で椎名家が越後長尾家に臣従するような事態になると、少々やっかいなことになる
椎名家はあまり攻めずに、飛騨方面へ進んだ方が良いだろう
【美濃斉藤家】
東は甲斐武田家、南は織田家、北は朝倉家に本願寺に越後長尾家
そして西は浅井家に六角家と、大きな勢力に囲まれて少々動きづらい感もある
が、近くの弱小大名を飲み込めば簡単に対抗できるだけの石高が手に入る
【龍造寺家】
武将の質が良いので、難易度は低い
大友と宿敵だが、下蒲池家が壁になってくれるので特に気にしなくても良い
肥前は水路が主体なので攻めにくいが、特に強力な大名は居ないのでじっくり攻めよう
【河内守護代】
河内畠山家を純粋に難しくした感じ
独立(主家鞍替)するとイベントが発生し、河内畠山家が宿敵となる
が、普通に戦うと少し長引くので、イベントを無視し、違う方向に領土を広げると良い
【根来衆】
人操作にのみ許された必殺技、釣り出しがいきなり効果を発揮する
その後は普通に徴兵していけば、スイスイと進む
雑賀孫市を捕まえることができれば怖いもの無し
【一色家】
若狭武田家とまともにぶつかると負けてしまう
が、こちらの方が石高の高いので、いずれ巻き返すことができる
当主の野統が低いので、稲富祐秀を大将にしたほうがいいかもしれない
【大崎家】
まず最初に独立するかしないかの問題だが、独立したほうがいいだろう
葛西家以外へ攻めこむこともできるし、伊達家の外交も妨害できる
まずは葛西家の水路がある城を狙いつつ、黒川最上家を落とすと良い
【庄家】
三村家は当分放置し、他の落としやすい城から落としていくと良い
兵糧攻めができるようになったらさっさと滅ぼそう
水路に関しては、能登村上家を臣従させるのが1番楽
難易度的なの
河内守護代=一色家=長門内藤家>根来衆≧神保家≧庄家=大崎家=西園寺家>>美濃斉藤家=龍造寺家
31〜40位の方が難しい大名が多いと思う
692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 17:13:19 ID:AQ67+MWd
>>691乙
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 18:23:44 ID:nWq/5khI
>>691
乙すぎる。本当に大したものだ。
694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 20:31:23 ID:eVZvDXt8
>>691
おぷーなを買う権利がうんたらかんたら
695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 03:15:45 ID:iQWWqjOQ
じゃあ、俺は逆に下からプレイしてレポート出してみるわ
たぶん、時間かかるから1個ずつになるけど
696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 14:52:05 ID:EqaljcTx
次の戦国史はさぁ
なんていうか
国人レベルまでスケールを小さくして欲しいよね
たとえばさ甲斐一国を統一するのに従来のさ天下統一までにかかった時間がかかるとか
一国に城100個くらい欲しいよね上級者になると
あとはスタートを1500年くらいにしてほしいかな
1550年だと昔のいい武将がでてないからさ
早雲とか信虎とか
697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 15:09:31 ID:c4vArUyb
>>696
面白そうだからちょっと考えてみた
武田信昌 武:6 政:3 智:4 統:5
武田信縄 武:3 政:4 智:3 統:3
武田信恵 武:5 政:2 智:4 統:3
武田信虎 武:7 政:2 智:5 統:5
北条早雲 武:5 政:10 智:9 統:6
北条氏綱 武:6 政:8 智:7 統:4
長尾為景 武:8 政:3 智:4 統:8
今川義忠 武:7 政:4 智:3 統:5
今川氏親 武:5 政:7 智:6 統:6
今川氏輝 武:2 政:6 智:5 統:3
松平清康 武:7 政:4 智:5 統:6
松平広忠 武:3 政:3 智:2 統:3
698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 16:06:23 ID:ixoClcOB
ちょっと聞きたいんだけど、例えば条件イベントの三国同盟の
データA=データB Doumei 1
のDoumeiとかのローマ字は何の条件を表してるの?さっぱりわからないんだが・・・
699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 16:46:55 ID:IAiNO5sJ
>>696
上級者ならシナリオ作ってみようよ
700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 17:04:11 ID:QqQ+sZov
>>698変数。
現在の○○の状態がどうなっているかを記録しておくために
あらかじめシナリオ側で決めておいた「ID」みたいなもの。
変数名そのものは作者が勝手に決められるので、
「Doumei」って言葉そのものに何か機能があるわけじゃない。
他の変数とかぶらない文字列であればなんでもいいので、
後からみてわかりやすい「ローマ字書きの日本語」にしただけだと思うよ。
「Doumei」の横の「1」は「Doumei」の中身のことで、
こっちも文字列なら基本なんでもいいんだけど
慣習的には数字の「0」がNo、「1」がYesの意味で使われる。
最近のサンプルシナリオは読んでないので
Doumeiが具体的に何のための変数なのかは知らないけど、変数の使い方の実例としては
例えば「上杉家が武田家に味の素を1回だけ、気まぐれな年の8月に贈る」ってイベントを作る場合、
・変数「Ajinomoto」に登録されている文字列が「Agechatta」になっておらず、
・現在の月が8月である場合、
・10回に1回の確率でランダムに発生
というのを発動条件にして、
・味の素をあげる
・変数「Ajinomoto」に「Agechatta」を登録(「代入」)する
を発生時の動作とする。
この場合、既に味の素寄贈イベントが発生した状態であれば
「Ajinomoto」に「Agechatta」が入っているのでイベントは再発生せずにスルーされる。
一方、「Agechatta」になっていなければこれが初めてということで寄贈イベントが発生し、
味の素が贈与されるとともに変数に「Agechatta」が登録されるので次回の発生が阻止される。
こういう感じ。
701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 17:12:23 ID:EqaljcTx
戦国史は兵を金のある限り徴兵できる所にリアリティがないよね
石高や経済に応じて徴兵できる限界を決めておいて
戦とかで失った兵力は簡単には回復できないようにするとか
民衆支持率をさらに加味すればもういう事なくなる歴げーでは無類の作品になるよね
702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 18:17:39 ID:ixoClcOB
>>700
丁寧な説明ありがとう
早速エディタで色々いじってみるよ
703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 18:33:19 ID:6kkNrZc8
>>696
その方向で挑んでいったゲームは今まで数あれど、生き残ったのは極僅か。
どうして信長の野望みたいのが未だに売れてるのかを考えてみると面白いかも
704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 18:35:22 ID:iQWWqjOQ
というよりは、一時に徴兵できる数の多さとそれが維持し続けられることが問題
一説によると、大体1万石で100人くらいの動員が普通。半農だから継続雇用しようと思うと当然維持費以上に田畑が荒れる
ちなみに、その維持費は1日に普通と同じカロリー摂取に抑えられるとしても大体1人当たり1月で0.1石
行軍中は当然消費がもっと増えるみたい
705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 18:55:06 ID:EqaljcTx
だって知名度がない国人とかが天下統一したらおもしろいじゃん
いつも同じ大名ばっかが大きくなるとかっていうのはどうかと思うね
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:06:16 ID:iQWWqjOQ
まあ、リアリティって追求するとどこからかすげー面倒なだけになるよね
現在のバランスくらいが一番さくさくプレイできるところなんじゃないかなぁ
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:38:15 ID:EqaljcTx
リアリティを追求しすぎるのも考え物か・・・
それでももうちょっと城増やしたほうが面白いと思わないか?
せめて今の2倍3倍まで充拡できれば今の面白さを失わずに
さらにスリルがあっていいと思うんだけど
708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:40:22 ID:iQWWqjOQ
その辺は戦国史そのものというよりシナリオの好みじゃないかなぁ?
シナリオはたくさんあるし、いろいろ試してみるといいかと
709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:43:36 ID:EqaljcTx
で次の更新はいつになるの?
710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:48:43 ID:HtSkTECv
11時間を予定しております
711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 20:13:18 ID:EqaljcTx
どういうこと?
712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 20:17:34 ID:6kkNrZc8
ちょっと落ち着こうか
713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 20:20:05 ID:iQWWqjOQ
かなり落ち着け
714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 20:34:11 ID:EqaljcTx
宇和アアアアア嗚呼アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああアアアアアああアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 21:39:04 ID:HmiZmAGs
落ち着けなかったか・・・
716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 21:48:10 ID:6kkNrZc8
リア厨かよ
717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:21:09 ID:Av670EfD
>>707
天文
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:46:14 ID:bNqLqYSI
城数が増えるほど釣り出しの効果が相対的に上昇して
糞化すると思うのは俺だけなのか
中盤のgdgd感を本当にどうにか出来んかな
同じくらいの勢力のcom大名同士が10年も20年も泥沼の殴り合いしてるとか
719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 23:21:14 ID:oEzAQ/wR
最初見た時はさ、すげえ数の武将と城があるなんてワクワクしたんだよ
でもいざプレイを始めたら自家からはるか遠い土地で頻繁に戦が起こったり戦死があったりで
開始後、数年経つと気付かない内に吸収併合されて気になる小大名家や武将が消えてるのがなんとも
あの家が滅ぼされてその残党が隣国に再仕官し直してお家再興の為に頑張ってるんだなみたいなのが
小大名の周囲では展開が早すぎて脳内補完が追いつかない
資料的な目で見てるだけでもワクワクするいいゲームなんだが・・・
720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 01:12:08 ID:SX9B3GRx
>>718
城数関係なく釣り出しのおかげで戦術ゲーになるからねえ。
作者の意図に反してるっぽいのに、修正する気ないみたいだなあ。
721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 01:25:47 ID:K1jFio4s
>>720
石高≒外交の容易さ
も何とかして欲しいよな
開始士気=城規模に応じた値+100
計算上の兵数=城規模に応じた値+実質兵数
攻撃ターン数=20-経路毎のマイナス値
って感じで防衛戦を野戦の延長にしてくれれば
殴り合いも避けれそうなんだがなー
もしくは殴り合いが続いたら(一定期間内の城包囲・解除回数が一定値以上)
不戦同盟を結んで違う所を攻撃しようとするアルゴリズムを組むとか
722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 02:00:04 ID:bjrLIHbs
もっと何かあるはずだ・・・
何かを突き詰めればきっと新しい・・・
それも俺たちが切に望む新天地が・・・
ということでもっとリアリティを求めます
723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 02:24:52 ID:K1jFio4s
しかし、戦国史もソースコードが10万行超えてるから
(2D市販ゲームのシステム並みなんじゃないのか?)
個人レベルじゃもうどうにもならないレベルなんだろうなってのは分かる
それでも、もっとこうだったら! という妄想は止まらんなー
724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 02:27:53 ID:lGQUTu3X
みんなやっぱり城ろか拠点がいっぱいあったほうがいいのか…
いま簡略化した三国志のシナリオ作ってるんだけどナ
725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 02:37:18 ID:VbK3oqo0
俺はあんまり多いのはちょっと……
726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 02:52:40 ID:MnLj6B1i
俺も中規模くらいがいいな。数が多すぎると1回のプレイが大変だし、おなかいっぱいになり過ぎる
727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 02:54:12 ID:K1jFio4s
>>724
さあ、早く完成させてうpする作業に戻るんだ
今のところ、拠点数が多いシナリオが主流だから
拠点数が少ないシナリオは需要が見込めるんだぜ?
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 07:34:32 ID:ag8hHYBQ
そこで戦国史プチですね分かります
729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 07:47:18 ID:0/lUlxw9
俺も城の数は群雄割拠1561くらいが一番バランスいいと思う。
天文クラスになると眺めてる分にはいいけど、統一までやる気が最初から出ない
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 09:19:23 ID:bjrLIHbs
天文はどうやってダウンロードするの
誰か教えて
731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 11:19:43 ID:TxBNk8n+
尼子家って意外と簡単なんだな
隆景と元春も簡単に捕虜にできたし
石見と備後の制圧も余裕
732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 11:49:54 ID:bjrLIHbs
能ある鷹は爪を隠す
733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 14:16:31 ID:hA4P7cAv
SEでやつていたらバグおこしやがつた。伊予にいた武将が次の月に駿河でふんぞり返つて居る。
長門に侵攻指示だしていた軍団が石見から揃つて伯耆の方に移動し始めるし。
一体どうなつているんだらう。
>>718
システム的に伊達の奥州統一とか、その辺まででそこから先は急に詰まらなくなるんだね。
外交も消滅寸前になっても降伏しないときがある。
浅井で1000万石超え、北条が700万で北条に臣従した織田が孤立して開城一歩手前でも
降伏しないのはおかしいだらう。
734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 14:26:07 ID:hA4P7cAv
そういえば以前、典封、取り込みイベントが入ったシナリオがあったとおもうんだが、どこだっけか?
735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 16:40:43 ID:bjrLIHbs
まじで誰か天文の入手方法おしえてくれ
いつもadobereaderじゃ開けないってでるんだよ
なんなのこれ
736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 17:18:36 ID:7QjGGmWR
>>696
国人領主で1500年から遊べるものは
Vector探せばあるよ
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 17:38:19 ID:RFy4cCoy
Vector?
738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 17:53:32 ID:bjrLIHbs
どうすればいいんだよ・・・
デコードってなんだよ
もう意味わかんない
どうしてプレイできないの?
俺のパソがくるってるの?
739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 18:21:19 ID:3owcz+ph
ID:bjrLIHbsはたぶん基地外
740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 18:49:32 ID:RshMQXlO
>>738
zipの関連付けがadobe readerになっちゃってんだろ。直せ。
「ダウンロード 関連付け」でググればいろいろ出てくるから。
いくつかよく読め。
741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 18:57:08 ID:VbK3oqo0
質問をするときは最低限でも再現できる情報を出せといわれてるだろうが……
742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 18:59:59 ID:bjrLIHbs
無理です
あきらめました
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 19:50:17 ID:ag8hHYBQ
またID:EqaljcTxかよ
744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 06:38:19 ID:suAzIaTw
掲示板が荒れ放題だな
管理人氏んだのか
745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 15:34:45 ID:Svm+i+f9
景気後退不景気
746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 20:26:10 ID:UOKK9c3x
10月を最後に、管理はしていないようだねー
時期が時期だけに年末で忙殺されているのかも
まあ、2〜3年前も一時期荒れまくったけど復活したから
一過性と考えればいいんじゃね?
747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/18(土) 17:17:24 ID:7Zj8JmY7
大友家で全傘下大名と外交関係破棄してやってみた!
設定は臣従従属大名を一つもとらない!
けど6年かけて豊後筑前筑後全域肥、肥後半国を奪いました!
途中秋月、豊前杉が敵対してくるしそれ+従来の敵の菊池、竜造寺もいるから
大変でしたよー。
しかも国人もみんな敵だし。
是非お試しあれ。
私は今から豊前杉討伐に行きます!
748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 18:28:41 ID:YJvJGmLE
全部独立状態にさせたら面白い<エディッタ
749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 18:33:53 ID:EtXL11Ew
最初の月に大内・大友が同盟を結ばずにそのまま戦闘を始めた場合、
約1年後に大友が崩壊して大内傘下に入るパターンがあるね。
で、そのすぐ後に大寧寺の全大名独立が起きるので
大友や筑後肥後国人衆がばらばらに放り出されてカオスに
750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 21:45:58 ID:FpRQuE6c
51位〜60位
【蘆名家】
東北の中では質、量ともに上位
周辺は弱い大名が多いのでサクサク進められるだろう
伊達家とは不戦だが、いずれ戦うことになるので注意しておこう
【秋月家】
大友家と大内家、どちらと戦うかだが、やはり大友家だろう
下蒲池家の城を取りたいところだが、大友家の別動隊とも戦う必要が出てしまう
肥後方面へ攻めこむのは、大友家のイベントが起きるまでは我慢しよう
【大内家城代】
プレイヤーはこの大名家を担当することはできません
ここが地元の人は物凄く可哀そうだ
本当にもう・・・なんでプレイできないんだチクショウ
【織田大和守家】
プレイする前の印象よりは簡単
釣り出しを使えば織田家の本隊と戦うことなく数個の城が取れる
信長なり勝家なりを捕獲できれば今川と宿敵ではない分自由
【少弐家】
パッと見なんとかなりそう、と思いきやキツい
が、龍造寺家の外交次第では意外となんとかなる
大友家との不戦同盟を破棄する勇気も必要かもしれない
【信濃村上家】
適当に従属したりしつつ領土を広げて行く
敵の敵は味方・・・ではなく餌である
宿敵相手に奇襲を食らうこと、兵力に差があること以外は楽
【伊東家】
特に難しい所は無い
しいて言えば、攻めみたい城が周囲に多すぎて、迷ってしまう所か
肝付家との違いは、直轄石高と島津と接しているか否かの2点だが、それがかなり大きい
【相良家】
伊東家をさらに簡単にしたレベル
宿敵は無く、周囲が餌で、武将も悪いわけではない
九州なので包囲網が怖くないのも利点か
【檜山安東家】
宿敵の三戸南部家は、CPU操作だとまったく怖くない
東北勢ほぼ全てに言えることだが、1番怖いのは伊達家の異常な伸びだろう
そこさえ抜ければ問題は無い
【下総千葉家】
宿敵の里見家は、北条家相手に戦う用に設定されているため、兵数で大きく差がついている
従属大名を壁にし、里見家に接しないようにし、別方向へ勢力を広げるべきだろう
下総国分家が臣従してくれる(こともある)ので、水路には困らないだろう
難易度的なの
少弐家≧織田大和守家>信濃村上家≧下総千葉家=秋月家>檜山安東家≧伊東家≧相良家>蘆名家
751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 22:07:19 ID:YXvZJS+V
>>750
大変結構!
うちに来ておぜうさまをファックしていいぞ
752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 22:17:41 ID:96MN6eQ7
>>750
乙
うちに来て捕虜を斬首して良いぞ
753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 23:34:24 ID:p2Mo6K4Q
大内家城代ってなんだろうと調べてみたが
大内家の家臣団ってことなんだろうけど中身はバラバラ
なんでこういう区分にしたんだろ?
754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 23:43:28 ID:Owmj1Bh0
>>750
すばらしい。
うちに来て61位以降のプレイを続けてくれ。
755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 02:54:13 ID:e2LkZ5S1
武将がランダムで負傷するイベントを作ろうと思ったんだが
これ武将を負傷させることはできても元の能力に戻すことはどうやってもできないね
しょうがない、諦めるか
756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 03:25:51 ID:rlm5UqXm
負傷って能力値低下?兵数低下?
757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 03:45:23 ID:e2LkZ5S1
>>756
能力低下
武将「負傷前」に負傷前の武将の能力値コピーして
解除するときに負傷前の武将からコピーすればいい……と思ったがだめだ
「負傷前」そのものの能力値がコピーされるようだ
758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 11:22:44 ID:j3mExE3l
,.-へ , <よいぞ 皆の衆!
,/ ヽ \ 1発撃つのに時間がかかるのはただの火縄銃じゃ!
ゝ/ 織田 | 発射速度550発/分で何百発も発連射出来るのはそれがしのM60火縄銃じゃ!
冫=ニ●ニ= こやつで人馬もろとも蜂の巣にしてくれるわァ!
l l''| ___;;、_y__ l
゙l;| | `'",;_,i`'"| まこと 長篠は地獄じゃのォ! フゥハハハーハァー
/ \,r'ヽ, '~rーj`,/ __ ri ri
/ \/\ー ヽ`ー"⊂////;`ゞ-─-r| | / |
/ \/ \/'' ll二二二l,,l,|,iノ二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
/ \/ \/丿 _|_ _オーパーツ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
\/ \/ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
\/ # ーーー'++ヽ:::::::::::'j"~ | |
( # #井+++,,,+,,,,ゞ--"ヾ | |
ヽ、+井+,,,rー''""========ヾ,~ゞ | |
~"'""~ 彡┬┐=┌┬┬┐ヽゞ | |
.彡┼┼┤ミ├┼┼┤= ヾ | |
759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 12:11:09 ID:Ewe4+sMP
>>755>>757
武将A(実際に登場する)
武将B(負傷時能力・ダミー1)
にしておいて、
「武将Bの能力を武将Aにコピー」で負傷時を、
「武将Aの能力を武将Aにコピー」で通常時にできないっけ?
760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 13:34:05 ID:rvX6P98u
要は元の能力値をどっかに保存しておけばいいのでは?
武将A (通常時)
武将B (負傷時・ダミー)
武将C (保存用・ダミー)
という状態で
負傷時:武将Aの能力値を武将Cにコピー、武将Bの能力値を武将Aにコピー
回復時:武将Cの能力値を武将Aにコピー
とでもすれば良いかも
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 15:21:29 ID:GCGkOo9N
>>760
庚申ではその手法で松平元康の能力値を徐々に上げているな
762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 17:08:03 ID:9ti0Iw/D
ただ、それだとランダムが難しいんだよな。
763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/19(日) 18:13:53 ID:/CBttl1R
足利将軍家ぱねぇわ
若狭一国とってから丹後に攻め込み
その後丹波を取る
後は飛び地だった中尾城と山城に攻め込んで連結
以外に簡単だったわ
これから近江に攻め込みます
764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 18:57:50 ID:e2LkZ5S1
>>760
んん、そのやり方だと武将Cの元々の能力値が
武将Aにコピーされてしまうんだよね
個人だったら対処法はあるけど今作ってるのは不特定多数だから
765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 19:37:11 ID:GCGkOo9N
>>762
だねえ、
766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 19:42:33 ID:j3mExE3l
現状のシステムだと君の考えてるようなのは難しいんじゃなかろうか
767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 20:23:29 ID:rvX6P98u
なるほど、そういう文意だったか。
ということであれば>>759のいうように
負傷時:武将Bの能力値を武将Aにコピー
回復時:武将Aの能力値を武将Aにコピー
~~ ~~
ということでOKみたい。
適当なシナリオで試しにイベント設定して動作させてみたら、ちゃんと元の武将Aの能力値になった。
768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 01:17:44 ID:ELFa7+I6
う〜ん……やっぱだめだ
組み方が悪いのかな
イベント1
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko037805.jpg
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko037806.jpg
イベント2
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko037807.jpg
イベント3
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko037808.jpg
変数Aはイベントの発生期間をカウント
変数BはBushou1、2は別のイベントで使うので書き込んで残しておく役割
769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 06:38:20 ID:y2FnMwFx
>>768
武将の変数保管は同月にイベント発生するものじゃないと
バグる原因だったかと。
要は仕官、戦病死があるとこのイベントは上手くいかない。
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 14:56:03 ID:GmcxO86P
Yes、武将番号は毎月再振り分けされるんで、
常に同一の大名・城番号とは違って、同じ番号で同じ武将をずっと管理してるわけじゃないのよ
だから、それをやろうと思うと武将毎にイベントを作って管理しないと現状では正常に動かない
それ以外で出来そうなのは、開き直って回復もランダムにするくらいかなあ
発生率にもよるけど、条件イベントの記述順で回復を上に持ってくれば最低一ヶ月は必ず低下させられて、
包囲されてない・していないのを前提にすればもうちょっとそれっぽくなるかも
771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 18:41:13 ID:JO7/4zT7
1位〜60位までで5段階評価
【A】とてつもなく簡単
大内家、北条家、今川家、大友家、朝倉家、三好家、越後長尾家、甲斐武田家、佐々木六角家
織田家、毛利家、浅井家、島津家、伊達家、美濃斉藤家、龍造寺家、蘆名家
【B】かなり簡単
里見家、伊勢北畠家、能登畠山家、佐竹家、赤松家、筒井家、下総結城家、小田家、別所家
伊東家、相良家、檜山安東家、西園寺家、河内畠山家
【C】結構簡単
陶家、尼子家、但馬山名家、阿蘇大宮司家、細川京兆家、本願寺、備前浦上家
神保家、大崎家、庄家
【D】ある程度簡単
山内上杉家、秋月家、根来衆、長門内藤家、豊前杉家、細川典厩家
下蒲池家、菊地家、尼子新宮党
【E】ギリギリ簡単
長野工藤家、肝付家
信濃村上家、下総千葉家、一色家、河内守護代
府中小笠原家、織田大和守家、少弐家
今までの難易度的なのと食い違いもあるけど、改めて考えたらこんな感じになった
適当に修正よろしく
772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 18:45:25 ID:GKEAJujj
お疲れさまー
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 21:28:50 ID:6VPwKbmn
当然っちゃ当然だけど、簡単しかねえw
774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 22:51:38 ID:ELFa7+I6
>>769
>>770
だめ……か、
この際>>770の通り回復もランダムにするしかないのかな
775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 00:16:58 ID:m66opkTb
>>771
簡単すぎワロタw
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/22(水) 00:41:53 ID:HJfbMx7S
方面軍が弱すぎるんだけど・・・
相手の1.5倍の兵力与えてるし所領も遜色ないのに抑えるだけで精一杯とか・・・
信盛ちゃんとしてくれよ・・・相手は氏真じゃん・・
777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 01:10:40 ID:dQaAAtJh
抑えといてくれればいいじゃない。
兵さえ補充してお金と鉄砲も十分与えとけばいつかは勝つよ。
勝たないまでも負けないくらいでいいよ。軍団はあくまで壁役だと思ってる。
778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 02:09:30 ID:orl5Fw8f
軍団に侵攻を期待するなら、兵力3倍はないとな。
攻め込んだ城にいる武将を軍団から外して、移動フェイズで
適度に抜いて釣り出ししたり、野戦指揮したりもした方がいい。
そういうの無しで1.5倍程度じゃ勝ちきれないよ。
779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 03:32:13 ID:Vmae5XaU
今筒井家でプレイしてるんだけど、従属大名が臣従しない…。
北に三好60万石、六角40万石
西に河内畠山20万石、細川20万石
東に北畠35万石
従属させてるのは柳生と伊賀衆
関係切って攻撃すれば、柳生は臣従してくれたけど
伊賀は攻めてるうちに北畠に従属しやがった…
城を包囲してる間も、城方のほとんどが計略が発動して
6000が4000になったり、色々と酷い
三好には松永久秀、三好長慶がいるせいで
上手く城兵の数を減らせて、2ヶ月あれば落とせるような数になっても
包囲してる間に救援に来られたら確実に計略発動、本陣奇襲で終わり
どいつもこいつも、智謀値が低すぎるんだよ
智謀の優れる人がいない
かろうじて、多聞院と右近の智謀4くらいしかないし
越後長尾と三好でしか統一したことのない俺じゃ手に負えねえ…。
780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 03:39:32 ID:/qjS4fMN
>>779
がんばれ
781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 09:08:29 ID:xAORLsf4
そのくらいの規模になれば余裕余裕
計略がギリギリ発生しない数でぶつかるなり、騎馬軍団をぶつけるなりすれば勝てるよ
で、あとは釣り出しで端から削っていく
どうしてもクリアできそうにないならセーブデータうpすればここにいる腕自慢がこぞって解いてくれるよ
782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 16:23:29 ID:4r5pWVyz
とりあえず、接している大勢力と同盟すれば、従属弱小は臣従してくれるよ。
自分の石高+接している同盟大名の石高>接している敵対大名の石高じゃないと、
外交フェイズではどんな弱小大名も臣従や従属をしてくれない(自分or他大名に攻められて、先方から依願されるのは別)。
細かくは違うかもしれんが、雰囲気としてはそんな感じ。
783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 16:29:33 ID:Vmae5XaU
ふむ、じゃあ三好さえなんとかすれば臣従してくれるのか
ありがとう
784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/22(水) 16:32:51 ID:HJfbMx7S
包囲網が酷い・・・
朝倉武田北条根来赤松三好毛利
もう無理
方面軍押され始めたし
本隊ももう裂く兵力がない・・・
徴兵しようにも比叡山攻めしたせいで徴兵数が一気に下がった
もう駄目だ
三河の防衛線北条に崩された
785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 16:37:35 ID:/qjS4fMN
もう当主の居るまわりだけしかコマンド打てないって縛りを外すべきだな
パッチ無いかなあ
786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 16:42:57 ID:iN+pATaK
そのもどかしさがいいんだろう。
ただ、戦略方針として地域指定だけじゃなく、拠点防衛/奪取とかの指示が出せるといいな。
787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 18:24:05 ID:sSd3xlhc
包囲網で絶望を感じたとしても、他家が1位になればターゲットはそっちに移るからなんとかなる
防衛したい所(経済力の高い地域)を最優先で防衛しとけ
788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 19:20:05 ID:vJapXCV8
伊達でやっていたら北条と武田が同盟したまま膨張し、関東にでられないまま封じ込められてしまった。
何故か臣従大名に佐竹、家臣に毘沙門天がいる。
789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 19:38:04 ID:/qjS4fMN
>>786
COMもそうならなー<縛り
790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 19:39:00 ID:/qjS4fMN
冗談抜きで外す方法は無いか
庚申やる時は、邪魔でしか無い
791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/22(水) 21:57:17 ID:HJfbMx7S
羽柴家イベントが発生する条件て何?
前1回発生してなんかうれしかった
792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 01:06:08 ID:2xHasCEu
六角プレイで浅井久政を捕虜にして
浅井が六角に従属するイベントが起きたんだけど
浅井が浅井に従属してる
これどういうこと?
793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/23(木) 01:30:03 ID:wcNHLCPH
サンプル2.0のcpu完全委任って機能しない大名ってある?
堺町衆でやったら、まったく攻めないし。
武家(大名)じゃないから、機能しないのか
794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 01:51:36 ID:QKMgLI7j
>>791
秀吉が当主になったら+その大名が独立大名なら。
>>792
シナリオのバグ。そのとおり浅井家が浅井家に従属する指定になっている。
>>793
大湊町衆、堺町衆、博多町衆、尚家の行動タイプは「出陣せず」。
全部シナリオ見ればすぐ分かることなんだが。
自分でシナリオエディタで開いてみろよ……。
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/23(木) 04:39:05 ID:wcNHLCPH
行動タイプっていう設定があったんですね
いつも無印サンプルの方をやっているもので、わからなかった。
>>794 ありがとう
796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/23(木) 11:45:07 ID:Jk+THosz
deldel ロリ ふくらみかけ でググれ
ご近所のロリを激撮!!
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 14:14:39 ID:9+hQyWiL
松平家で、松平家→徳川家イベントがなかなか見れない……
独立して今川家を攻めることである程度調整はできるんだけれども、うまく織田と斉藤が交戦状態にならないんだ
誰かアドバイス頼む
798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/23(木) 15:23:29 ID:Qt/iEyJE
1500年開始のシナリオ作ってくれ〜
てかなんで戦国史は1550年開始なの?
799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 19:11:49 ID:A/t6BNXi
1500年だと誰もが知ってる有名どころが登場する前に統一しちゃうから、じゃないの?
800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 19:27:19 ID:qQ/gCTWQ
主家+臣従+従属の大名が多い。
801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/24(金) 17:29:18 ID:xgp+gbhN
今川が北条と同盟するイベントって織田が岡崎城落としたら発生するんだよね?
802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 18:28:41 ID:N3+eAKaL
石高二位が150万石程度なのに400万石に突入してもうた
六角簡単すぎるだろ…
803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 20:17:04 ID:+v/LIVFk
そらあなぁ……
このスレの猛者に言わせれば、サンプルシナリオなら初期2万石以上あれば簡単な部類だろ
高原ノーリロくらいなら俺にでもできるし
804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 22:34:34 ID:+v/LIVFk
高野山がない旧サンプルシナリオだったらこうも楽には行かないんだろうけどな
805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 01:20:20 ID:Nbp0NESM
>>804
同意。
下蒲池家でようやく龍造寺を滅ぼしたぞ。
だが、既に北は大内、南は大友でさてどちらに付こうかと。
包囲網の石高になるように、今度は臣従してみるか>大内280万国(九州北部、山陰(毛利は健在)大阪近くまで
こんな感じ
大内 伊達
毛利 斉藤 武田
下蒲池 三好 北条
河野 北畠 織田 今川
一条
島津(滅亡寸前
806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 01:21:08 ID:Nbp0NESM
>>805 大友忘れた 1561年
大内 伊達
毛利 斉藤 武田
下蒲池 三好 北条
河野 北畠 織田 今川
大友
一条
島津(滅亡寸前
807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 02:59:59 ID:zroyEX6c
高野山の便利さは異常。
全国に不戦とれるし、ほぼ確実に数年後には滅亡してくれるしで、弱小勢力でやるときの最大の味方だわ
808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 03:18:31 ID:tXSeOx6t
六角で織田を従属させ、今川攻めで順調だったんだけど
突然包囲網出現
毛利170万石
斉藤80万石
別所80万石
細川吉兆70万石
今川60万石を敵に回してしまった
死にたい
809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 13:26:30 ID:5+di818f
伊賀衆のメンツがいるなら簡単に対処できるよ
逆に毛利の西日本統一を阻止できたと考えるんだ
810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 21:30:45 ID:lXubxbgY
>細川吉兆
偽装とかしていて実は一番弱そう
811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 22:26:16 ID:zroyEX6c
それ船場吉兆やw
812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 22:51:18 ID:lIgumPAS
せっかくのsengoku史なんだから、
一度くらいは一色氏からの流出武将を雇用してみたい。
813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 23:50:00 ID:lXubxbgY
同盟するといいよ
814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 00:48:55 ID:Y74pWi1v
逆に高野山プレイはどうだろう
815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 00:58:26 ID:NLj6YsZQ
結局クリスマス中もずっと
戦国史やってたな
816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 01:45:06 ID:QgQnLwpO
>>814
ちょっとプレイしてレポート出してみるわ
817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 02:58:43 ID:QgQnLwpO
1552年2月に不戦を切って河内畠山を攻める
岩室城をとったら筒井家に従属して河内畠山と不戦・根来衆攻め
兵力と石高が劣る状態で正面からぶつからないといけないので、鉄砲と騎馬の運用が大事
割とすぐに滅亡した家からの登用があるので、当主に戦力を集中させすぎないほうが楽に行けそう
1554年5月、根来城までとったところで寝る
案外周辺が大勢力だったり海に面していたりで攻めにくくておもしろいぞw
818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 04:05:46 ID:Y74pWi1v
レポート乙
819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 12:03:24 ID:YZ1RApEs
どこかに従属した時点で落ち武者ホイホイじゃなくなると思うんだが
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 12:55:02 ID:QgQnLwpO
>>819
落ち武者ホイホイではなくなったけど、その時点までで9名確保できた
比較プレイしてないからそこまで高効率が当たり前なのかはわからないけれど、これだけいれば序盤は十分だと思ったんだ
821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:49:20 ID:QgQnLwpO
和泉に侵攻すると三好はあまり防御してこないので、岸和田城は簡単に奪い取れた
岸和田を取れるとそこからの侵攻はかなり楽になった
淡路島はあっさり陥落
ただ、軍船の数が足りない状態で多正面になりつつあるので、そろそろ筒井家から別の家に鞍替えする必要があるかも
822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:50:25 ID:QgQnLwpO
書き忘れ
現在1556年4月29万石
交易港3つ
823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 15:30:28 ID:QgQnLwpO
そこから、本願寺→三好→河内畠山→赤松有馬→(滅亡で独立)と従属先を転々としながら畿内で勢力を拡大
1558年4月58万石を超えて河内畠山が実質的に滅亡したのでこのあたりで安全圏に入ったと考え、レポートを終わります
連レス失礼した
824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 15:40:47 ID:QgQnLwpO
追記。
寺社収入補助イベントが組み込まれてるため、毎年1月になると24000の収入があるらしい
初期資金もそれなりにあるけれどこれのおかげでかなり鉄砲集めが楽になった
825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 17:26:32 ID:7OVVNcsU
最近武田家で初プレイ
上杉を滅ぼして奥州平定に向かってる途中、突如北条と六角が裏切って詰んだw
826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 18:24:08 ID:lKsPE7gp
こんな好戦的な高野山なんてヤですw
827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 19:17:55 ID:QgQnLwpO
>>826
高野山「焼き討ちは自力で防ぐもの」
828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 19:28:27 ID:Xmg91CUy
高野△
829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 21:17:25 ID:KGrko+Ks
高原初クリアきた
ついで小島姉小路やったがなぜかクリアできない
周りが硬くて石高低い城ばかりな分、高原のようにネコババプレイが通用しにくいお
830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 21:44:29 ID:+VNJbjwc
不戦同盟の破棄発動でおかしなところ
周りが同盟者 一方の一つが敵対してる場合
その敵対してる勢力が攻城し
且つ自家従属がその背後を取り(敵対家とは接してる
攻城の兵力が浮き上がった場合(大抵全力
何故か同盟破棄してくる(100回やっても同じ
そして、その城が落ちると(敵対城発生
また同盟を申し込んでくる
内部ソースの逆コンパイル権利をフリーにしろ
これ以上放置なら作者はライセンス権利だけの
管理会社をやればよい
831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 21:48:29 ID:QgQnLwpO
>>830
何を言いたいのか本気でわからない
そして、作者への文句は2chに持ち込まず直接メールでしてくれ
832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 21:54:56 ID:cJxGv7oV
走り書きの断片メモみたいだ
833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 01:51:23 ID:J70Bq+Dc
鉄砲って具体的にどのくらい威力があるの?例えば武力8の武将が率いる歩兵と同等の威力があるとか
834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 02:33:25 ID:U9Xhdpqp
鉄砲は距離の影響が大きいから使い方で差が出る
あと、シナリオごとに威力設定ができたはずだから一概には言えない
835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 02:50:24 ID:U9Xhdpqp
威力100設定でならべるとこれまでの常識が覆されるくらい鉄砲が強くなる
笑えるので一度お試しアレ
836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 03:55:04 ID:nBDO6keO
遊ぶなら
鉄砲効果
士気現象0
兵数減少100
前進阻止100
各種パラメータ
武将討死0
武将切腹0
がオヌヌメ。
狂ったように正面突撃してきては全滅撤退、を毎回繰り返すw
837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 06:41:36 ID:ZgtnQaU7
終盤の戦闘はどこも鉄砲だけで勝敗が着く
一武将で三千丁は持ってんだもんな、どこも
838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 14:41:34 ID:9l11kmVz
シナリオによって威力設定がまるで違うから時々びびる
攻城戦特化で6層分くらいの攻略状態が一瞬で0になったり、
数が同じなら釣り出した守備兵が至近射撃で蒸発したりするし
839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 14:47:05 ID:fuC2zp5V
鉄砲ってレベルじゃねーな
840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 15:27:52 ID:HdHdz0fi
それはもはや塹壕戦の世界な気がするな
841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 16:55:12 ID:J70Bq+Dc
なるほどそうなのか。参考になった
842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 21:37:29 ID:WM2VBQok
鉄砲1000丁を威力100、至近距離で放つと
1000人以上が吹っ飛ぶ
つまり弾丸一発で二人以上をw
843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 00:24:13 ID:1C3MBmaI
貫通したんだよきっとw
844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 01:14:25 ID:v4k/oOBt
散弾火縄銃
845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 16:31:13 ID:Q6L7eylj
1人が死んだのを見てもう1人が逃走したんだよ
846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2010/12/28(火) 18:25:30 ID:j+AQSLE1
誰か織田で史実通りやったことある人いる?
今上洛成功して和泉まで制圧したんだけど
経済力ぱねぇな
2位の北条と6倍の差がついてる
847 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/28(火) 20:49:16 ID:k+isbJet
>>846
サンプル版2なら、何度もしたよ。
だけど、尾張美濃北伊勢を押さえた段階でほぼ勝負決まる。
後はひたすら押していくだけ。
そこで、天文を見つけてそればかりやっているが、やはり織田だとパターンが一緒。
ワシがしたいのは、各勢力の均衡外交だな(勝負が付かない
単純な包囲網の無意味さ、当主範囲指定のコマンドの無意味さとかは何度も公式では指摘はしているが
ここまでスルーだとね。最低限今必要なのは当主の居る周りにだけ出来るコマンドと言う縛りだ。
天文では重荷だ。既にシナリオが、土台のシステムを超えようとしている。
だからこそ、パッチ(アドオン)で、当主周囲の範囲の縛りをオンオフすべきと思う。
今は、天文の初期値を色々改変して(コンピューター担当勢力の形成が弱いので初期値を調節中
今はこんな感じhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1325443.zip.html PASS 無し
二重公儀の統合〜豊徳体制の崩壊〜は素晴らしいね。 本隊は早くパッチで良いから少しずつ改善すべきだね
848 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/28(火) 20:50:20 ID:k+isbJet
http://sengokushi.net/bbs3/read.cgi?no=29 これワシだから
849 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/28(火) 21:03:28 ID:k+isbJet
ミドルクラスの中堅勢力が沢山出来ると面白いんだ。
850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 23:11:13 ID:1C3MBmaI
二重公儀は移動が1だからあんまり手を着けてなかった
へえ
851 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/28(火) 23:37:16 ID:k+isbJet
二重公儀は、史料的なモノが大きいような気がするなあ。
ゲームプレイの対象ではなくね。
似た様な物に、太平洋の嵐のショートシナリオにもある<配置が史実に出来うるだけ同じ。
852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 01:59:56 ID:z+hnDbve
初期配置の時点ですでにできあがってるものってわけか
半端に勝てそうだからやめるのがすっきりしないんだよなアレw
853 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/29(水) 02:44:22 ID:VkS1G5jV
本能寺の変後のシナリオとかもそう言うのはあるねえ。
何か、そのまま動かしたくないなあと言う感じの<よく調べてあるし
前のレスであった「武将データや城データを書き加えていく」って作業で
戦国史をそのまま戦国歴史地図にとかね。
854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 22:57:17 ID:LoLoDlZ3
一本道のとこに押し寄せてくる大群を不退却ハメで刈り取っていくのが快感すぎる
855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 00:45:32 ID:82m8FRZl
あるあるw
856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 12:01:05 ID:rTCwtyM1
>>770
試して見ましたが武将で直接指定する分には問題ないようですが
Bushou1,Bushou2というように変数で間接的に指定するとうまくできないみたいですね……
857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 18:24:19 ID:/wPvmcKg
もうマップコンテストだとか、シナリオコンテストだとか
その類は開催されないんだろうか
開催されてももう投稿が集まらないだろうか
858 名前:本能寺の人[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 18:56:03 ID:tRlIa6X1
>>853
はじめて人に配置褒められた
やったー^^
地味に凝ってるのですよ
まあ、すぐ配置移動するだろうから、あんまり意味ないだろうけど
個人的にこの時代はこの人この辺にいたんだってのを重視したかったので
859 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/30(木) 19:06:01 ID:sGLi+dbj
>個人的にこの時代はこの人この辺にいたんだってのを重視したかったので
学者によって替わるよなあ、日本史学は結構まだまだの世界だし。
古代中世近世(前近世とかの細分有り)現代(これも細分化の兆し)も皆同じ。
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 19:18:44 ID:82m8FRZl
>>858
ほめられてなかったのか。
本能寺の人はよく更新してるからほめられてるものとばかり。
861 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/30(木) 19:41:46 ID:sGLi+dbj
意外と、少ないのでは?シナリオにせよ何にせよ。<ほめられる
862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 20:03:06 ID:82m8FRZl
そういうもんか。じゃあ、少し叫ぶ。
俺は大体のシナリオやってるぞー。作者ありがとー!
863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 20:12:57 ID:/wPvmcKg
ぼぼぼ、僕のシナリオもやってくれていますか
864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 20:59:54 ID:jK1eVXj4
>>857
皆どのくらいのプレイスピードなのか知らないけど、俺は結構時間かける方だから開催されても
ものにもよるけど1つか2つくらいしかできなさそう。それで多くのシナリオが評価できるんだろうか?
865 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/30(木) 22:03:39 ID:P9HmOIgR
天文改
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1329689.zip
東部は、上杉、今川 北条が拮抗 武田は間に挟まれているが持ちこたえている
関東は、里見氏の伸張が成功、
初期値で岩城太田家を強くしてそう簡単に北条に臣従しないようにした
更に従属によって壁を作るように考慮(従属では北条軍勢は通れない)
上野の上杉氏が意外と脆かったので、もうちょっと強くする(理由北条押さえ・
北条がとにかく強くなりすぎるのが欠点だから、包囲網でもその伸張抑制に効果がない。
東北 葦名氏 伊達氏が下野や常陸へ南下するも、北条と闘えるか疑問
それ以上の東北地方、三〜五氏が均衡、最上家が上手くいった。
畿内、伊勢北畠氏、河内畠山氏、三好氏、そして足利将軍家(特に強くしてみました)で均衡
中国東部 別所氏 赤松氏、備前浦上氏で均衡を指向(初期値で・宇喜多氏も独立の可能性を考慮
中国中部 毛利氏はあれだけ強くしたのに滅ぶ寸前、陶イベントが機能せず、無念。
山陰 事実上 尼子氏
四国 河野氏がほぼ支配 長宗我部氏も強くしたのにダメだった、もうちょっと工夫したい。
九州勢が入り込めないように(対大友)九州との繋ぐ城の防御値をもうちょい上げたい。
九州北部 陶家イベントで原田氏伸張 龍造寺氏、下蒲池氏伸張
(従属のまま大友に臣従しないような配置を考慮、肥前方面や肥後にも手を加えたい)
南部 島津家はそのままでよし、但し時間が掛かるように。
全体的に、従属勢力が簡単に臣従してしまわないように配慮した
臣従になると兵力が雪だるまになるのでバランスが崩れる事を抑止出来る
更に従属勢力が伸張して従属から独立できるよう配慮=IFSな戦国へ。
各武将のバランスが悪いので、武の最低値を5に設定するようにしたい、そもそも政治力の意味がないので。
弱小勢力でも生き残りが出来るよう、パラメーターを底上げ=>独立国人衆として割拠出来るよう。
初期兵力値、初期民忠値の底上げ、キーポイントになる城の規模の底上げ。他etcetc
織田信長 包囲網を何度か回避するも、もう限界だ。だが時間は稼げた。
・東海方面軍 尾張山崎城 司令官 前田利家 20将 12000名
予備 大野佐治家(従属) 兵力再建中。
予備 足助鈴木家(臣従) 兵力再建中。
・美濃東部方面軍 鶴ケ城 司令官 明智光秀 20将 第一軍 10700名
織田信広 20将 第二軍 12000名
・飛騨方面軍 臣従四家 信長直轄 総兵力 10000名(対上杉)
・畿内方面軍 臣従諸家 信長直轄 総兵力 12000名前後
・浅井氏は従属のまま(ポリシー)
・瀬田城で進撃停止 南近江全直轄作戦に移行
・伊勢北部、伊賀は、対伊勢北畠用の壁(包囲網対策)
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 22:08:28 ID:82m8FRZl
>>863
どれかはわからないけど、旧シナリオもかなり手を着けてるから大体やってると思う
867 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/30(木) 22:11:39 ID:P9HmOIgR
なおカネが足りなくなったら軍団編成で対処(もうこれぐらいの意味しかない>軍団化)
・外交戦略ゲームなのに銭がないと何も出来ないのは考慮の余地有り
・同盟の意味が軽い、切ったり繋いだりが激しすぎる、断絶したら一年は再締結できなくするぐらいは必要
・よってその交換要件として同盟締結に銭は要らないようにする。
・足利将軍家の介入による和睦が上手く機能できるよう考えてみる。
外交ゲーとはバランスオブパワーのような物を言う、それを何とかこのプラットフォーム”でも”実現したい。
868 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/30(木) 22:12:57 ID:P9HmOIgR
>>863
ウィキにあるのは大抵やったよ。
869 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/12/30(木) 22:34:40 ID:P9HmOIgR
必要
移動等武将選択時の表示に、名前名と共に家名←を入れること。
家単位で武将を動かせない、確認にエライ手間が掛かる。
臣従家を効率的に動かすには、家単位で動かす必要性がある。
870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 22:42:25 ID:wR2P+nOi
そろそろMOD開発させて貰えるようにしたいね
871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 09:02:07 ID:7LdsTpoj
5年以上、春日山城の兵を釣り出し
1500程度になったところでいっせい攻撃を掛け
すぐ後に雪で撤退の繰り返し
今さっきはあと一ヶ月で落ちるとこだったのに
本陣も半分以上制圧できてたのにまた雪…
もう泣きそうだ
872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 09:47:28 ID:5A6CnBJr
>>871
それが東北と北信越の運命
873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 13:42:52 ID:xnU+fva9
>>861
勝手に便乗してみる
戦国史に対するイメージを変えてくれた思い入れのシナリオに感謝を。
内海の覇者
勢力の初期条件について新しい見方を与えてくれた
資金と初期兵力のアンバランスっぷりは正直あやかりたい
lempereur
どれだけ石高や兵力を挙げても安心できないバランスは秀逸
銃の威力の関係で、防御しやすく攻撃しにいのは目からウロコ
一人の武将の徴兵限界が5000ではなく200だったらとんでもないシナリオになってた
ヴァレリア統一戦争
一時こればっかり遊んでいた(笑)
小が大を呑むのに初期資金・兵力ではなく城配置が重要と悟らせてくれました
本能寺の変後、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦い
3つ重ねてシナリオを重層的に楽しめる
各勢力がどのように発展or縮小していったのか、勢力配置が熱い
プレイする以外の楽しみを教えてくれたシナリオ
織田信秀の台頭、稲生の戦い
ある意味で内乱シナリオなんだが、外圧の表現の仕方が良い
途中登場武将の初期兵力に意味をもたせられることを教わりました
〜閉じた世界〜ブタペスト王史
アイデア勝ち。これ見てその手があったか! と思った奴は多いはず
経路の端がない、新聞記事風の語り口、寿命のない武将たち。大好きです
戦国史プチ
俺の中の戦国史新バージョンへの偏見
「莫大な城・武将数の大規模シナリオ至上主義」に一石を投じてくれた
個人的に、小・中規模シナリオ作成へ導いてくれた先輩格
874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 14:11:21 ID:+k4Ga/Ca
>>871
前月の釣り出し部隊を移動フェイズで全部抜き、
出陣フェイズではぎりぎり勝てる兵だけ出せばいい。
これを繰り返して兵をもっと大幅に減らし、1回の強襲で
陥落させれば何の問題も無し。釣り出し中に冬が来るようなら、
釣り出し開始月を変えるべし。
875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 19:13:21 ID:exjxKV5E
弱小でやると反乱が痛いな
大槌家でやってたけど、主力の南部軍団が一斉に裏切って涙目になった
876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 19:57:23 ID:/lpmT4uU
各シナリオ作者への感想と感謝か。
いいね、こういう機会ってなかなかなかったし。
俺も年が明けたらいくつか書かせてもらうよ。
877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/01(土) 05:24:09 ID:4ff+2Pj4
カレイドスコープ
世界征服がいかに馬鹿げているか解らせて貰った
中華帝国の隋唐帝国の領域ですら負担が大きい
節度士おいたわけが解ったし節度師の自立するのも分かる
中央政府から離れ過ぎタラス付近とかどうでもいい
むしろ、イスラム帝国との協調で防疫路保護した方がいい
878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/01(土) 14:12:22 ID:ErAeS18w
いっそのこと戦闘を全撤廃したほうがいい気もする
純粋に兵力と武将の能力とサイコロ(=運)だけで決まったほうがサクサク進むだろうし
879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 19:07:01 ID:WdOyjglv
隋末唐初だったかな。ヘタレだから資金足したんだけど、隋で各地の分断されたところで
戦いつつ進めていって塞がれた道を開いていくのが楽しかった
880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 19:26:36 ID:5e1LBukv
隋末唐初の隋プレイは面白いな。
資金問題は、内政軍団に領地全部持たせた。
兵は初期兵力と臣従でしばらく頑張って。
9月に30%で支持率上げと軍団への資金補充をして、
いったん領地を剥がして兵を補充し、また軍団に領地を戻す。
これをひたすら繰り返す。ずっと赤字で兵が逃げまくるのは
きついけどね。
881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 21:31:02 ID:xyMGRy1u
なるほど。具体的な戦術ありがとう。今度やってみるかな。東晋とかも好きだったな
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2011/01/03(月) 23:03:57 ID:w/OmPJ7N
なんでお前らダウンロードできんの?
どうして俺はできないの?
のろわれてんの俺のpc?
883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 01:43:49 ID:gQB9kziP
>>882
>>740
884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 01:59:02 ID:gQB9kziP
>>680の訂正と追加。
兵の補充はそのままじゃできないよな。赤字だと雇えないんだから。
まず兵力補充軍団を内政軍団と別につくり、それにすべての領地を与えて
資金を持たせる。次に兵を補充したい武将を軍団に入れ、軍団指示を「侵攻」
または「侵攻・内政」にする。これで兵が補充される。補充後は外して、別の
武将を入れる。必要なだけの戦力補充が終わったら、また内政軍団に領地を与える。
あと、煬帝暗殺イベントはぜひ回避すべし。臣従がみないなくなるとさすがにきつい。
楊広自殺は本末転倒だし、宇文化及抹殺も困難。というわけでもうひとつの条件を
逃れるのがポイント。
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 03:47:12 ID:pZWNHsI/
おい! お前のせいで隋プレイしたくなっちまったじゃねーか
886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 06:29:06 ID:JsItx282
>>882の脳みそが残念なのろいを受けているということはわかった
周辺のレスくらいは読みなさいな
887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 20:01:38 ID:xFfC7okh
分からないものは放置して、半年位してから試してみるとその間に雑多な知識を身につけてたりするから
できたりすることもある。焦ってやろうとすると無理なことが多い。パソコンは適当に触ってれば知識が増えていくものだし
888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 01:54:38 ID:0LBwAK52
シナリオ作ったはいいが
一々イベント文書くのがだりー
889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 14:19:29 ID:eRkEQIej
このゲーム、上から順に全員に兵+500、または兵+1000とかあれば凄く便利なんだけどなあ
890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 15:46:09 ID:recjLZnQ
旧版時代から言われてたことだが、兵力の再分配させて欲しいよほんと
891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 17:45:06 ID:nWHNK8vz
あけましておめでとう
【播磨浦上家】
今までの大名家と比べてもそれなりの難易度
だが、釣り出しと従属志願を使いこなせるのならさほど難しいとは感じないだろう
中級者向けか
【松田家】
播磨浦上家ほどではないが、やはりそれなりの難易度
宇喜多直家の奇襲対策がかなりめんどくさい
が、逆に言えば、直家を早期に捕らえることができる、ということでもある
【葛西家】
かなり簡単
大崎家は無視して北へ北へと勢力を伸ばしていける
伊達と北条の異常な伸び以外は困ることが無い
【壬生家】
関東の中堅大名ほぼ全てに言えることだが、難易度は低め
周囲は宿敵が絡み合っていて餌だらけ、智謀6の武将を手に入れる機会も多い
漁夫の利を上手く活用しよう
【深谷上杉家】
北条家と戦うよりは、山内上杉家の従属大名から吸収したほうが良い
仮に北条家が攻めてきたとしても、深谷城は城レベルが高いので当分は問題無い
あとは北関東を中心に領土を広げれば、北条家とも対抗できるようになるだろう
【本山家】
長宗我部家とまともに戦えば負けるので、まずは領土を広げることを考えよう
狙いは一条家が良いと思われる 長宗我部家には本山城を攻めさせよう
ちなみに、朝倉城に武将を集めると1ターンで詰むことがある
【有馬家】
周囲は餌だらけだが、初期兵数では心もとない
肥前後藤家を兵糧攻めしつつ兵力を蓄えよう
軍船も必要なので、何かと金がかかるが、それ以外は問題無いだろう
【上田長尾家】
越後長尾家と戦って勝てるわけが無く、違う方面へ攻めることになる
北条家の躍進が怖いが、山内上杉家の領土を削って行くしかない
最終的には山内上杉家に変わって北条家を抑える役目を果たそう
【北郷家】
釣り出し無双ができる
宿敵が2家いるが、肝付家は島津家への対応で精一杯
伊東家から料理して行こう
【松平家】
織田家を刺激せずに領土を削って行く
後は織田家に取って代われば良いだろう
別に今川家と戦う必要は無い
難易度的なの
播磨浦上家>松田家>上田長尾家>深谷上杉家>>松平家≧本山家≧有馬家≧北郷家>壬生家>葛西家
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 17:47:24 ID:nWHNK8vz
>>891は61位〜70位
こちらは71位〜80位
【小寺家】
初手の外交が重要な大名
城が2つあるが経路が繋がっていないので、まずは別所家の城を奪い移動を自由にしたい
いきなり攻めるのは難しいので、適当に従属しても良い プレイヤー次第
【一条家】
パッとしない印象の大名だが、簡単
宿敵の西園寺家は、河野家とも宿敵なので、釣り出しが簡単に決まる
問題は特にないだろう
【那須家】
やはり関東の中堅大名は簡単
初期兵力では佐竹家を上回っているが、石高や支持率は大幅に負けている
早い段階で佐竹家の領土を削って行こう
【河野家】
それなりに簡単
伊予宇都宮家の動向を気にしつつ西園寺家の領土を削ろう
大内家の従属大名を吸収してもよいが、本領と接してしまうと従属・臣従大名が独立する恐れもある
【椎名家】
初期武将の兵力が皆1000超えなので、釣り出しがやりにくい
そして、それだけの兵力があっても神保家の方が上
従属外交をしようにも、後方の越後長尾家が気になり選択肢は少ない
【遠山家】
美濃土岐家や今川家・美濃斎藤家の従属大名を吸収していく
大大名に囲まれているが、そうやって国力をつけていけば対抗できる程度には成長できる
木曽家→三木家と進んでいくよりは、大大名の城を削ったほうが後々楽
【宗像大宮司家】
初手の外交で、有効なのは高野山へ従属、あるいは龍造寺へ従属
高野山へ従属した場合は、陶家の反乱まではとにかく兵を蓄えるのみ
龍造寺へ従属した場合は、博多町衆を釣り出しで滅ぼしつつ大友家の従属・臣従大名を狙おう
【三村家】
庄家を釣り出しで倒す、のみ
石高では負けているが、支持率の影響で兵力はこちらの方が上になる
釣り出し中に庄家の本隊が救援に来れないように攻めていこう
【若狭武田家】
大槻家を取っても良いが、一色家相手には、不退却ハメモドキができるので好きな方を選ぼう
あとは餌だらけなので問題ない
城が固い場合が間々あるので釣り出しか兵糧攻めかの判断はしっかりと
【長宗我部家】
とても簡単
特に障害も無くサクサク進んで行ける
まずは水路を確保しよう
難易度的なの
椎名家>遠山家≧宗像大宮司=小寺家≧三村家>河野家>那須家=一条家≧若狭武田家≧長宗我部家
893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 18:22:19 ID:Bv/msTj/
ついに松平家も出てきたか
この調子で全大名やってほしいw
894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 18:22:25 ID:Pca7s6lx
>>892
オッツ!オッツ!
895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 00:08:04 ID:w3l84ZYy
>>891
お疲れさん
896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 00:27:21 ID:xt5mS4ae
お疲れですーー
897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 08:29:07 ID:kqFw4vJC
『1941-日米戦争の幕開け』シナリオで、ついに自由インド仮政府の最終イベント出せた
出刃亀じゃないぞ!
俺はちゃんとイベントを達成したんだ!
まあ、ほとんど義勇軍(郎党)だからアメリカから独立した以上、すぐに叩き潰されるんだろうなこの国w
898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 08:31:00 ID:kqFw4vJC
1948年9月
モスクワその他あわせて227万トンで3位
シナリオ作者は見てないかもしれないけど俺はやったぞー!
899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 10:59:49 ID:w3l84ZYy
特定勢力は中盤まで行くと序盤に倒した大き目の勢力の残党がたくさん蜂起するってのもおもしろいかもな
統率5くらいの奴も何人か登場させて
900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 14:58:26 ID:3E7UrfH5
一斉法規だとおもしろいかもな。
外交でそういうのをできたらいいんだが。
金払ってでも後方各欄してくれるだけでもありがたかったり。
901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 15:43:10 ID:hh86niuK
Mapを自作してみているけど、悟りを開けそう……
902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 14:37:20 ID:KngsimnE
凄い面倒くさいだろうなw お疲れ
903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 15:23:32 ID:NrWVoRf2
大まかな地形は島とかの地形データを適当に切り貼りすればいけるんだけど、
海岸線含めて線分配置は苦行だよなー
904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 17:17:14 ID:6GfSfZkB
FE向けで3Dする必要がないからまだ楽だが
これで3Dとか考えると、昇仙できるレベルだよ……
他シナリオの美麗なMapとか見ると何百時間掛けたんだろうって思うようになってきた
905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 22:23:54 ID:LBMqjB1W
織田家が簡単すぎワロタ
…って調子に乗り、斎藤、佐竹臣従させた瞬間
包囲網出現
六角70万石
本願寺70万石
上杉80万石
武田120万石
朝倉30万石
河内畠山80万石
全部敵に回してもうた
従属勢力は蘆名50万石、伊達20万石、北条50万石(本隊と分断してもうたので、実質動けるのは1500ほど)
これで挽回できるのだろうか
906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 22:26:38 ID:pb9BN6JE
これなら織田は120万石オーバーでしょ?
楽勝楽勝。
包囲網が今後も続くことを前提に、敵対大名数を減らすような侵攻を心がけるといいよ
オススメは武田を倒して東北の小大名をまとめて臣従させるルート
907 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/01/08(土) 22:51:29 ID:btoqN+Tl
>>905
動けなくなりました(天文改修編)
しかし、各勢力均衡状態で気持ちがいいです<攻めるに攻められない
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1348571.zip
伊勢の北畠を従属させるのは簡単、その手前に二家が従属なのは、ただの壁。
いつでも臣従可能、しかし、それを行うと、畿内の勢力バランスが崩れる。
出来れば、畠山に吸収させたい。そうすれば三好はほぼ滅亡確定で整理が付く
つまり、朝倉、足利将軍家、畠山、織田(畿内
関東は包囲網を凌ぎきった北条無双
後北条、里見、従属ながら小山氏、岩城太田氏(関東
東北は伊達、葦名、諸三家
中国は、陶氏 尼子氏、
四国は 河野氏
九州は、現在包囲中の大友氏、龍造寺、下蒲池氏、阿蘇氏、島津氏
非常に悩んでいる、畠山を強くするか三好を強くするか、どちらも捨てがたい。
今川とは戦いたくはないし、今川を崩すと、北条と上杉が何かしてバランスが崩れる。
それは避けたい。 だから包囲網をいつでも受けても良いように、織田氏は過剰な兵力を抱えている状態。
908 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/01/08(土) 22:54:23 ID:btoqN+Tl
>>906
多少は攻められて城を落とされるかも知れないが、基本は>>906の言う通りだと思う。
天文なら織田は非常に難しい、必ず北条を潰しに行かないといけない。
北条の抑制が難しい。今川をツブすのもダメ、本当に難しい。
909 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/01/08(土) 22:56:54 ID:btoqN+Tl
>>907
追加 北陸北中部信濃、北関東は上杉ね。
大友包囲網が消えると織田包囲網だが、
今の状況では、伊勢北畠が滅亡のステップを進め、
今川は崩壊し、朝倉は分断され、上杉は大打撃を受け北条に攻勢を受ける
包囲網は意味無いな
910 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/01/08(土) 23:17:11 ID:btoqN+Tl
・畿内方面軍
近江 青地城 20名 15000名(対三好・足利
小川城 20名 15000名(対畠山・北畠
上坂城 10名 8700名(対朝倉
山中城 15名 9800名(戦略予備
・中部方面軍(対今川)
美濃 明智城 15名 10500名
小里城 13名 8500名
・東海方面軍(対今川主力
尾張 鳴海城 19名 13900名
・飛騨方面軍(対朝倉・上杉・今川、遅滞戦術要員)
飛騨 萩町城 7名 3600名(臣従
小嶋城 6名 1300名(臣従
櫻洞城 13名 4995名(臣従
樽尾山城 2名 3191名(臣従
・戦略予備(包囲網対策)
美濃 岐阜城 15名 11800名(織田一族)
伊勢 亀山城 18名 13200名(明智光秀軍)
伊勢 川北城 20名 19400名(滝川一益軍)
巨大な兵力をぶつけるのは簡単だ、しかしそれでは外交戦略ではない。
戦国史の戦略性の真骨頂とは、バランスオブパワーなのだ。
巨大な兵力を持っていても、現状の情勢を大きく動揺させるような行動を抑制させ得ることだ。
この軍を使えば統一は簡単かも知れない、しかし敢えて言おう、天文ではサンプルの戦術は殆ど通用しない
911 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/01/08(土) 23:34:40 ID:btoqN+Tl
>>906
基本は「直轄領の石高」だからねえ。
オモシロがって臣従させるべきではないし、ときには切ったりして総石高を減らして包囲網から抜ける方法もある。
そして再び従属させて壁にする。 ポイントは「従属」した大名は外交権を奪われただけであり
領土の通過権迄は与えていない点だ。
天文でも、同じ、石高が一位になりそうになれば、臣従と断絶して総石高を減らす。
そして、目障りな大名を一位に挙げて包囲網に追い込んで動きを止める。
包囲網があると、サンプルはあっという間に終わる。<織田だと。
無しだと結構ツライ
912 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/01/08(土) 23:48:55 ID:btoqN+Tl
従属大名=衛星国と考える戦略的運用が求められる。
913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 19:05:51 ID:EkHWUleC
うわああああ…宇都宮家…無理ゲーすぎる…orz
914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 20:13:26 ID:rq9z5VeK
下野か伊予かでたいぶ違ってきそうだな
下野ならかなり楽だと思う
915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 20:26:30 ID:EkHWUleC
>>914
結城城強襲してたら結城が毎度挑んできて、兵力がどんどん削られて
ついに敗れて芳賀高定と高継死んだ
916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 20:28:57 ID:X3+wN6Vb
>>914
伊予でもそんなに難しくない
鎮西宇都宮家じゃね?
917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 20:30:23 ID:X3+wN6Vb
うん、まぁ、なんていうか
釣り出ししようぜ!
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 20:51:46 ID:pmoMmTQN
カレイドスコープ 劉備でクリアできないなぁー
919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 21:31:35 ID:EkHWUleC
釣り出ししてたんだよー…
城兵が900ほどだったから強襲したんだよー…
920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 21:43:57 ID:rustPmST
序盤は一ヶ月で落とせるようになるまで全軍突撃はやめて釣り出し続けたほうがいい
敵本陣が釣れちゃったら兵少ない奴自領に戻して徴兵して毎回勝てる兵出し続ければ向こうが先に疲弊する
そもそも敵本陣が釣れてしまった時点で釣りだし失敗とも言うが
921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 22:08:38 ID:Y0D0Yc5D
釣り出しその他使って勝てないなら単純に下手だろう
都合のいい家に従属して集中して戦え
922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 23:14:09 ID:VZrr7hn/
つうかver.1でも2でも、結城家は真岡城を囮にして
強襲させときゃ勝手に兵が減るだろ。那須家や
宇都宮城を攻めるのが先。
923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 05:28:09 ID:2KnyVgIM
前に3Dマップ製作用の小分けにした地形パーツを配布してたブログがあったと思うんだが、どこだったかな…
924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 09:56:03 ID:LjrU231M
下野宇都宮家でやってみた。
宿敵ばかりで焦ったけど、兵力では周りの勢力に勝ってるので、余裕だね
925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 15:15:10 ID:mkN/MUF3
評価書いてる人も>>891で
「関東の中堅大名ほぼ全てに言えることだが、難易度は低め」
って書いてるしね どこからどこまでが中堅か知らないけど
926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 03:48:47 ID:cPs92POb
戦国時代の畿内のゴタゴタ見てるとどうして苦労して掴んだ政権を
内部争いで手放してしまうんだと思ったが、民主党のゴタゴタ見てると分かった気がした
このゴタゴタをゲームで再現できないかな?
927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 09:24:15 ID:KeX4725W
それだと人間関係シムになるからなぁ。
歴史隆々だと、左遷・後継争いで国家分裂とかあるけどgdgdはあまりしないな。
928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 03:05:47 ID:4jTv4i3x
太閤立志伝でもやってればいいんじゃねーかなw
929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 03:21:29 ID:GKYRt9XG
戦国下天禄
930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/01/17(月) 04:58:29 ID:RMThrG0Y
これ初めてやったんだけど、面白いけど兵貯めゲームじゃあない??
織田でやってるけど、今川は大勢で攻めて来るし、他のも何度もちょこちょこ攻めて来るし、
休める暇がないよ〜。
しかも大将に兵なんか持たせないで、先鋒に全部つぎ込めばほぼ勝てるね
931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 07:02:53 ID:+0uSEfLs
溜めたら溜めたで借金生活になるぜ
932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 08:21:15 ID:PqX1QuzL
>>930
>兵貯めゲームじゃあない??
隣接敵対勢力を上手に絞っていく外交ゲーム。
933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 10:38:32 ID:imCWkORp
>>930はまず最弱クラスの勢力でプレイしてみることをオススメする
その後は、初期資金がさっぱりない上に領地からの収入が期待できない弱小勢力でのプレイ
多分、外交の大事さがわかるようになるよw
934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 22:33:08 ID:PLhd/UqT
そして従属釣り出しゲーに気付くのか……
戦国史はどれだけ絶望的! でも頑張れば何とかなる! ってレベル作ろうとすると
ほぼ間違いなく従属と釣り出し駆使になる
この二つのメリットが大きすぎる&デメリットがないのはな……
935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 23:44:23 ID:OnO2ewwR
そこら辺は縛りプレイでやれとしか。
俺はこっちからは外交しないプレイでやってるけどな。
936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 23:52:05 ID:uQeK5x8v
武将の列伝の部分をゲーム中でも自分で書き込め変更出来るようにして欲しい。
列伝が充実していないシナリオをしてると有名じゃない武将だと誰だっけこれ?ってのが多いし調べても数が多くてつい忘れてしまう。
あと、長宗我部元親軍団 河内方面軍 副将 吉田孝頼、とか土佐衆とか脳内妄想で家臣団編成してる時に書き込めたら
武将管理が楽になるし楽しくなりそう。他人に見られると恥ずかしいだろうけどね。
全く需要ないかな・・・
937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/18(火) 00:01:45 ID:SaWREtNg
シナリオエディタで変更すればいいじゃない
938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/18(火) 00:06:11 ID:KVl6yyTS
Alice戦国1550やってるからシナリオエディタで変更してセーブするとゲーム出来なくなるんだよ。
古いシナリオエディタ探したけど見つからないんだよね。
939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/01/18(火) 00:36:51 ID:kBFvALY2
織田松平同盟ってどうやったら発生するんですか?
940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/18(火) 07:04:58 ID:k0/VElb8
>>939
エディタで見ろ
941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/19(水) 21:59:40 ID:lUSCm1Po
兵の死亡率で国が疲弊するようにしていけば釣り出しパレードできなくならないかな
942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 01:39:15 ID:tqMwpPPL
もうダメだ!
イベント文を一々考えて書くのはダルい!
誰か代わりに書いてくれんかね…………
943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 09:23:04 ID:uMT37gIf
>>937
変更出来たけどセーブデータには反映されなかった
プレイしながら気になった武将調べてるから残念だ
最初に調べりゃいいんだろうけど早くゲームしたいしなー
言われた通りエディタに列伝書きこんで武将辞典にしてるけど面倒臭い
何でって調べた武将の経歴をすぐ忘れて何回も探してる自分がいるから
自分の記憶力の悪さにガッカリする
944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 14:11:21 ID:aGXZw76q
元地元の郡内領主小山田家でプレイ。個人的には真田よりは難しかった。
初期状態は武田家に臣従。父の信有は6/3/4/3、子の信有は4/3/2/3。
父のほうは大河ドラマでは志賀城からの戦利品として側室にした美琉姫だかにより刺死してた。
岩殿城は規模7で守備兵1050、守備は問題なさそうだが何しろ西に武田、東に北条、南に今川という三大勢力に挟まれている。周りに雑魚大名がいないから大変そうだ。
50年4月、早速独立。接している城は武田本拠地躑躅ヶ崎館と吉田城。躑躅のほうが規模は小さかったが、南への進路の確保のため吉田を攻める。北条から同盟がきたので結ぶ。
釣りだしにより兵を徐々に少なくし、鉱山を開発しつつ兵をため、一気に攻めるのだが、いつも落城寸前で北信濃で激戦を繰り広げる武田本体が戻ってくる。
そんなこんなで、54年3月、ようやく吉田を落とす。この間に高野山などに従属をくりかえして流れてきた肝属某、木内某らの武勇が高い武将をget。しかし誤算が生じて深沢が北条領になってしまった。
55年1月には躑躅ヶ崎を釣りだしで落とす。55年10月に下山城を兵糧攻めで落とす。甲斐の大半を手中に収めたが、鉱山のおかげで財政は良好。
北条に従属し、今川に臣従している大宮城を攻める。
58年には興国寺に今川武将を数人捕虜にする。このとき、駿河・甲斐にそれぞれ4城、30万石。鉱山もだいぶ開発されて財政的には50万石規模。
今川は戸田、松平、井伊や忠臣朝比奈家などにも裏切られ、織田方の猛攻を受け19万石まで転落。
駿府・花沢を落とし、駿河1国を平定した小山田家は、駿遠国境大井川を挟んで織田と対峙。
小山田方の兵は2万5千強、織田方は1万5千程度でさらに不退却はめができる状況だったが、信長・秀吉の奇襲により逆に駿府まで攻め上られてしまう。
ようやく織田と同盟を結ぶことに成功、矛先を信濃へと向ける。覚えていろよ、猿め。
60年7月、甲斐を平定し、諏訪、筑摩を飲み込み、砥石城、葛尾城を攻める。これにより、武田軍を北信濃、伊那・木曽、佐久・小県の3部分に分断することに成功。
真田の臣従志願を無視した結果、真田家の有能な人材を上杉家に渡してしまう結果となるが、ともあれ、62年には信濃平定。
945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 14:13:14 ID:aGXZw76q
続き
・・・が、上州松井田城に勝頼以下数名の武田残党を残してしまった。松井田城は攻めにくく、度重なる雪・雨のせいで攻めあぐね、武田が滅亡するのはこれより5年も後のことだった。
深刻な武将不足に悩む小山田家は早く捕虜にした馬場、山縣らの優秀な武将を登用したかったが、主家が滅びないのでなかなか登用できない。
上杉家を攻めるべく、越後に出陣。春日山を落とすと、大河でもたびたび出てきた宇佐美家の琵琶島城、直江家の与板城を落とし、
調略により上田衆、越中の椎名家を臣従。それにより、越中の神保家、北上野の小豪族共も臣従させ、戦わずして越中1国と
堅固で小街道が多い北上野を掌握。南上野に進出してきた北条家とともに、上杉・武田の残党をすり潰す。
これにより、武将の大量登用が可能になる。この時点で、67年168万石で5位。
南の北条家はというと、東北を平定した伊達家に押されていた。伊達家は370万石、直轄だけでも250万石、野放しにしておいては危ない。
揚北衆を臣従させ、小山田家は下越から伊達領に侵入、不退却嵌めで60人余を生け捕った後、羽前を平定。その後、
兵を中通り、浜通りへと進軍させ伊達家を南北に分断。伊達に従属していた里見・佐竹を鞍替えさせて従属させる。
このとき、75年、340万石、小山田家は3位。織田家が同盟を切ってきたので、恨みを晴らすべく、約半年をかけて遠州、三州へと兵を戻す。
織田はこのとき、220万石、直轄130万石、6位であって、以前とは完全に力関係が逆転していた。
まず海路で西へと攻め上り、尾張まで来たところで北へと進み、織田の武将を三州と遠州の山岳地帯に閉じ込めることに成功。
当然不退却嵌めを実行し、信長や猿を捕らえる。小山田はこのとき400万石に迫り、これ以上やると包囲網が形成されるので、
後顧の憂いを絶つべく再度奥州へと出陣。織田家と同盟を組むにあたり、信長、猿、勝家、利家、成政等優秀な武将の首を刎ねる。
勿体無いが、ただ解放するのも惜しく、こちらには15年前に散々煮え湯を飲まされた恨みがある。
伊達の直轄領をなるべく攻め、奥州の豪族共を臣従させる。そして81年、水戸城に伊達家を追い詰め、伊達家滅亡。
このとき、小山田家は東日本を制圧、890万石を超え、ぶっちぎりのトップであった。
こうなればせいぜい250万石程度の西国大名など敵ではない。なかなか臣従しようとしない北条115万石は放置し、西国へ。
85年に上洛、あとは観戦モードで天下統一を見届けることにする。
こうして、1619年、小山田家は天下を統一した。ただ、知らない間に、当主が何故か最上義光になっていた。
946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 14:17:37 ID:aGXZw76q
>>944-945だがものすごく長文かつ見難くなって反省している。
947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 14:18:39 ID:dSZ/fv6c
乙。結局は、最上の勝ちってことだなw
948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 14:18:55 ID:bq46Meb5
いいオチだ
949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 19:51:06 ID:GhUhRWc/
オチがwww
950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 00:50:02 ID:JL98VA2E
想像もしないオチwwww
951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 01:16:45 ID:eIRXz4iF
武将が何千人と出てくる大型シナリオを作ろうとしたが
一人一人の生没年を調べたり、なんだりでめんどくさくて挫折した
952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 03:06:59 ID:VYKADDGS
小大名だと気がついたら縁もゆかりもない人間が当主になってることはよくあるよなぁw
953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 10:16:21 ID:M5I+8zSV
島津でプレイしたとき、
最初に対決した強敵・大友家から角隈石宗が逃げ出したと思ったら博多に逃げ込み、
その後も豊前、陶、村上、三好、高野山といった諸大名を渡り歩いては落城脱走を繰り返していた。
江戸湾あたりに来たとき、そういえば最近見かけなくなったな死んだのかなとさびしく思っていたら
最北の地で最後に生き残っていた蠣崎の武将一覧に名前を見たときは感涙にむせび泣いた。
結局一度もどこかの当主になった姿を見ることはなかったし、
こうなったら最後に当家に登用して大団円といこうと決めてチャシを落としたら、やっぱりいつものように逃げられた…。
954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 11:40:18 ID:o+HutMus
島津と最後まで戦った男、角隈石宗
蝦夷での戦いを最後にその名前は歴史から消えた…
一説には大陸に渡ったとされているが定かではない
955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 12:15:30 ID:oTueYP1u
エディタで天文戊申の城解説の欄を開こうとすると必ずエディタが固まる
大名解説と武将解説は大丈夫。経路設定や城設置も大丈夫
なんでだ
956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 15:16:12 ID:VYKADDGS
>>954
どこの牛若丸だw
957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 17:51:23 ID:fNyNJKJh
高原やってるんだが、
現在1568年で13城25万石、武将5人。瀬戸内の城石高低すぎ・・・
同じ備前の備前天神山城なんて8万石もあるのにorz
958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 01:02:19 ID:L6pcVR1F
島津で今やってるんだが
肝付が廻攻めてる間にそれ妨害しながら肝付領どんどん落として
肝付が逃げ込んだ(臣従してる)薬丸家の城以外全部落としたら
薬丸家が島津に鞍替えして肝付さん達みんな消えちゃった
これってやっぱりバッサリやられちゃったのかね
959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 01:22:01 ID:uN+ab66i
>>955
普通に開くこと出来るけど。
どんなPC使ってるか知らんけどメモリ不足とかかも。
960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 01:59:34 ID:TcOMwOYZ
>>959
ネットPCで・・す・・・教えてくれてありがとう
お礼に天文戊申の大名解説作ってるから欲しかったらあげるよ・・・
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 06:12:33 ID:8plqyJKJ
>>958
ヘルプにも書いてあるけれど、同盟他家などに移籍している場合がある。
弱小大名でのプレイだと結構大事な知識なので細かい条件も覚えておいたほうがいい。
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 17:03:56 ID:7d8yUMAX
主家の武田も頼りにならぬ中
大友の本隊を何度も退け、伊賀の福地城を維持してる松平家カッケー
北畠のクソが大友に海路与えたし
もう無理かも分からんけど
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 17:41:56 ID:vEnsgtUB
優秀な武将を捕虜してて、どうしても捕虜にした武将の主家と同盟を結ばなきゃいけないとき
って優秀な武将の首を刎ねて同盟を結びますか?
それとも無傷で返す?
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 17:44:53 ID:7d8yUMAX
そりゃ殺すでしょ
後々、敵になると困るし
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 18:18:32 ID:8plqyJKJ
智将はしかたないから死んでもらう場合がある。
でも、早い段階で制圧する予定ならあえてそのまま返還して、再度捕獲を狙うこともあるね。
966 名前:誤爆転載[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 19:58:08 ID:HfB2LZnQ
225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 09:47:09 ID:jYu6Q49V
どうせなら戦国史wikiにプレイ動画のページを載せたいと思うんですけど
あのページは編集許可とかいるんでしょうか?
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 21:18:00 ID:8plqyJKJ
こっちに持ってこられてもなぁ
wiki管理に持っていってくれ
968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 21:38:24 ID:x7cqcIVx
>>966
おk
969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 06:02:18 ID:1y3PzEqr
http://viploader.net/jiko/src/vljiko039899.jpg
1960年の世界
世界はドイツとソ連によって二分されていた
しかしリトアニアが念願の大公国復活、東欧と覇者になっている
http://viploader.net/jiko/src/vljiko039900.jpg
中東においてイランが躍進中
これはイランですか?
いいえどう見てもオスマントルコです
http://viploader.net/jiko/src/vljiko039901.jpg
世界はアメリカ、イラン、ソ連によって三分
ドイツは没落
これが中世だったらきっとキリスト、イスラーム、ギリシア正教の争いになるなだろうなと妄想
http://viploader.net/jiko/src/vljiko039902.jpg
スウェーデンが念願のバルト帝国を成立(本国失陥中)
そして何故かベネズエラが南半球をかけて遥々ヨーロッパに進出
その後1990年、世界はアメリカとベネズエラによって二分されたのでした
現代のチャベス大統領の末路はいかに
970 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/01/23(日) 06:39:31 ID:1LQoBIG+
>本国失陥中
欠陥だよねえ。
971 名前:kanakanaka ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/01/23(日) 06:40:13 ID:1LQoBIG+
初期設定の本拠はギリで守るロジックがないからな、前に進むだけ。
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/01/23(日) 10:37:25 ID:+lVog99w
>>969
これなんてゲーム?
知りたい。
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 12:08:55 ID:Sdl3FA3g
>>972
戦国史
974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 13:02:36 ID:iKtc8t+Q
>>972
>>973みたいなイジワルは放っておいて、左上を見るといい
975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 15:09:38 ID:1y3PzEqr
サーセンまだ公開してません
976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 16:19:33 ID:iKtc8t+Q
おk、俺かっこわるい
世界大戦のシナリオは好きだからいいものを期待してる
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 22:45:31 ID:LYNbPEZf
見た感じヨーロッパ戦線中心ぽいな。頑張ってくれ!
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 13:56:30 ID:VdM9oh0N
第一次大戦の欧州戦線のシナリオは面白いと思う
火砲製造量で決まりそうな予感
979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 15:12:27 ID:RT8si5v0
※ただし城規模は全て10
980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/01/24(月) 15:47:06 ID:hb4M1Ugh
城を攻撃すると一回で二、三千溶ける
981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 16:35:32 ID:Lw4yr9Ay
むやみやたらと硬い城はいやぁーw
982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 17:32:36 ID:Kz5hH/9G
戦国史シェア版購入しようかと思ったが意外と高いのな
市販の昔のゲームのダウンロード版が約3000円と考えると、んーって感じだ
フリー版でしこたま遊んじゃったから買ってもすぐ飽きそうだし尻込みする
1500円なら即買いなんだがなー
983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 17:54:05 ID:K0egFPIi
>>982
俺も同じだ。3000円はちょっと高いと感じる
ソースコードが10万行越えてるから、3000円以上の作業量だとは頭で分かるんだが
それでも高いと感じて手が出せない
作業量の多さとそれに見合う価値は等価じゃないんだよな。不思議だ
984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 17:57:38 ID:qeSOqbvl
10万行越えてるのか…
985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 18:05:13 ID:Kz5hH/9G
>>983
EU2でもダウンロード版だと2000円だしな
他にもちょっと高いと感じて購入しかねてる人結構いそうだ
まあ値段下げるのは簡単だけど上げるのは難しいから悩みどころだろうね
戦国史生誕何周年とかで期間限定で値引きしてどれぐらい売れるか実験してみればいいのに
986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 18:12:45 ID:Lw4yr9Ay
あー、あるある2000円でウェブマネーが使えるなら残りがあるから即購入なんだけどなー
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 19:44:42 ID:ic5o8sYh
paradox社製は英語版だと更に安い品
988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 21:56:17 ID:maX4iVmx
開発環境とか気になる
やっぱりC++で書いてるのかな
989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 01:01:12 ID:pCzqmTKi
アイユーブ朝が強すぎてセーブデータ改造しちまったw
990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 19:38:45 ID:tTaGvgKz
次すれ